
ブログにUPしようと思って忘れていました^^;
以前から度々、応急手当の事を書いていますが。。
みんカラなので、車の関連の事も書きますね。
自分が知って、トリビア的だった事・・・
救急車のハイルーフ部分は、FRPで出来ている。
グランビアの救急車は4WSである。
先代ハイエースの救急車は、セルシオのV8を
積んでいた。
これを初めて聞いた時・・
思わず、へぇ~!と思いましたよ。
車体が大きいから回転半径を抑える為なんですね。
FRP・・ぶつけたら・・・
先日、UPしました温泉旅行へ行く際 待ち合わせの駅で
コーヒーを飲んでいました。
ふと、外を見ると目の前に救急車と消防車が止まって
いました。あれ?いつの間に??
消防車=火事??って思いますよね。
実家のある街では、急な山坂が多いので、救急隊だけでは
手が足りず消防車と連携して出動する事があるそうです。
又、年々増加する119通報の数に救急車の台数が足りず、
近隣からまず消防車が来ると言う話です。
これが近隣の都市へ広がり、東京では、PA連携と呼ぶ
そうです。私が目にしたのは、まさにPA連携でした。
P・・・消防ポンプ車
A・・・アンビュランス(救急車)
いきなり消防車が来て、「消防車なんか呼んでないぞ!」
じゃなくて、救急車が来るまでの初期処置の為に来るん
だそうです。
タクシー代わりに呼んだりすると、必要な人の所へ行くのに
「今出払ってます!」みたいな状態で時間が掛かります。
救急車を呼んだはずが消防車が来た!って事があったと
したら、こんな様な理由があるんだぁって頭に入れて
おいて下さいね!
さぁ 私もAED講習を受けようと思います。
まずは、日程を調べなきゃ!
この記事は、
あんぱんまんは~きみ~だ~♪【心肺蘇生法】 について書いています。
Posted at 2006/09/25 19:34:47 | |
トラックバック(0) | 日記