• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紀世彦のブログ一覧

2017年04月13日 イイね!

さよならカローラ


こんにちは、北関東でもチラホラ桜が見れる季節になりましたが…

桜の咲く時期は出会いや別れがある季節でもありますよね。

以前から考えていたのですがこの度カローラの乗り換えを決心しました。

丁度、今年が車検時期であり

車齢が45年

走行距離が20万km超

機関係には問題なさそうですが白煙や多少のオイル消費

そして燃費が落ちてきたのでこの先も長く乗るなら一度エンジンを開けてのオーバーホールが
必要だと感じる。

そして何よりも錆や腐食がかなり進行している(下回りやボディの内部など)

当然これらを改善しようとするとトータルで多額の費用がかかることになりますし
休日専用の趣味車にしてセカンドカー購入と言うのもアウトな訳でして…

家族とも相談した結果…

辛いですが現行車への乗り換えを決めた訳なのです。

条件としては家族全員が運転できる普通車であることと
最低10年は乗れる車。




で、候補車はやっぱしカローラしかないでしょ…

そして気になる現在の20カローラの今後はというと

カローラが50周年ということもあって

是非、TOYOTAカローラ店で買い取りさせて欲しいと言うことになりまして
買い取り後はTOYOTAで綺麗に修復して展示車両として永久保存されることに
なりました。

しかも展示用の建物は実家から近い場所らしいので会いたい時には
いつでも行けて自由に見ることが出来るようです。

カローラとの思い出については後日アップしようと思います。

Posted at 2017/04/13 09:01:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | kE20カローラ | クルマ
2017年03月14日 イイね!

錆との闘い前編


こんにちは、久々のブログは錆との闘い編です。

以前から左側のリアフェンダーの錆浮きと

リアドア下のサイドシルの錆による大きな膨らみが気になっていましたが
時間が無く手を着けずにいたら塗装に亀裂が入り割れました(^_^;)

このままではいかんと思いまして修理に取り掛かりましたが…



こちらはリアフェンダーの錆で膨らんでいた部分
膨らみを削ったところ茶色く錆びていたので錆止めを塗りました。

問題のサイドシルは…



膨らみをザッと削っただけでご覧のありさまっす…ヒョエー
これ以上削ると大崩落の可能性があるので止めておきます。



いやー見事に穴が空きました(^_^;)

まっ、予想はしてましたが…

穴からサイドシルの内部を覗いて見ましたが錆びていませんでした。

なんでここまで酷い錆にやられたのかちょいと謎なんすよね〜



こちらは運転席側のリアフェンダーなんですがやはり錆の膨らみがありますね。



同じく運転席側のリアドア下のサイドシル

こちらはまったく錆びていませんし無傷です。

この差は一体何だろう❔❔

よく分からんので錆び穴の修理を進めます。

実を言いますとこの錆の件で板金屋さんにも相談しましたが
かなり大掛かりで高額な修理になるとの話しでして

後どの位乗るか乗れるか分からんのでとりあえず今回は自分で修理となった訳なんです。

でっ今回の修理方法は…

錆び止め剤とグラスファイバーマットで穴を埋めます。

素人の作業なので参考にはしないで下さいね(^_^;)

今回はあくまでお金を掛けない方法なので

サイドシル内部にも一応錆び止めスプレーを吹きました。





切った貼ったして何とか穴を塞ぎました。
これだけでもかなり疲れましたが…



後は完全に乾くのを待つだけなのですが天気悪りーし寒ーし



こちらは助手席側〜



こちらは運転席側〜

あっそれからまだハッキリしませんが今年の車検は更新せずに乗り換えも考えています。

もちろん現代のマシーンになる訳ですが…

候補車は



現行のカローラ.アクシオー 恐らくはこれがカローラらしい最後のモデルになるのでは❓

まーお金があればこちらもって思いますが無理っす>_<

Posted at 2017/03/14 11:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | kE20カローラ | クルマ
2016年07月30日 イイね!

休日あれこれ・・・


こんにちは、ようやく梅雨明けした関東ですが本日も気持ちの良い晴天♪

暑い日が続きますので熱中症には注意が必要です。



さて、本日は早起きして夏タイヤ交換からスタート~
(日中だと汗でちゃうからね)






かなり減ってます・・・




スリップラインが出ちゃってますね(;^_^A

山があるように見えますが実物はツルツルっすよ

このタイヤは2年前に新品を入れたんですが4本ともこのザマです。

交換後に6万km位走ってますから仕方ないのかな?





今回装着するタイヤはダンロップのエコタイヤ\(^o^)/

エコ車じゃないけど・・・

今までは155/70R12を使用してきましたが

今回は標準タイヤに近い? 155/80R12に変更してみました。



あっという間にタイヤ交換作業終了です~




タイヤの外径が大きくなり見た目の印象もかなり変わりました(*^^)v




タイヤとフェンダーの隙間も小さくなりましたね。


70のときはタイヤが小さく見えていまいちでしたが

80を装着したらその点も解消されたように思います。




タイヤ交換後は休む間もなく子供達をカローラに乗せて日光方面へお出かけ~

まず向かったのは・・・

有名な観光スポット日光東照宮



早めに行ったので余裕で駐車出来ましたが出てきたときは混雑してほぼ満車の状態に(;^_^A



久しぶりに石段を登ったり長く歩いたので足にダメージが・・・


まだ時間があるので次の観光地?に向かいます。



やってきたのは足尾銅山~♪

いやー30数年ぶりだなーここに来たのは。




ここからトロッコに乗って地下坑道へ向かいます。

足尾銅山の地下坑道の長さは何と1200kmもあるそうですが
さすがにほんの一部しか入ることが出来ません。

トロッコ乗り場にてお出迎え~












坑道で働く男たち~

それにしてもヒンヤリと涼しい




娘が撮ったのでボケてます(;^_^A




中々の美人さんですね(笑)









このセンスは素晴らしいですね\(^o^)/


そんなこんなでお出掛けは終了です。


新品のタイヤも何の問題もありませんでした。
以前よりも乗りやすいかも。




あっ、忘れてましたがワイパーブレードも羽根つきの高速タイプの物に交換しました♪

貴重な当時物のハイウェイブレードって奴です。


それから最後にカローラの異音について報告いたします。

ちょいと自分では異音の発生場所が特定出来なかったので

数日間ですが主治医の元に預けていたのですが


どうやらタイミングケース内ではないかとの事です。

オイルが回り油圧が掛かるまで音が出てしまうとの事で

現状では問題無さそうだが


音が大きくなったり異常を感じたときは修理が必要なのですが

オイルパンを外すなど大掛かりな修理内容になるそうです(;^_^A



実はもう一つ問題がありまして


それはクラッチ・・・


信号待ちからスタートするとジャダーが出るようになってきたのです。


主治医によるとこっちのが早めに修理になりそうだなと言われました。

こちらもミッションを降ろすようなので費用がかかりそうです(´・ω・`)


20万kmを目前にして


あれこれ不具合が出てきましたね。
















Posted at 2016/07/30 17:44:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | kE20カローラ | クルマ
2016年07月15日 イイね!

気になる異音発生・・・


こんにちは、昨日の栃木は凄いゲリラ豪雨でしたね~

今日も来るのかなぁ?来てほしくないけど・・・



あっ時間が無いので本題に入ります。

タイトルの通りですが愛車カローラから何か異音が発生するようになりまして(;^_^A

どういう感じかと言いますと


朝、エンジンを始動し掛かった直後にガラガラ~というかゴロゴロ?(音の表現が難しい)

という音がほんの数秒だけするのです。


音が消えてしまえばエンジンは至って普通に回っており

どこにも異常は感じられません。

警告ランプが点いてるとかもない。

でも嫌な音で気になります・・・

この症状は朝だけでなく走行後エンジンをとめて数時間経過してから掛けても出ます。

もっと細かく言うとこの症状はエンジンオイル交換した翌日の朝から出ました。

たまたま?

交換前は出てません。

オイル交換が原因だとすると

エンジンオイルは長年使用しているものなので問題ないはず。
(今までそのオイルでトラブルは無し)

残りは同時に交換したオイルエレメント?

こいつは某カーショップで購入して今回初めて使いました。

製品不良とか車にマッチしないとかあるのかな??

あっ、オイル量は規定範囲内で入ってます。


それとも新たに発生したトラブルなんでしょうかね(;^_^A

現在の走行距離数は18万キロ少々ですが・・・
(買ったときは6万5千km)


うーん何だろ?



Posted at 2016/07/15 09:20:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | kE20カローラ | クルマ
2016年06月22日 イイね!

ショック・・・完結!


こんにちは、前回のブログにリングナットを探せ~と書いていましたが・・・

あれから色々と探しまくった結果・・・


何と某オクで見つけました。






中古のショックとセットだったのですが

リングナットのサイズを質問しましたら45パイとの事で

カローラ用とドンピシャ!


もうこれしか無いと思いましてGETしました♪


市場を探して思ったのは45パイというサイズは殆ど無いんですよね・・・

42パイか48パイが多く出ている感じです。


そんなわけで役者が揃ったので

早速リベンジのフロントショック交換作業をやってきました。

純正ショックを分解して入手したリングナットを合わせてみたところ
今度はバッチリ決まりました\(^o^)/



今回の交換で使用したショックはこちら~






レアなハヤシレーシング製のストリート・オイルショック♪

未使用品で安かったのですがかなり年代物でしょうね(;^_^A


派手なイエローですがストラットケースに入れて見えなくなるのが少し残念・・・


ハヤシレーシングと言えばアルミホイールが有名ですが
ショックアブソーバーも作っていたんですねぇ。

ついでに言うとこれは20カローラ用では無くA75?だかの初代ランサー用なんです(;^_^A



👆  初代ランサー



ショック本体はカローラ用よりも若干細いですが

長さ自体はカローラ用と同一サイズ。

ちなみに本体全長は421mm


そんな訳で流用を考えたのですが

ランサー用はリングナットは42パイなのでカローラのストラットには使用不可。

ここが盲点でした・・・


ですが何とか見つけ出した45パイのリングナットで無事に交換すること出来ました(*´▽`*)


この度のリングナットの件で色々とアドバイスやら部品を探して下さった皆様へ

本当に有難うございました!!



まとめ・・・


KE20系とTE20系のショックは別物が使用されているので注意しましょう。

(長さや太さなど・・・)

リングナットも車種によってサイズが異なるので注意。

kE20純正ストラットで社外製のショック交換となるとあれこれ選択する余地がない。


あっ、それから交換後の感想ですが・・・


乗り心地が格段に向上しました\(^o^)/


純正ショックのときは路面が荒かったり凸凹があるとガツンガツンと
不快な衝撃があったのですがハヤシに交換後はショックが衝撃を柔らかく
してくれているように感じますね。


時間があったので茨城県真壁?市へドライブ~













古そうな自動車整備工場~




Posted at 2016/06/22 17:22:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | kE20カローラ | クルマ

プロフィール

紀世彦です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
諸事情?により勢いでイース君に乗り換えました。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ソアラの次に買ったのが、86トレノです。 確か60年式位だったような?ワタナベのホイール ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
平成元年の後期2000GTツインターボ(AT)エアロなし 1G-GT、210ps・28・ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昭和50年式、クラウンセダン2000スーパーサルーンです MS80型、フロア4速。M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation