
今年のGWは、L.E.T.Oメンバー主催の能登TRGに
輪島までご一緒させて頂きました。

↑上のお二人は、休憩のたびにソフトクリームを食べて居た様な
輪島の朝市をLETOメンバーと見学しここで別れて
そのまま上越、鳥海山、米沢、日光、伊豆とローバーミニの試運転でした。

新潟は、チューリツプが一杯咲いてます。

鳥海山には、雪が・・・
街乗りでは、それなりのスピードで快適?に
約2000㎞は問題もなく無事に走りきれました。
5月8日の「ネコオートモービルフェスティバルin袖ヶ浦」に
エリーゼで走行会を楽しむ予定でしたが、
相方が自分もサーキット走行を楽しみたいのでご自分で
ローバーミニで参加申し込みをした。
オイオイ君はまだ500mもミニの運転はしていないのでは!
いきなりサーキット走行ですか・・・
とても危険との私の判断により有無を言わせず車チェンジです。
相方が、エリーゼで私がミニでの参加となりました。

しかし私も、サーキットでのミニの乗り方が分からず
お散歩走行に徹しました。
3速4000回転から加速が・・・
余禄の方を楽しんで来ました。
5月14日~15日は、修理が終わったロケットでの走行は久々です。
「第6回アルプスクラシックカークラブミーティングin安曇野」に
特別枠で参加させて頂きました。
本来は、「昭和○年式」のノーマル車両に限りますが、
クラブが認めた車両は参加可能です。
昨年の熱海ヒストリックGPでお会いしたアルプスクラシックカークラブ
丸山会長の一言で
ロケットの参加がOKとなり参加してきました。
開催場所は、長野県安曇野市。
北アルプスを望む森林の中にたたず四季の郷「ほりでーゆー」の駐車場です。
往復500㎞位なので日帰りも考えましたが、サポートカー運転の相方が、
ローバーミニ(りとMINI)が殆ど初めての運転なのでGoogleの写真で
広い&平坦な駐車場が在る宿を探し、大王わさび農場近くに前泊決定!
伊東からロケット発進。
伊豆縦貫道路→県道24号→国道469号→県道72号→
国道139号の道の駅「朝霧高原」にて休憩。
ここまでは問題なく2台とも走れましたが、休息後、りとMINIのスタータが
回らなくなりました。
暫くチャレンジしているとエンジン始動しました。 OK、OK(*^^)v
精進湖から国道358号(精進ブルーライン)→県道36号と山の中を走り
韮崎の市街へ
街中は、信号が多く走りにくい。
どうにか通過し県道17号を快走し、本日のお昼「かつみ食堂」へ11時45分に到着。
生のラム肉のジンギスカンを美味しく頂きました。
お腹は、満足しましたが、またまた「りとMINI」の機嫌が悪くなり
JAFでなくGTカフェに電話!
対策をご教授願いました。
スターターをハンマーで軽くたたき無事にエンジン始動、問題解決。(^_^)/
このまま霧の駅経由で今夜の宿へ行こうかと考えましたが、
明日の事を考え近くの小渕沢ICより高速道路で一気に
安曇野IC経由お宿へ。
・下道:約190㎞、高速:約70㎞
トータル260㎞の走行でした。
翌日は、本来の目的地「四季の郷ほりでーゆー」で開催される
アルプスクラシックカークラブミーティングへ
国営アルプスあずみの公園を抜けさらに山奥へ
狭い山道を不安げに進み程なくして「ほりでーゆー四季の郷」がありました。
回りを森林におおわれた景色の良い場所に昭和の車が集合です。
とてもフレンドリーな皆さんと楽しい時間を共有できました。
ロータスエスプリにお乗りの人は、熱川に在ったGTカフェにも
行ったことが有るとの事!
ベンツ乗りのお姉さんは、車の細かい事は分からないが
旧車のスポーツカーが好きとか・・・

会長の趣味か?ベレッタが多かったです。
みん友の楽農家さんが真面目に主催者側としてのお仕事をしているのを
見て少しびっくり(笑)
石川県からニクアキさんもご自慢の冷凍車で見に来て頂けましたが、
冷蔵庫の中は、カニが一杯入って居なく、空っぽ 残念!
でも、しっかりと庫内は冷えていました。(笑)
ロケットは、毎回、ヘットライトが無いとかこの車にナンバー付いている
のが不思議とか。
東京から自走で来たのですかとの質問が多数。
でも集まって来るのは、子供と昔のお兄さん&お姉さん(^^ゞ
先週のキャンギャルなつかしきかな♪
サポートカー「りとMINI」の横で休憩しているとミニ乗りの方から
お声がけを頂きミニでサーキットを走る場合の件でお話ししました。
たとえば富士なら1コーナーに、ちょんブレーキでお尻を滑らせながら
回らないと早く走れないとのご教授を承りました。
加速重視ではダメみたいです。
しかし、すごく恐そうですネ(~_~;)
午後3時には、イベント終了
会長より第6回まで開催できたので10回まで続けるとのお言葉が有りました。
しかし次回はロケット呼んでいただけるのかな?
ここまでの道中エンジンは快調ですが、3000回転から4000回転での
振動が少し大きくなったような気がします。
帰路は、一気に高速利用で東京へ
しかし中央高速道路は、相変わらずの大月から先が渋滞!
バックミラーを見ると盛大にブローバイの煙が立ち上ってました。(T_T)
暫く我慢していましたが、耐え切れず上野原ICで下道へ
R20は、空いて居ました。そのまま八王子の市内に入ると混雑しそうなので
宮ケ瀬回りで帰宅。
・下道:約73㎞、高速:約165㎞
トータル238㎞の走行でした。
ロケット2日間で498㎞無事走行を終えました。
翌日が車検満了日!
急いで車検の為、ロケットをファクトリーへ
社長があいさつに来られ、直ぐに車検証に記載の距離数とオドメータの数字を
確認され、毎度のセリフが!
走り過ぎと言われました。(>_<)
ただ、これからも全力で修理させてもらいますのとお言葉も頂きましたが
修理費を考えると・・・
暫くは、りとMINIでの走行が増えるかな。
車検は、5月末までにを終わらせて頂かないと・・・
間に合うか!
5月末の’7’さん主催のキャンプ!!
今回は、ブレーキパットの交換、マスターシリンダーのオーバーホール予定です。
他に不具合が出ないことを祈り、ファクトリーにロケットを預けてきました。