
※師匠からツッコミいただいたので内容一部訂正しました。コルベットのC2型は来てませんでした・・・恥ずかしい。
日曜日の旧車天国2015では見たこともないような凄いクルマを見ることが出来ました(^-^)
実は今回が初参加で、国産旧車が多いような印象を受けました。しかしもぉ~とにかく人で人で、人ごみが苦手なこともあり、自分はちょっと見物疲れが出てます。興奮が続きすぎると体に良くないですね。
しかし師匠と一緒だったんですが、解説してもらってもぜ~んぜん覚えられません(ノД`
自分、ガンダムの違いとかなら良くわかるんですが、Bピラーの有無とかビッグバンパーで輸出仕様程度ならともかく、ファンネルの有無や三角窓の大きさまで来るともう・・・。まだまだこれから頑張って勉強していかないといけませんね!
船の科学館駅から降りてくると、入り口前でウルトラセブンのポインター発見。たしか実際の撮影用だと、ベースはクライスラーのインペリアルクラウンですよね。
こちらのデコトラは何故全身ベンツマークだらけ。ベンツのトラックなのか撃墜マークなのか?
ワイルドスピードに出ていたヴェイルサイドのFD。
会場が広く人も多いので、HCCの皆さんの方に行くのも一苦労です。
とりあえず道すがら楽しくクルマ見物していきましょう。
クジラクラウン。今出せば逆に格好いいと思うんですが、当時不人気だったなんて信じられないですね。
ギャランGTO。渋いねぇ~。
レパードのTR-X。あぶない刑事で使われた前の型だったかと思います。クーペはやっぱいいですね(^^)
ベンツの190Eエボリューション。1か2かは未確認。立派な老紳士がオーナー様でしたけど、このデザインの車両をオフィシャルで売るなんて、今のイメージからはちょっと想像できません。
やっとHCCの皆さんのブースへ到着。
MGやシトロエン。やはり国産とはどこか空気が違う気がします。
ジネッタも特徴的ですよね。
パンダかと思ったらイノチェンティ・ミニ(デ・トマソかも)。ヨーロピアン・ホットハッチの香りがします。
190SL。シルバーの車体が美しい。そういえばオールドベンツは4台くらいしかいませんでした。
黒豹さんのパンテーラも大注目でした(^^)
サフだと造形が良くわかり、迫力が伝わってきますねぇ。
初代のC1型コルベット。この恰好良さは痺れるぜ!!
紫も似合いますね(^^)
写真が見当たらないんですが、C1とC3が勢ぞろいでした。(C2いませんでした)
アメリカン・マッスルカーは最近良さがわかってきた気がします・・・。男臭くて力強くて、おおらかな感じがしますねぇ。ところで黄色いのは
ポンティアックのファイヤーバードでしたっけ?
ぐるっと回って別コーナーへ。サンダーバードのベビーサンダー。師匠が凄いと言うんですが、私は知識がないので凄さがわかりません(涙)
恰好良いのはわかるんですけど。
なんかすごいエンジンとスーパーチャージャー。
リトラのフェアレディZ。カラーリングが素敵!
初代セリカはリフトバックの後期型かな?ノーズフードが特徴的です。
430型グロリアはブライダル仕様。花嫁の角隠しがぶつからないように天井が開くようになってます。まぁ全部師匠の受け売りです。
日産の初代キャラバン(&ホーミー)。初めて見たんですがVWのTYPE2やTYPE2T-3とまた違った、い~い雰囲気がありますね。(これは初代じゃないですね)
原色系の派手なカラーリングだと、商用車的な印象が全く変わりますね。そういや初代ステップワゴンにも明るい水色がラインナップされていたと思うのですが、ワゴン系って意外に子供が好きそうな明るい色が似あうと思います。
この緑に青いライン、角目の四灯、良い味出てます!
ほんと、最近のいかついイメージ優先のワゴン車は、こういう温かみのある造形にならないんでしょうか。黄色と緑のキャラバンは今回のお気に入りです。
GT-Rと同じS20エンジンを搭載したZ432。
エンジンはこの通り。エアクリもないようですし内装がほとんど剥がされていたので、本物のレース仕様「フェアレディZ432-R」なのではないでしょうか。
これはお隣のノーマルと思われるスカイラインGT-Rのエンジン。ノーマルの方も今じゃ逆に貴重ですよね。
Zのほうはノーズ内部まで作りこみが半端じゃない!!
キャブレターキャブの先は社外品でしょうか。
あと珍しいところだと日産バイオレット。
クラウンの2ドアハードトップ。カッコイイね!!
再びHCCのブースへ。さっきは後ろから見ていたので、今度は正面からロータス軍団を激写しました。
初期型の特徴的なスポイラーも格好いいですね(^^)
エスプリも多数登場!!
クラシックなロータスがこれだけ集まると壮観ですねぇ~。
お次はフェラーリとランボのラテン軍団です(^^)
能書き不要。F40!!
なんだこれ、凄ぇな・・・。
(そして閉会)
楽しい時間も終わり閉会のアナウンスが流れます。ところがここからがまた長い。参加者様だけでなく付近の駐車場から出てくる一般参加者様のクルマが加わり、前の道がものすごく渋滞するのです。
カウンタックとF40のオーナー様はいち早くお帰りに。またこれがいい音出すんですよ。
特にF40!!スマホの着信音にしたいくらいですね~。
私と師匠は出口から少し行った、ちょうど信号の切り替わりで加速し始めるポイントで待機です。
ギャラリーが注目する中、赤いラテントリオが加速していきます(^^)
最 高 ! ! (o^^o)ふふっ♪
ええもん見れますわ。
Martiniカラーの964ターボ。おそらく船の科学館にいたのではないでしょうか。
ジャガーのXJ-S。格好良いですネ。
その後をギッコンバッコンと激しくほっぴんぐしていく、ローライダーのVIPカー。
432Zのお帰りです。
会場にもいたデ・トマソ パンテーラ。
べったべたのVIPカー。エキゾーストでドレミファソラシドを奏でると、ギャラリーがタコ踊りしてるんですけど、面白いことに白人男性のグループもやってるんですよ。なんでしょう、youtubeなんかで海外でも知っている人がいるんでしょうか?
またこの白人男性がレカロのシートを持っていて、沿道に置いて特等席で鑑賞してました。(゜ロ゜)ギョェ
とりあえずそれは置いておいて、お次はポインター。
自走して帰るの!?
恐ろしいですね・・・
まぁオート三輪も自走して帰ってましたけど。
190Eエボの方もお帰りでした。
ポルシェ916。こちらは参加者の方でした。
セリカ。参加者かな?
年月を感じさせる初代シビックRS。エンジンはかなり元気でした。
ジャガーEタイプ。この寒空にオープンとは恐れ入ります。
なんだかんだで2時間くらい、日没後6時前までは外で見物していたのですが、もう寒くて寒くて・・・カメラも撮りにくくなってきたので程々で撤収し、二人で酒かっくらって帰宅。話題はずっとクルマのことばかりで、忙しい年末前の楽しい一日となったと思います。
イベント参加者様、一般参加者様、寒い中お疲れ様でした(^^)
12月もいろいろイベントが目白押しですのでどこに行こうか迷いますね。
自分は谷保天満宮のお祭りには行くつもりですので、もしお会いできればよろしくお願いします。