• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ★いぬのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

今日も洗車、明日も洗車

今日も洗車、明日も洗車いやぁ土曜日は最高の洗車日和でしたね!

先週から10日以上動かしていないので、もう花粉とかホコリとか黄砂とかくっついてくっついて。

でもせっかくの休みの日、かる~く洗ってどこかに出かけようかと思ってたんですが・・・写真でも分かるように幌のゴム部分がくっついててボディに跡が残ってるんですよね。買った時からとはいえ気になってきたのでワックスで磨いてみました。

ええ、2時間ほどですが。効果ですか?



見ての通りなんにも消えねぇよ!!

塗装が痛むのが怖いけど、もうバフで磨いちゃおうかな。



でもフロント部分は綺麗になったぜ( ̄ー ̄)ニヤリッ



せっかく綺麗になったので、午後から都内ドライブに行ってきました。
そしたら帰りは渋滞で、埼玉まで3時間もかかってしまった。

お、おれの休日っていったい!?帰ったらまた冷却水が異常に減ってるし!

エンジンの調子がすごく良いのに、これじゃあ全然走れてないですね。来週は富士五湖とか赤城・榛名方面とかを存分に走りたいと思います。

と、思ったら来週週末の天気予報は雨でした。ゲェー
Posted at 2015/03/29 22:34:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バルケッタ | 日記
2015年03月28日 イイね!

北陸新幹線で帰省してきたよ①

北陸新幹線で帰省してきたよ①ついに北陸新幹線が開通!!

いや、話がもう古いのですが、開業初日の混雑を回避するため(HCC95の集まりとかもありますので)、先週の土日、一週間遅れの開業記念帰省旅行に行ってまいりました!

家に帰る片道4時間半の苦行から、これでオサラバでございます。

なんとねぇ2時間半で帰れるようになったんですよ(ノД`)・゜・。普通の指定席でもヘッドレストが分離可動式の座り心地のいい座席なのでゆったり気分、気が付くとあれもう軽井沢?(東京赤羽間の感覚)ってな感じです。

全席コンセントもあるし静かで揺れも少ないし。俺はもう特急「はくたか」と「北越」のことは忘れました。新幹線こそが文明の象徴、時間と労力の効率化万歳!これですね。

そんな文明の象徴である新幹線がわが郷土に停車する「黒部宇奈月温泉駅」の状況を見てみよう。



人影まばら、いつもの黒部でした。

しかも降りる人間よりホームで記念撮影している地元民の方が多いくらいでした・・・。





まぁ観光シーズンはトロッコ電車のと立山黒部アルペンルートが開通してからなのでこんなもんですね。なにせYKKのおかげで出来た駅なのでしょうがない。この日金沢に行っていた親戚の話だとものすごい混雑だったそうなので、みなさん金沢観光を堪能されたようでなによりです。

この時期の黒部に観光に来ると、逆に地元民から何しに来たの?と思われるくらいなので来なくて正解さ!( ;∀;)



とりあえず駅はこんな感じになりました。駅前はまだトヨタレンタカーくらいしか出来ておらず、宇奈月温泉に向かう地鉄の駅と既存のJR駅へ向かうバス程度は整備されてます。

それと200代以上のスペースがある駐車場は無料です。これは上手くやったなと思うんですが、基本的にクルマで移動する富山県民は駅に行くまで車ですので、駅の近くに車を止めるか送ってもらわないと新幹線に乗れません。

ですので無料駐車場が整備されている黒部宇奈月温泉駅(長いのでもう黒部駅)はクルマで駅まで行く必要がある地域の住民にとってはありがたい存在となりつつあるようです。各停しか停まらない田舎であることを利用し余った土地を有効活用。東京方面に行く地元利用者の囲い込みに走ったということでしょう。やるね。


高台から見るとこんな感じです。駅の反対側の隠れているところも延々と駐車場になっています。

各停しか停まりませんがそもそもの移動時間が既存の特急に比べ大幅に短縮されているので、快速の停まる駅との時間差は気にならないレベルだと思います。富山駅の周辺で二三日駐車して5000円くらいかかるなら、30分余計にクルマを走らせるのも当然ですね。


ところで今回のベストショットを撮ったポイントは山の中の広域農道なのですが、みーんな総出でカメラ持って待機してるんですよ~。撮鉄とかじゃないんですよ、普通の地元民なんですよ。上の写真を撮った高台の公園もみんなで撮影会だし、新聞とかで人口流出とかいろいろ言ってますが、地元はやっぱり喜んでますね。便利になったし。

人口流出なんてここ何十年続いてるから今更なんで。むしろ安い住宅コストと高い公教育レベルを生かして移住者を増やすことを目的としているのですから今はまだ観光利用程度でしょう。あと別の所で書きますがYKKとコマツは凄いことになるかも。







Posted at 2015/03/28 07:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

友人のVFRと大洗へ初ツーリング

友人のVFRと大洗へ初ツーリング先週、初めて大型自動二輪免許を取得した友人とその新車のVFR800F、そしてうちのグラディウスの2台で大洗へショートツーリングに行ってきました(*・∀・)ノ゙



で、友人が購入したのがこちらのホンダ「VFR800F」(2015年式)。今年の2月に追加された新色パールグレアホワイトです。

形式番号はRC79。
かつてのレーサーレプリカRVFから受け継いだRCのナンバーは健在です。

水冷 4ストローク DOHC 4バルブV型 4気筒。
最高出力105ps。
最大トルク7.6kgf・m。



コックピット周りは戦闘的でスクリーンは高め。風防効果は高そうです。冬用ジャケットにヒートテックインナーでガタガタ震えていた自分を横目に、友人のほうは春用ジャケットで快適だったらしいですからうらやましいぞ!



VFR伝統のプロアーム。後ろから走りを見てても初心者とは思えないほど挙動が安定していたので剛性は高そうですよ。先代から9kg軽量化はここの改良が効いてるんでしょうか?



マフラーはセンターアップだった先代からサイドに変更。これでホイールが隠れちゃって、せっかくのプロアームの視覚効果薄なのがちょい残念。

ホイールとエンジン各部にガンメタを配色。白の方がヴィクトリーレッドやブラックよりもよくマッチしてるかな。

マフラー音は大人しめですがエンジン音はV型らしい鼓動感が感じられます。四気筒なんでV2よりシルキーですが隣に並ぶと結構な圧力でした。これは見てるより乗ってる本人が一番楽しいでしょう。

ブレーキはNISSINからくTOKICO製に。

オプションでクイックシフターもありますが友人はMTを選択してます。VFRは1200のほうはDCTにシャフトドライブと装備がかなりツアラー寄りですが、800はレーサーレプリカ風味が強いところが気に入ったとのことでした。

たしかに空を飛ぶ鳥の器官に、かつて恐竜だった時の痕跡を見つけるような、そんなロマンを感じます。高速ツアラーとはいえ、やはりRVFのスピリットを継いでいるということでしょうか。

まぁ俺が乗って転んだら友人に悪すぎるんで試乗はしてないんですけど。走った道もそれなりのカーブがあったのは旭市の山中くらいですので、旋回性とかはノーコメントで。サイドパニアとBOXをフルオプションにするとプラス30万円以上(高けぇ!)らしいので、そっちは貯金して来年あたりに導入したいそうでした。

以上一緒に走ってみた感想でした。




というわけで友人と交通安全祈願に大洗まで行ってきました。



磯前神社の屋根の補修は終わってました。銅瓦を葺きなおしたので、きんきらきんな下品な色になってるのではと心配だったんですけど、意外に落ち着いた風に仕上がっていて杞憂だったようです。

そして恒例の痛絵馬見物していたらこんなものが



なぜキリコ?

コミケに落ちたらそっとしておいてくれだそうです。まぁそうですね、明日につながる今日くらいは。



あとは大洗市内の栗崎屋で昼食。



海鮮丼とアンコウ汁のセット。まぁまぁ美味かったです。ただ戦車寿司は夜じゃないと出てこなかったのは残念でした。

それにしてもこっちもソロじゃないツーリングは超久しぶり。それに相手はこちらより四輪の運転歴は長いけど単車は初めて。おまけにいきなり大型とあって緊張しっぱなしでしたが、お互い危なげなこともなく無事に帰ってこれました。

走行ペースの配分なんかは多少参考になったそうなんですが役に立ったかな?

なにはともあれお疲れさまでした(v^ー°)/






Posted at 2015/03/22 11:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日帰りツーリング | 日記
2015年03月21日 イイね!

3/15の大黒PAで気になったクルマたち 

3/15の大黒PAで気になったクルマたち 

どうもこんにちは(^-^*)/

3/15の大黒PAはHCCの集まり以外にもヤバイ車が集まってましたが、その大半はお馬さんと牛さんだったりして、バスから降りた地方の老人会のじいちゃんばあちゃんが驚きまくってました。

「東京は凄い・・・」って呟いてたけど、首都圏でもこんなクルマそこらを走ってないから!

しかも上の写真の458は5台くらい来てました!



というわけで牛さん代表ランボのカウンタック25アニバーサリーですね。フェラーリ・ベルリネッタのオーナー諸氏とご一緒にいらっしゃいましたけど・・・これ博物館まで見に行ったんですよね俺。それが大黒で普通にいるとは。



大迫力のリアの造形!カ ッ コ イ イ!!



おおっと、少し離れたところにもイエローのカウンタック発見!

・・・?なんか形状違うなと思って後ろにまわると



Diablo

悪魔のほうでしたΣ(@д@;)



アヴェンタドールもいるし。



リアデザインは最近のガンダム見てるような気分です。



そういえばマクラーレンも数台集まってました。MP4-12?MP-1?
3台くらい一緒にPAに入ってきたときはギャラリー騒然で、ドア開けると歓声上がったり。



そんな中でのひと時の清涼剤、ロータス・エスプリの美しいボディに心癒されました。先方も当日はミーティングだったようで、エスプリの特徴的なフロントノーズが並ぶさまは圧巻です。



落ち着いたところに劇物投入。

マジョーラカラーのイカレた(褒め言葉よ)TVRのタスカンS!!しかもタルガトップだとぅ!?
この、いやこの何と言えばいいのか・・・カッコイイしか思いつかんです(´^ิ∀^ิ`*)
オーナー様の稀有なセンスに脱帽です。



最後にもう一丁。BMWのi8です。



なんなのこれ!?格好良すぎなんだけど!!





こんな先鋭的なデザインが通せるBMWはやっぱりすげぇ・・・。サイドの切り込み入れた人は天才ですか?トヨタがBMWと組んで開発中のスープラもこんなんだったら凄いだろーなぁ。

まぁトヨタが出したらネットでくだ巻いてる連中は叩きそうですけど。

それにしても「湾岸ミッドナイト」のFD乗りのセリフを思い出します。

「ったく、速そうじゃねーよ、こいつは走ってもちゃんと速いんだよ・・・」(だっけ?)



バイクはシルバーカラーが鮮烈なRGV-γが一番印象的でした。
最終型でしょうか?綺麗にされてて、愛を感じます。

最後の2ストレプリカですから、まさに速そうじゃなくて走ったらもっと速い単車なんでしょう。



それとZのオーナーさんたちと前回も一緒だったんですが、このZのターボ。750ターボってハーフカウルでエンジンの形状も違うような気がするんですがターボ移植のフルチューン?

なんだかわからんがとにかくすごい!


というわけでいろんなクルマとバイク、そしてオーナーの皆さんに出会えた楽しい日曜日でした。
Posted at 2015/03/21 07:52:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | HCCミーティング | 日記
2015年03月18日 イイね!

HCC③ アルファにロータス、国産ましまし

HCC③ アルファにロータス、国産ましまし引き続き3月のHCC大黒ミーティングのレポートです。
とにかくすごい車が多すぎですね大黒は。全部じゃないけどよく撮れた写真からどんどんご紹介していこーと思います。



国産車で気になったのは共通カラーの白い「トヨタ 200GT」と「マツダ コスモスポーツ」です。

最初見かけたときは「あ、2000GTだ、ふーん」みたいな感想だったんですけど、いや俺の感覚おかしくなってきてますね。慣れって恐ろしい。

こんなすごいクルマ、普通はお目にかかれませんよ!!



この曲線美!しかもナンバーは一桁台ときてるからには・・・極まってますね。オーナー様自ら整備されているエンジンも見せていただきましたがもうため息しか出ないくらい綺麗で、当時のトヨタマークが入ったオイルの蓋がピカピカに光ってるんですよねぇ。



コスモスポーツもリアのこの押し出し具合がたまんないです。



おまけに初代シルビアCSP311型も来てましたよ~。これがいわゆるクリスプカットですか。





なんてきれーなボディーなんざしょ。ほれぼれしますね。



青い青い青いあいつ、アルピーヌ。アルピーヌのA110です。





鮮やかですねぇ。



同じく青いメタルボディーが鮮烈なコルベット・スティングレーも登場です。



すごい、綺麗。それに何回プレスしたらこんな形状に出来るんでしょう。
クルマが工芸品だった時代のデザインへのアプローチってやはり独特ですね。



お尻がセクシー!
(●♡∀♡))ヾ☆*。



シボレー・インパラのオーナー様とは楽しくお話しさせていただきました!どうもありがとうございました。





アメ車に対する深い知識と熱い愛をお持ちの方で、私の蒙も啓けた思いです。



前回ご紹介したBMWの、M1のエンジンを積んだM5です。この塊感というか収まり具合は来てるなぁ。



M Power!!



M Power!!



養老派さんたちロータス・ヨーロッパ勢も大変な数が集まっていて「ヨーロッパってけっこう数あるんだぁ~」と勘違いしそうでした。

というよりも当日の大黒に限っては

プリウスよりもロータス・ヨーロッパの方が多い!!

という異常事態が発生。ん~これも大黒ならではなんでしょうか。





エンジン回りはもう綺麗ってレベルじゃないです(・ω・*)

実は隣のブロックではロータス・エスプリの集まりもあって凄い数が集まってたんですけど、たしかに日本で一番ロータス密度が高くなってたのかも。



こちらはマングスタ、パンテーラと並んでガルウィングを開放していたデロリアンDMC-12です!
写真じゃわかりにくいんですがボディはビカビカ!おまけにエキゾーストは超快音!

すごい・・・



なんて凄い光景なんでしょ。



しかもよく見ると助手席側にビクターのビデオカメラがあったんですが、家に帰って確認したらこれ「バックトゥザフューチャー」でマーティがタイムトラベルの実験時に持ってた型でした。

個人的に今回一番の超ヒットです!



そしてアルファ・ロメオも並々ならぬメンツが集まっていました。
自分的にはモントリオールが凄かった。



魔方陣スーパーカーミュージアムでは奥に引っ込んでいて全体を見ることが出来なかったんですが、まさか大黒でそれがかなうとは。

ヘッドライトカバーの特異な形状が格好いいですねぇ・・・。



しかも塗装のレベル高けぇ!



エンジンも見せていただきましたが凄く綺麗でした。

オーナーさんが「モントリオールはけっこう作ったからまだ現存数多いはず」って話されてましたけど、こんなレベルのものはまずないのでは?



しかも東北の方からジュニア・ザガートで参加された方もいらっしゃいました。遠路はるばるお越しいただき、凄い車を見せていただきありがとうございました。

それにしても

俺さんのバルケッタが空気読めてねぇ!

間に割って入る形になってますよ。
端に駐車しとけばよかった・・・。
Posted at 2015/03/19 19:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | HCCミーティング | 日記

プロフィール

「今日は谷保天満宮旧車祭に行ってきました」
何シテル?   12/12 01:16
過去記事整理始めます。昔の自分の文章は読んでると恥ずかしくなってきますね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234 567
8910111213 14
1516 17 181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

HCC&湘南Cafe巡り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:53:13
常陸秋そばツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:49:55
もうさすがに取材はなかろう、とタカをくくった訳じゃ無いですが😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 18:55:15

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
初年度登録1975年。 見た目は67なのは前のオーナーさんのカスタムです。 よく見ると ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
家族のクルマです。R2の代わりにやってきた新しい相棒ですが、もっぱら近所の買い物マシーン ...
スバル R2 スバル R2
後日追記。 まぁ~楽しいやつですヨ! 追記(2018.3) いろいろ書く前にこの ...
ホンダ CRF250L 無限くん (ホンダ CRF250L)
無限スペシャル。 金リム、無限マフラー、スペシャルボディーカラーの限定車。 引取り翌日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation