去年と同様、今年も清里方面へドライブに行ってきました。
コースもほぼ去年と同じ。中央高速を小淵沢ICで降りた時点で既に11時を過ぎていたので、そのまま大泉高原の
アフガンへ直行。

今回も、ベーコンエッグカレーを頂く。(^^;;;

その後、付近で花や新緑を撮影しようと思ったものの、あまり花が咲いていないので早々に引き揚げて清里の清泉寮へ。

だが、ここでも去年に比べると花が少ない。

とりあえず↑こんな感じで撮りました。
さて、去年はこのあと吐竜の滝に行ったのだが、今年は別の滝へ・・・と思い、千ヶ滝へ行ってみることに。。
こちらの滝はツーリングライダー時代、まだ20代前半くらいの時に一度行った記憶があるのだが、どんな滝だったか?イマイチ、記憶が薄い。
道路標識を頼りに滝の入口を目指すと、ヴィラ千ヶ滝という何やら宿泊施設?らしき建物があり、こちらに入場料(駐車料)¥500を払って入場するらしい。
そして狭い山道&階段を下りて滝に向かう。
やがて滝が・・・落差は少ないが吐竜の滝に比べれば水量は圧倒的に多い。

ところで、滝の撮影ではシャッタースピードを遅くするのが基本?だが、三脚を持参しなかったので敢えて高速シャッターで撮影。(因みに1/1000)

しかし、やはりスローシャッターで撮りたいので無理を承知で手持ちのまま1/10で撮ってみた。

良い感じになったものの、露出オーバーで滝が白トビしてるようだ。天気が良いので絞りがMAXでも露出オーバーになってしまうのだらう。こういう場合はNDフィルターを使うと良いらしいが、持ってない。;;;でも、PLフィルターを持っていたので、せめてそれを使うべきだった。;;;
そして再び、狭い階段&山道を戻って駐車場へ。
そして次は平沢峠へ。
こちらもツーリングライダー時代に2、3回行ったことがあるのだが、それ以来なので、約30年振り位か?その時は野辺山方面から狭い山道を登って行った記憶があり、そもそも峠とは知らなかった。(後で当時のツーリング仲間が平沢峠だと教えてくれた)
その道沿いに小高い山があり、そこから下界を見ると、地球が丸く見えるような景色を楽しむことができた。
今回は清里方面からそれらしき道を辿っていったのだが、だいぶ道幅も広くなり、しばらくすると広大な駐車場が出現。

野辺山高原・平沢峠。

そして↓こちらが地球が丸く見えた小高い岩山??

なんとか上まで登ってみました。

眼下には野辺山の電波望遠鏡?

再び、駐車場に戻り。

野辺山方面に下り、R141で再び清里方面へ。
そして花の写真を撮りたいので、清里・萌木の村へ。

いろいろな花の写真を撮りました。

そして、萌木の村を後にし、須玉ICから中央道へ。いつもなら一宮御坂ICで降りるのだが、今回は大月JCT経由で河口湖線~東富士五湖道路で帰路に。やはりこちらのほうが(距離的には遠回り?)時間的には早いようだ。
使用車:GOLF
走行時間:AM8:30~PM5:30(約9時間)
走行距離:約360km
平均燃費:約11km/L
撮影メモ1
撮影メモ2
撮影メモ3
Posted at 2012/05/16 21:27:36 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記