• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ★いぬのブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

反省会 ~もっと大事にします~

反省会 ~もっと大事にします~R2修理完了しました!


まぁなんというか、いろいろありましたが無事に戻ってきてくれて一安心です。

今回の中でいろいろ反省点があったのですが、やはり日本車だから壊れないだろうなぁ~、なんて思ってたのが一番の油断でした。

車検も通してあったのでオイル交換くらいやってあるだろうとか油断せず、購入して1000kmくらい走ったら、一度整備に出すべきでした。

そういう意味ではこのクルマはしょせん足車で安く買ったから、潰してもいいやというおごりがあったと思います。トラぶって死ななくて本当に良かったですよ。

費用はかけなくても、愛情はかけるようにします。

R2くんよ、すまぬ・・・。


ところで主な修理箇所ですが、

①ISCV(アイドルスピードコントロールバルブ)及びコード類交換

②イグニッションコイル交換、およびスパークプラグ・コード交換

③エンジン内部のカーボン除去

④オイル・バッテリー交換

⑤エアクリ周辺清掃・交換

⑥タイヤのナットが前後逆だったので入れ替え(←これは俺の仕業)



だいたいこんなところです。
4番スパークプラグなんてイグニッションコイルに固着してたんですが、いくら熱的に負荷がかかったとはいえ、こんな状態になるなんて普通考えられないです。前の人とショップはどんな乗り方と整備してたんでしょね・・・。

これで10万越えなかったから安かったのか、軽だからなのか。まぁでも親切な感じの店だったし、説明もしっかり嫌な顔せずしてくれたので、良心的なスバル系ショップだったと思います。不幸中の幸いにも、近所に店があって助かりました。

メンテが済んだら吹き上がりも良くなり、短い帰り道の中でもパリッとした走りが戻ったように思えました。いや、買った時よりかなりよくなりましたよ!しょせん軽だろと思って不調に気づかなかったので大いに反省です。

とはいえオイルがドロドロにこびりついていたので、1000kmくらい走ったらもう一度交換してくれということでした。

なんか割引券もらったし、スバルのノベルティーの水筒とかミニカーもらったので、素直に行くことにします。(水筒だけありがたかったです)


台風一過の土手べり快走でございました。
Posted at 2017/09/18 23:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

ちょっとこれどういうこと!?

ちょっとこれどういうこと!?先日R2を預けてきたらさっそく今日電話があって、故障個所はやっぱりIACV、よ~するに空気量調整してるエアコントロールバルブでした。

これがまず一つ。

IACVだけでなくその周辺の配線が断線してるらしく、このへん一式交換です。

んで次が、なんだったっけな・・・イグニッションコイルだったかなにかもやられてました。あとコードがここも断線してました。

ついでにオイルもドロドロで、バッテリーと一緒に交換になります。

そんなこんなでもろもろやったら、修理費が購入費の半分くらいになっちまいましたよ!

整備屋さんには「ちゃんとオイル交換とかやってました?」とか言われちゃったけど、やってなかったのは前の人と売ったやつで、俺はかわりに整備してるようなもんなんだけど・・・。

痛すぎる出費です。

IACVだけなら2万くらいかな?と軽く見てたらご覧の有様ですよ。皆さんもヤフオクで安い車を買うときは気を付けてくださいね((+_+))


ちなみに車検フルでついて、20万以下で買ってるので、ざっくり計算すると車両本体は5~7万いかないくらいでした。




そんだけ安けりゃ、文句つけるのもお門違いかもしれませんね!



追伸
なんか自分のブログ読み返してたらむかっ腹がたってきました。まぁヤフオクで格安で売ってるブツなんてそんなもんなんですが・・・。8万キロ超えてる軽だし・・・。(バイクの場合はちゃんとメーカー直営店で購入してます、トラぶって死にたくないので)

ところで最近はヤフオクに限らず中古で車を買うことが多いのですが、壊れた時期を見直すとこうなりました。


3位:フィアット バルケッタ 走行約28000km?  
購入1年後に壊れた

2位:スバル R2  走行79000km 
購入9か月で壊れた



そして栄えある1位は!!
(ジャカジャン!!)


1位:メルセデス・ベンツ ミディアムクラスW123
走行200,000km
買って3日で壊れた。


となっております。

ここにきて、まさかフィアット車の優秀性が証明されるとは・・・いやはや意外でした。楽しいだけのクルマじゃなかったんだねバルケッタくんは。

まぁ・・・このクルマの場合、壊れてから修理するディーラーから整備工場までことごとく対応が悪かったりするんですけどね。直すの大変、あんあた金持ってるの?とかなんで言われねばならんのよ・・・。思い出すと今でも泣けてきます。

それに比べてミディアムクラスは、ディーラーは・・・まぁヤナセとかもいきなりこんな古いの持ち込まれても対処できないんでしょうから仕方がないけど、今の親切な主治医の親父さんとか、あとはアフターパーツのマーケットが意外に広いとか、そういうことがやっぱり良かったですね。



ま~死ぬ前にもう一度乗りたいクルマはバルケッタってくらい、好きです!

Posted at 2017/09/11 21:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

アイドリング調整しました

アイドリング調整しました主治医から振動が気になるならアイドリング調整してみて提案されたので、休みに入った土曜の今日、さっそく調整開始です。

ところが調整しようにも場所が分からない。

ネットで検索してみたんですがタペットカバー外さなきゃならないのか、エアクリ降ろすのか、そんな大がかりな作業の情報ばっかだし。

あとですね、ヘインズの整備書を買ったのですが、英語の洋書ということを抜きにしても、肝心の項目がないんですよね。

ないのもそのはず。初期型のM102エンジン搭載車両の解説書なので、MC後のM110エンジンについては何にも書いてないんですよね!この前ヘッドライトの交換した時も写真が自分のと違っていたり、何のために買ったのかわかりませんね(^_^;)

そこで主治医に電話して聞いてみたら、上の写真で言うとエンジンとエアクリの間、ディストリビューターの奥にあるプラ製で白いマイナスが切ってあるネジ



この赤丸部分でした。

振動が気になるときがあるので燃焼がうまくいってないのかなぁと思い、とりあえず上げて様子見にけ~ちゃんの家まで走ってみました。

そうしたら、な~んかやたらとアクセルに対して敏感に動くんですよね。停車して何もしていなくても1000回転いってるし。け~ちゃんに見せてみたら「上げすぎだよ」ということなのでエンジンをかけながら落としてみると、二回転くらいで急に音が静かになりました。

停車中の回転も600~700くらいで安定し、始動時のいやなベルトの鳴きも軽減されたように感じます。

ということは、逆にアイドリングが高かったみたいです((+_+))

う~ん、こういうの実際にやってみないとわかんないもんですね。


そのあと一緒に相模湖から津久井湖まで回ってみたんですがまったくの快調好調絶好調ですよ
d(^O^)

トルクが弱いような感じもあるのでもう少し上げるか、まぁしばらく様子を見てみます。

け~ちゃんさん、ありがとうございましたv(^^)v


Posted at 2017/09/02 23:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 280CE | 日記

プロフィール

「今日は谷保天満宮旧車祭に行ってきました」
何シテル?   12/12 01:16
過去記事整理始めます。昔の自分の文章は読んでると恥ずかしくなってきますね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

HCC&湘南Cafe巡り♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:53:13
常陸秋そばツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 19:49:55
もうさすがに取材はなかろう、とタカをくくった訳じゃ無いですが😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 18:55:15

愛車一覧

フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
初年度登録1975年。 見た目は67なのは前のオーナーさんのカスタムです。 よく見ると ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
家族のクルマです。R2の代わりにやってきた新しい相棒ですが、もっぱら近所の買い物マシーン ...
スバル R2 スバル R2
後日追記。 まぁ~楽しいやつですヨ! 追記(2018.3) いろいろ書く前にこの ...
ホンダ CRF250L 無限くん (ホンダ CRF250L)
無限スペシャル。 金リム、無限マフラー、スペシャルボディーカラーの限定車。 引取り翌日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation