• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

F.Kashiwagiのブログ一覧

2009年04月16日 イイね!

天子湖へ。

天子湖へ。今日は箱根の友達と天子湖という所に行ってきました。



天子湖は地図で見て以前から気になっていた所ですが、ネットで少し調べたところ、釣りをやる方が『とにかく道がすごく狭い』とか『湖に出られるところが殆ど無い』などの情報を提供されていたので、どんな所なのか?更に気になって行ってみたくなりました。

で、とりあえず御殿場の↓こちらのお店で 昼飯。

おすすめスポットで地元(静岡)の方が紹介されていたので今日初めて行きました。

ひれかつ定食を頂きましたが、肉も柔らかく衣もサクサクでとても美味しかったです。(^^)v


その後、富士山スカイラインを経由して富士宮へ。市街地に入る前にカーナビに目的地をセット。

地図上では、富士宮市から芝川町のあたりに向かうルートをとる感じになるのだが、これを地図を見ながらだとかなり複雑で、もうナビを頼りにするしかない。

富士宮市を抜け、そこから西に向かって芝川町に入る。その後、静岡-山梨県境を越えて山梨県南部町へ。そこから少し北上する感じで天子湖へ向かう。因みに天子湖は佐野川という川をダムで堰き止めてできたダム湖のようだ。

↓こちらはJR身延線?の井出駅。

この無人駅の踏切を渡ったあたりからようやく天子湖に向かう道となるようだ。

なんか、それほど狭い道でもないよなぁ。。などと思っていたのだが、

このあたりはまだ序の口だった。

しばらく進むとお寺が。


実は、このあたりが一番景色の良いところでした。





そこを過ぎてしばらくするとかなりタイトな道に。(汗)


そして、ようやく着いた天子湖は。。

↑これ、望遠側(200mm)で撮ってるからこんな感じですが、、、

実は道路から↓こんな感じでしか見えない湖だったのですね。;;;


それでもなんとか湖の最上流部あたりまでやってくると橋があり、


その橋から下をのぞくと何と釣り人が!

この川の下流が湖になっているので、この辺りがいわゆるバックウォーター(上流部からの流れ込み)になる。

この先(川の上流部)にもまだ道はあるようだが、最終的には行き止まりとの標識があったので、ここで引き返すことに。


再び、湖の下流部に向かっていくとダムが。

↑この写真も望遠側200mmで撮ったので、、

実際には道から↓こんな感じでしか見えません。

助手席の友達が教えてくれなかったら通り過ぎてました。

そこからしばらく走ると、、、30000km達成!(^^)v

納車から約3年半くらいです。

あとはひたすら帰るのみ。

帰りはカーナビに表示された走行軌跡のマークを見ながら、もと来た道を戻りました。



走行時間:AM9:30~PM7:30(約10時間)
走行距離:不明
平均燃費:不明
Posted at 2009/04/16 20:35:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年04月11日 イイね!

田貫湖の桜。

田貫湖の桜。地元の桜がここ数日で急激に散り始めていて、いよいよ桜も終わりかな?ということで、富士山麓の田貫湖へ行ってみることに。。

今月初め頃は完全にツボミの状態 だったのでまだ早いのでは??と思ったり、できれば平日に行きたいとも思ったのだが、次の平日休みは天気が悪そうなので混雑覚悟で土曜日の今日、現地へ向かった。


道路は御殿場市内が少し混んだが、富士山スカイラインは順調で昼前に田貫湖に到着。


桜は今まさに満開、撮影場所には結構カメラマンが多かったが、何とか撮影場所だけは確保。

で、↓こんな感じで撮りました。





今日は駐車場も満車で、観光客も多いので撮影後は早々に退散。;;;

再び来た道を戻り、途中の富士宮市北山地区?とおぼしき場所で撮影。
道沿いに↓こんな景色がありました。(^^;;

ここでしばらく撮影していると、次第にカメラマンが増えてきたので帰路につくことに。。

帰りも富士山スカイラインで。

明日も天気が良ければこんな風景が楽しめると思います。


走行時間:AM9:30~PM4:30(約7時間)
走行距離:不明

Posted at 2009/04/11 20:48:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年04月02日 イイね!

桜を求めて。(^^;

桜を求めて。(^^;今日は朝からパシリだったが、早く終わったので10時過ぎに出かけることに。天気はイマイチで寒いが、家を出る時は多少晴れ間が出てきた。

このところの寒さで、小田原でも桜は満開に程遠いが、10年以上前に御殿場の東山のあたりで早咲きの枝垂れ桜を見たことがあり、久々に行ってみることに。。

足柄峠を越える頃にはだいぶ天気も良くなってきて富士山も良く見えるので、峠を越えて小山町側にある「誓いの丘」で撮影。

いつもは素通りしているところだが、富士山がこんな風にキレイな時は写真を撮りたくなる。

その後、御殿場方面へ。

お目当ての枝垂れ桜はちょうど満開で見頃だった。(^^)v

ここは御殿場の東山地区なのだが、この枝垂れ桜が咲いている所は墓があるのでお寺なのか??よくわからない。平日なので人も殆どいないのでゆっくりと撮影できた。



撮影しているうちに12時を過ぎてしまい、

今回は↓こちらのお店で ランチ。


今日はトマトとバジルのパスタ。

少しオイルが多い感じ(食べ終わった後、お皿の底に残る感じ)だったが、後味はスッキリしてたので、かなり良いオリーブオイルを使ってるのかな?ピリッとした辛さとトマトが良く合っていて美味しかったです。(^^)


さて、当初の予定だとここで帰って洗車でもするか?と思っていたのだが、天気はますます良くなってきたので、思い切って富士山スカイライン経由で田貫湖まで足を延ばしてみることに。田貫湖の桜は当然、まだ咲いてないと思うのだが、もしかすると早咲きの桜があるかも??などと思いつつ行ってみたのだが。。

やはり全く咲いていなかった。(T_T);;;

おまけに風が強くなってきて寒いので少し撮影して早々に退散。;;;

で、次に、湯の奥-猪之頭林道というルートを走ってみることに。この林道は初代RAV4で走ったような記憶があるのだが、途中の峠?のトンネルで通行止だったような記憶がある。通行止めでなければ、確か、山梨県の身延あたりに抜けられると思うのだが、今日はもう時間的に厳しいので、通行できたとしてもトンネル手前で引き返すつもりだった。

で、そのトンネルを抜けると。。やはり今回も通行止だった。

因みに、このトンネルが静岡-山梨県境となっていて、トンネルを抜けたところは山梨県となるようだ。

そのトンネルを抜けると遥か彼方に南アルプス?と思える山々が。

しかし、これ以上は進めないので再びトンネルを戻って静岡県側へ。。

静岡県側からは雄大な富士山を麓まで見下ろすことができる。


因みにここの林道、静岡県側は舗装されてるが山梨県側は行ったことないのでわかりません。


道幅は所々狭いところはあるが、まぁヤビツ峠(神奈川県)の清川村側に比べれば楽ですね。


その後は再び富士宮市の猪之頭地区に戻り、帰路につくことに。。帰りは富士山スカイラインではなく十里木方面を経由して御殿場に出て、途中、自衛隊板妻駐屯地の近くにある「山崎精肉店」で晩飯のおかずに馬刺しを買った。

ここのお店は何でも所ジョージさんがおすすめしてるとのことで、みんカラのおすすめスポットでも紹介されていた。

その後、足柄峠を越えて帰宅。

さて、その馬刺しが↓これ。馬刺しにも霜降りや赤身があるが、これは赤身。

因みに、自分は赤身の方が好みです。

御殿場で桜を見たあとは、桜肉(馬肉)を美味しく頂きました。(^^;


走行時間:AM10:00~PM6:00(約8時間)
走行距離:約200km
Posted at 2009/04/02 19:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年03月18日 イイね!

道志みち~宮が瀬へ。

道志みち~宮が瀬へ。今日は、山梨県道志村から神奈川県の清川村宮が瀬に至るルートをドライブしてきました。

このルート、実は中古のカリーナサーフに乗っている頃、道志川に渓流釣りに行った時に何度か通ったことがあるが、当時は釣り人やツーリングライダーの姿を時々見かける程度だった。

しかし、あれから約20年。今ではかなり有名なドライブコースになっているようで、道志川の様子なども見ながら、久々に走ってみたくなった。

いつもの足柄峠越えで小山町に出て、明神、三国峠を越えて山中湖へ。
ここは三国峠を少し下ったあたり。眼下には山中湖が。。

富士山はよく見えてるが、やはり気温がだいぶ高いので真冬の時のように稜線がクッキリとはいかない。

その後、山中湖村平野から道志みちへ。道志川沿いを津久井方面へと向かう。途中で川の写真を撮ろうと思うのだが、なかなか車を止める場所がみつからず、こんなところまで。

ここは確か、道志水源の森の近くだったやうな?

しかし、ここでも川の写真を撮ることはできず、以前、渓流釣りで何度か行ったことのある「このまさわキャンプ場」付近まで行くことに。

山梨-神奈川県境を過ぎ、少し走ると「このまさわキャンプ場」の案内板が。そのキャンプ場の少し下流が以前、渓流釣りをした場所なのだが。。

何か?少し様変わりした感があるが、もうあれから20年近くも経つので無理もないか。ここがその渓流釣りをした場所だと思う。


確か、この橋の下あたりが深い淵になっていて、そこに凄い数の魚影があったのだが、その時は釣り道具を持ってきておらず、次の年に再び同じ場所に行ってみると工事をしていて釣りができる状態ではなくガッカリして帰ってきたのだった。


さてその後、数年間、同じ場所に行ってみたがもう魚影を見ることはなかった。そして今日も魚影は無く、釣り人が何人かいたが、あまり釣れている感じではなかった。

しかし、ここの場所ならフライでもいけそうな感じ。まぁ釣れるかどうか?また、フライフィッシングをやってもいいのか?わかりませんが。(^^;;

因みに渓流釣りをしていた当時は全くと言っていいほど釣れず、その後、ここを後にして再び山梨方面に戻り、ホリディロッジ鹿留(今はFISH-ON!鹿留となった)という管理釣り場で釣って帰ったもので、まぁ道志川は風情を楽しむ為に行ったようなものでした。(^^;;;

さて、ここで写真を撮っている間に既に昼近く。。しかし、近くに食事処が無い。。ここで山梨方面に戻るよりは相模湖経由で宮が瀬(清川村)方面に行った方が飯にありつけるかな?ということでそちらのルートへ。。

しかし、遠回り?の藤野町経由で国道20号へ。実は渓流釣りよりもっと以前?だったと思うのだが、相模湖の近くに『日本一まずいラーメン』という店があり、今でもあるのかな??と思い、(食べるつもりはないが)確認してみることに。。しかし、場所がうろ覚えで、、、で、国道20号を相模湖に向けて走っているとそれらしき店が。。。

確か、このあたりだと思ったが、、さすがにもう『日本一まずいラーメン』ではなく、別の店になっていたか。(^^;;
その『日本一まずいラーメン』は友達と一緒に食べたのだが、まぁ『日本一・・』かどうかはともかく、確かに不味かった。;;;
そんなワケでここのお店もパス。(^^;;;

その後もめぼしい店が見つからないまま相模湖へ。するとガスト発見!すぐに入ろうと思ったらなんとかなりの人が待ってる!( ̄□ ̄;)

で、諦めてついには宮が瀬まで。するとこちらのお店が。(^^)

そういえばここのお店は宮が瀬ではかなり有名なお店みたいだなぁ。ということでためらいなく入りました。すでに午後1時をだいぶ過ぎてるので店内は空いてました。


で、メニューの中から「オリジナルビーフカレー」を。とってもマイルドな自分好みのカレーで大満足。(^^)v


ところでここのお店の所在地は清川村だとばかり思ってたが、今、お店のレシートを見ると相模原市津久井町となっていて、完全に自分の勘違いでした。

さて、その後は七沢温泉方面から伊勢原に出るルートで帰路に着くつもりだったのだが、前を走る車とペースが合わずに追突しそうな予感がしたので急遽、右折してヤビツ峠越えのルートを選択。しかし、このルートは以前、アルテッツァで走ったことがあるがかなりタイトな峠道だ。;;;
しかし、あの時と違って平日なので通行量は少ない。とはいえ、すれ違いは場所によってはかなり厳しい。;;;
対向車が全くなければ面白い道だが、結構、生活道路みたいに利用されてる感じで、たびたびすれ違いに苦労した。

しかしヤビツ峠を過ぎれば、文字通り峠を越えた感じで走りやすくなり、あとは秦野市内を抜けて午後4時頃に帰宅できた。


走行時間:AM9:30~PM4:00(約6.5時間)
走行距離:約180km
平均燃費:11.1km/L
Posted at 2009/03/18 20:43:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年01月01日 イイね!

2009_元旦ドライブ。(^^;

2009_元旦ドライブ。(^^;毎年恒例??の元旦ドライブに今年も行ってきました。(^^;

実は直前まで目的地がハッキリしませんでしたが、昨日のドライブの時の様子では静岡方面は混むかも??と思い、東京湾アクアラインの海ほたるに行ってみることに。。

海ほたるはアルテッツァに乗っている時に2回くらい行ったことがありますが、あれから既に数年は経っていると思います。

東名、横浜町田ICから保土ヶ谷BP~狩場IC~首都高(ベイブリッジ経由)湾岸線でアクアラインへ。。海ほたるには10時過ぎに到着。


とても天気が良く、気温も低めの為か、富士山も見えます。(一番上の画像)
海ほたるは高速のSAですが、海の上なので、あたかも大型フェリーのデッキ上にいるような雰囲気が楽しめます。(^^)


しばらく写真を撮った後に、早めのランチ。オムライスを頂きました。(^^;


その後、まだ時間があるので木更津方面へ向かうことに。。


さて、木更津側に出たものの、、この先は全く予定に無く。。。
以前、アルテッツァで来た時には千葉東金道路経由で九十九里方面に行ったのだが、今回は館山自動車道を走るうちに館山方面に向かってしまっていた。

この道路は途中から富津館山道路となり、南房総市までつながっている。まだ新しい路線のようで、カーナビの画面に出ていない部分もあった。片側1車線の交互通行の部分が殆どで、内陸の山間部を走るためかトンネルが多いが、流れは順調で快適なドライブが楽しめた。

富津館山道路の終点、富浦ICから一般道で館山方面へ。ところで房総方面はライダー時代に何度か来たことがあるが、車で来るのは今回が初めて。しかも20数年ぶり。。あの当時は久里浜-金谷間のフェリーを使っていたので、ここまでのルートは全く初めてのはず。

このあたりから、そろそろ海沿いの道に出たいと思い、洲崎方面に行こうとしたのだが、途中の交差点がかなり混んでいるので、そのまま国道410号を走り続ける。ところがまた混雑した交差点に出くわし、「初詣渋滞なので白浜方面は左折」との看板に従って左折。。しばらく進むと「房総フラワーライン」という道路が。。その道をしばらく進むと「南房総パラダイス」の看板が。


ここは道の駅のようだが。。

既に昼飯も食べてしまったので、駐車場に車を止めて海に出てみることに。。

う~ん。素晴らしい!!
伊豆でも、湘南でもない海がここにあります。(^^)v




さて、帰りの混み具合が全く予測できないし、この辺りの土地勘も殆ど無いので、ここで帰路につくことに。今度は房総フラワーラインを洲崎方面に。。このあたりから砂浜が海岸に。。


道路沿いには菜の花も。(^^)


そして、ここでの写真を最後にあとはひたすら帰るのみ。


館山市街地で少し混雑したものの、富津館山道路~館山自動車道~アクアラインともと来た道を戻る。。その後の首都高~保土ヶ谷BP~東名も順調に流れ(東名は追い越し車線の流れが悪かったが)、午後4時過ぎには帰宅できてしまった。全行程350km近いにもかかわらず、伊豆方面よりも短時間で行ってこれた。(^^)v


走行時間:AM9:15~PM4:15(約7時間)
走行距離:約350km
平均燃費:13.9km/L(何と!過去最高記録!!)
ETC通行料金:9200円(汗)
Posted at 2009/01/01 18:53:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「k」
何シテル?   01/16 18:25
マイペースなブログです。 (^^;;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カレーを食いに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 11:33:59
210000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 18:33:51
200000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:28:39

愛車一覧

プジョー 208 209型の208 (プジョー 208)
新型プジョー208は、2019年に本国(フランス)発売、翌2020年7月から日本発売とな ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
カーセンサーで見つけた赤のNCを平塚のカーセブン(中古車販売店)で試乗して即決!w こ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
*2020年10月24日 PEUGEOT 208 Allure 納車時に下取り 2年間  ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
【2018年9月27日売却】 ↓以下は愛車紹介登録時のコメントです↓ 子供の頃から憧れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation