そういや、内柴選手と北島選手、金メダル取った二人とも2連覇なんですよね。凄いですよね。やはりこの2人は背負ってるドラマが違うんでしょうね。しっかし今大会、ほとんど柔道ばっかりしか見てないんですけど、全体的に消極的というか、「意地」の欠片も見ることのできないくだらない試合があまりに多い気がします。いまやすっかり国際的なスポーツとして確立してしまった『JUDO』ですが、日本人選手ですら『柔道』の武道としての「道」をすっかり無視しきっているのが悲しくて仕方ありません。あくまでも一本にこだわり、美しさにこだわる日本の『柔道』を日本の柔道家が忘れてどうするんでしょうか?初めから一本なんかに興味を持たず、姑息にポイントを稼いで勝ちを狙ってくる外国人選手を相手に、技でもって投げきる美しい柔道を(日本国民はどうか知らないが、その中でも、少なくとも)日本で柔道を学んでいる人達は期待しているんではないでしょうか?そもそも、体格の違う外国人選手と同じ戦い方をして勝てると思っているんでしょうか?ひたすら動いて、ずば抜けた技でもって一瞬の勝負で勝ちきらなければ、お家芸でもなんでもない、力負けして終わりの他の種目と変わらないじゃないですか。日本柔道の代表なら、勝ちにこだわるんじゃなくて、勝ち方にこだわって欲しいと思うのは、オイラだけじゃないはず。今日の金丸選手と佐藤選手は、試合前のインタビューで「一本にこだわらず、細かいポイントも泥臭く拾って勝ちにこだわりたい。」って言ってました。こんな連中を代表として送り込む協会がメダルを遠くしてるんでしょうね。「一本取れなきゃ負けと同じだ」とか言えるオトコマエはもういないんでしょうかね。