今回は私が乗りたかったクジラクラウンについて書いてみようと思います。
通称クジラこと4代目クラウンがベールを脱いだのは1971年2月のこと。
ボデイバリエーションは、MS60型の4ドアセダンと、MS70型の2ドアハードトップ
その他にバンやワゴンがありました。
セダンは丸目4灯ランプ、2ドアハードは角目2灯のヘッドランプを採用する。
MS60セダン初期型フロント

MS60セダン初期型リア

MS70初期型フロント

MS70初期型リア

この4代目クラウンのイメージキャラクターは先代50系の山村聰からキレイな外国人女性に変更
されました(汗)エレガンツクラウンとかって言ってたような・・・
このクラウンで話題をまいたのは大胆なエクステリア。(スピンドルシェイプの斬新なデザイン)
ボンネットをかさ上げし、フードとフロントグリルの間に車幅灯とウインカーを内蔵した2段式グリル
メッキバンパー全盛時代にボディと同色のボディ一体型のバンパーを採用した。
とはいっても今の樹脂製バンパーではなく鉄板に色を塗っただけ・・・
エンジンは2000ccのM型6気筒をメインとしている。M-B型SUツインキャブMーD型ツインキャブ
M-C型シングルキャブ。ミッションは4速MT、ATは3速を用意。
一般的にこの4代目クラウンは失敗作と言われてますが、以外にも販売当初はメーカーの期待以上
にユーザーに好感をもって迎えられて、販売は好調に推移したらしいのです。
ただし、ある事件が発生するまでは・・・
その事件とは発売後から半年の1971年の夏、猛暑の都心での大渋滞でクジラのタクシーが
あちこちでオーバーヒートして立ち往生する事態が発生したとのこと。あちゃー(汗)
早速、メーカーが調べてみると、フロントラジエータグリルから入った空気が悪さをしていた・・・
風がエンジンルームに入りにくいデザインだったので、走行中は問題ないが、停止中だとラジエータ
を通って後ろに回った熱風が循環していたとのことです。うーん良く分からないが初期型オーナー
の方は気をつけて下さい(汗)
しかもエンジンは2000ccなのでパワー不足、加えてクーラーやパワステ・パワーウインドーを装備
したために車重が増え、装備を動かすために電気を食うようにもなっていた。
渋滞でオーバーヒートする要因は揃っていたのに、その対策が充分でなかったと反省・・・
早速、マイナーチェンジでバンパーに穴を開けました(笑 それだけですか?
↑わかりますか?ナンバー周辺の部分に穴が開いてるのが・・・
前期では穴開きと穴がないタイプの2種類があるんですね~
ですが、せっかくのマイナーチェンジも空しく販売を大きく落としてしまいます(T_T)
評判の良かった?スピンドルシェイプもけちがついてですね、車が小さく見えるだの
フロント周りが丸くて左前端を擦りやすいとか、カラードバンパーも擦るとそこから錆びが発生
するなど非難の十字砲火を浴びました(汗
結果、発売1年後には、販売シェアをライバル230セド・グロに逆転されて営業面で大失敗に
終わりました。
失敗に終わったこのモデルでは大きな教訓も残したみたいで紹介します。
それはクラウンの開発では、ユーザーの求める時代の少し先を行くのが良い事だとわかった。
決して行き過ぎたり、独りよがりで進んではいけない・・・なるほど。
それとですねこの4代目で気になったモデルがあるんですよ。

それがこの真っ赤なクラウンです^_^;まずこの色の実車を見たことがない・・・売れたのか?
ちなみにボディーカラーの名称はベスビアスレッド 緋威(ひおどし)と言います。
ブログ一覧 |
クジラクラウン | 日記
Posted at
2014/03/26 23:20:05