2008年01月13日
HIDを入れてからというもの、光量が増した分でたらめな光軸が良く分かりすぎて気になってたんです。
左右共、前方真ん中辺りの一点を一緒に照らしてる感じ。
そこで今日ついに、仕事が終わって会社の駐車場にて光軸調整をしてみました。
(気になりだしてから既に半年程経過してますが、そこはあまり気にしない。)
基準とかも全然知らないので、壁に光を当てながら適当に弄ってみて帰路に乗り出してみると、左右の焦点は分かれたんですが均等に左に寄り過ぎてる感じで気持ち悪い。
すぐに再調整を要するみたいです。
Posted at 2008/01/15 23:52:34 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2007年10月28日
いつの間にかリアタイヤの溝が消えてました。
急にそんなこと言われても懐が大変な事態に陥ってしまいます。
しかし命にも関わる部分なので惜しみなく新品タイヤを投入しました。
今回は初めてソナーを買ってみました。
新品状態ではヌルヌルした感じだったんですが、一皮剥けたら割りとしっかりしてるように思うんですが、他の人の感想はどうなんでしょうかね。
今まで履いてたタイヤがひび割れたウ○コタイヤだったので、すごく進むように感じるんですが。
今回あまりに面倒に思えたのでバランス取って無いんですが、高速乗らなければ以外に問題ないですね。
一応バルブ位置は合わせて組んだんですが、やはり組む人間の腕が良いとこうなります。
Posted at 2007/11/03 23:31:59 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2007年10月21日
先日からアイドリング時に、ボッボッと失火してるような不調が出てました。
回転数が不安定というより失火による息継ぎのような感じだったのでプラグが怪しいと思ったのと、もう2年以上プラグ換えてなかったので、この機会にと交換しました。
選んだプラグはNGKのIRIWAY8。2年前に入れた現在のモノと同じです。
安いし結構良いと思いますコレ。愛用品です。
作業を開始してそうそう、問題発覚!!
1番プラグを外そうとレンチをかけると、完全に緩みきってるではないですか!?
緩んだ隙間から爆発した混合気が排気されていたんでしょう。ホール内がススだらけで真っ黒になってました。
他のプラグは問題なかったんだけど、なんで1番だけ緩んでたんだろう?
今度はしっかり1/2から2/3回転と頭の中で繰り返しながら締め付けて、しばらくアイドリングしてみる。
10分位様子をみてみたが、若干失火ぽい症状は残っているものの、かなり改善されている様子。
このままもう少し様子を見てみることにしよう。
Posted at 2007/11/03 23:04:19 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2007年09月18日
また定時帰宅をして再び嫁をコキ使うことに・・・。次は無さそうです。
帰りに追加購入してきたフルードを使いながら再びしつこくエア抜きしてみるものの、全くエアは出てこず。
しかたないので、今度はエンジンをかけてエア抜きしてみることに。
これでダメなら、エアでは無いのかも?
と思いながらニップルを開いてみると、ズビズビズボゴホ!!って思いっきり泡が出てきた。
エンジンかけた状態で多めにエア抜きをしてペダルを踏んでみると、明らかにさっきよりしっかりした踏み応えがある。
ジャッキを下ろして転がしてみると、おぉ!止まる止まる!
倍力装置パワー万歳!!
エア抜き作業も怖く無くなりそうな予感です。
Posted at 2007/09/24 23:52:14 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ
2007年09月17日
今日は休日出勤なんですが、午前中に建築士が訪問に来る予定だったので、昼からの出勤にしてもらいました。
そのうえ、昨日の作業で結局完了できなかったリアキャリパーのO/Hの続きをすべく、定時時刻に帰宅させてもらいました。
はっきり言って、役に立たない休出でしたな。
で、
正直、一番の鬼門だと思っていたのがエア抜き作業。
ただのエア抜きならどうって事無いんですが、一度フルードを抜いたキャリパーに再びフルードを充填するという作業が苦手なんです。
以前シビックでフロントキャリパーをO/Hしたときにえらく苦労したことがあり、それ以来、どうも良い相性を感じないんですよね。
で、
これも見事に予感的中・・・。
嫁にペダル係をやってもらいながらかなりしつこくエア抜いたつもりだったんですが、試運転してみるとペダルがスッカスカで止まれやしない。
サイドは良く効くのでキャリパーのO/H自体に問題は無いと思うんですが。
とりあえず、明日は家のノアで会社に行くとして、また定時で帰ってきてエア抜きのやり直しですな。
やっぱり嫌いだ。この作業・・・。
Posted at 2007/09/24 23:36:44 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ