
今日は長野県の高ボッチ高原&鉢伏山方面にドライブに行ってきました。
高ボッチ高原&鉢伏山方面は
2年前の今頃に行って以来。。まぁ、特に何があるという所でもないが??7月に蓼科&霧ヶ峰方面に行った時にカタチの良い入道雲の写真が撮れなかったので、最後のチャンスで?高ボッチ高原&鉢伏山方面で撮れるのでは?と期待して行ってみた。。
一宮御坂ICから中央高速に入り、境川PAでトイレ休憩の後は一気に岡谷ICまで走ってしまい、岡谷ICを下りた時はまだ11時過ぎ。少し早めに昼飯を食おうとカーナビでグルメスポット検索。しかし、ICを下りてすぐのところにガストがあった。で、今回は冒険??を避け、無難にガストで食べることに。。
食べ終わって店を出た時にはまだ12時前。これならゆっくりと写真を撮れるかも?と期待しながら国道20号を塩尻峠方面へ。峠を越えて少し行ったところにある高ボッチ高原の標識に従って右折。
狭い山道を登っていくと『これより高ボッチ高原』。

やがて視界が開けて高ボッチ高原。(一番上画像)
まだまだ残暑が厳しいがここにはもうススキが。

諏訪湖が霞んで見えるが、2年前の写真を見ると、もっとクッキリ写っていたので、今年は残暑が厳しいので霞んでいるのだらうか??
赤とんぼ?

麓は晴れて暑かったが、ここは雲が出ていて涼しい。
そして、細い山道を更に進んで鉢伏山へ。

残念ながら、あまりカタチの良い入道雲は出ていない。;;;
ここで行き止まりなので再び元来た道を戻る。ただ、高ボッチ高原から鉢伏山に向かう途中に崖の湯温泉方面へ向かう道があるので、今回はそちらに行ってみることに。

この道を行くと、崖の湯温泉経由で再び国道20号に出ることができるようだ。
その崖の湯温泉の少し手前に高ボッチ温泉というのがあり、その近くで池を発見。

写真を撮ろうと車から降りると、、何と!パンク!?(滝汗)

こんな山奥で!一体、いつパンクしたのか??心当たりが全く無いが、とにかく直さないといけないので取説を見ながらタイヤ交換。

何とか応急タイヤに交換したのだが。。(意外と楽に交換できたのはせめてもの救い)

このタイヤ、スピードは80km/h以下。走行距離は50mileとか書いてある。(汗)
50mileだと100kmも走れない。ここから帰るとなると200km近くになるというのに。;;;
で、とりあえず麓におりてカーナビでタイヤショップ検索。塩尻にタイヤ館があるのでそちらに行くが、店員さんがタイヤのサイド部分に亀裂を発見。(まさかそんなところに亀裂があるとは思わなかった)「これでは修理不能ですね」とのこと。タイヤを交換するしかないが、このサイズのタイヤは在庫が無いとのこと。それと応急タイヤでは高速道路は走れない(法的に)とのこと。<初めて知った。(汗)
仕方なく、応急タイヤで下道をトボトボと帰るしかないのか??と諦めつつ、再び、国道20号へ。。
岡谷、下諏訪を抜け、諏訪の市街地でタイヤショップ発見(ミスタータイヤマンだったか??)ダメもとで入ってみるとやはり修理は不能でタイヤ交換するしかないが、新品は取り寄せになるとのこと。しかし、中古があるのでそれで良ければ。とのことなので中古タイヤに交換してもらうことに。。
非常に手際よく、あっという間に交換作業完了。更に他のホイールボルトの増し締めまでして頂き、請求された金額は5,670円。『えっ、こんなに安くていいの?・』今思えば、この値段て交換工賃だけなのでは?パンクしたタイヤは廃棄処分だから本来なら廃タイヤ処分料も発生するだろうし、しかも使用した中古タイヤは同じコンチネンタルスポーツコンタクト2だったのだ。もう1万円くらい余計に請求されても当たり前と思っていたので何と良心的なタイヤ屋さんなんだろうと感謝感激。(^^;;;
中山タイヤ商会様。ホントにありがとうございました。m(_ _)m;;;
その後、諏訪ICから中央高速へ。途中、山梨県内で覆面が。白いクラウンだったが油断してたらヤバかったかも(汗)。その後は特に問題無く、何とか7時頃に無事帰宅。
それにしても、最近は応急用スペアタイヤも装備せず、パンク修理キットのみ付属という車が増えているが、やはり今回のような事があるとスペアタイヤは絶対必要で、できれば車両装着と同じもののほうが良いなぁと痛感しました。
使用車:GOLF
走行時間:AM8:30~PM7:00(約10.5時間)
走行距離:約420km
平均燃費:約10km/L
撮影メモ1
撮影メモ2
Posted at 2010/09/01 21:31:46 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記