
私のカローラは昭和45年5月に登場した2代目カローラです。(大阪万博開催の年)
この車は1200ccなのでkE20、のちに1400ccのTE20系も登場します。
2代目カローラは、昭和45年にデビューし昭和46年と昭和47年にマイナーチェンジで
フロントやリア周りが変更されました。昭和49年には3代目(30系)へ移行します。
マイ、カローラは昭和47年にマイナーチェンジされた後期型です。
グレードは1200ハイデラックス4MT ボデイサイズ 3995mm・1505mm・1375mm
エンジン、3k型ОHV1200cc、シングルキャブ 68ps/6000 9・5kg/m/3800
サイズを見ればわかりますが、現代の車の中では埋もれてしまうほど小さいです^_^;
特に車幅、現在の軽自動車は幅が1475mmで30mmしか違いません・・・
そんなわけで狭い路地でも苦も無く走れます。狭い日本ではこれ位で丁度いいのでは?
カローラを選んだ理由について
前に乗っていたMS80型クラウンを手放してから、半年間は現行の車に乗っていたのですが
街中で旧車を見かけたりすると、あぁ~やっぱりいいよなぁと思ったりするのですよ(病気^_^;)
で、また旧車に乗りたい気持ちが強くなりまして車探しをはじめました。
候補車。カローラ、サニーの2台。できれば1200ccクラス(維持費を抑えるため)
サニーだとB110.B210・B310辺りだったのですが、価格が高くて断念(T_T)
最終的にはカローラに絞ったのですが、見つからないんですよこれが・・・
レビンやトレノは出てくるのですが普通のカローラとなると・・・
どこでカローラを見つけたか?
この車は岐阜県高山市国府町にある自動車屋さんで購入しました。
たまたま、店のホームページにカローラが載っているのをみつけ詳細を問い合わせました。
価格が不明だったので、いくらですか?と聞いたら(店)うーん40万位でどうです?
と言われ、車の状態は全塗装されてる(その店で)ということでした。
さすがに古い車ですので一度現地まで車を確認に行きました(遠かったー)
見た感想、乗った感じ
全塗装されてるので見た目はキレイ・・ただ元の状態がわからんのでちょい不安(汗)
店に着いたら、会長さんが勝手に乗ってきてよとあっさり・・
乗った感じ、普通に走る(笑) ブレーキ効かない(焦りました) 以外にマトモ(笑)
気になったところ・夏なのに水温計の針の位置が下がりすぎてる(汗)
とこんな感じです。店の人に聞いたところ、このカローラは廃車になってたのを引き上げて
店で整備を行い、仕上げた車だと分かりました。
どの位の金額で仕上げたかは分かりませんが、40万で元がとれるのか・・・まっいいけど
帰宅後、嫁さんと相談し(かなり揉めたが)毎日の通勤に使うことと手放さないことを条件で
購入しました。5万値引きの35万円で(車検残1年)
買ってからどうか?
まず気になったのは、トランクのスペアタイヤ部分に水が溜まってた(汗)金魚飼えるよ
水温計の針が上がらないのは、サーモスタットが壊れてた(笑)→交換
ラジエーターアッパーホースからチョロチョロ・・→交換
ロアホースは、今のとこ大丈夫
室内のヒーターホースからお漏らし・・→交換
イグニッションコイル、リークのため交換
ダイナモのオーバーホール
ボルテージレギュレーター交換
マフラーパイプ穴あき、溶接
ピットマンアームガタつき→交換
キャブの調整
足廻り、ブレーキ系統の整備
デスビキャップ・ローター・コンデンサー交換
その他、ちょこちょこ手を入れてます。
雨の日のも乗ってますが、見える範囲では錆びの発生はないように思います。
月に1回のワックスがけ、各所にノックスドールを塗布してますが・・
走りはどうか?
軽量ボディ(780kg)のおかげでカタログの数値以上に元気いっぱいで力強く走ります。
ただし強風のときは軽さが仇になり、ハンドルにしがみついて走ることになりますが・・
高速走行も問題ないですが、1200ccのためエンジンの唸り音がウルサイですね(汗)
燃費は通勤で、15~16キロ位 遠くまで走れば17~18キロまで伸びます
ガソリン代も満タンで4000円位と軽自動車とかわりないです。
ブレーキは強めに踏まないと止まりません(笑)
このカローラは休日から通勤までフル稼働してますので年間で30000km走ります(汗)
カローラハイデラックスの豪華な内装

この年代でも自動巻き取りの3点式シートベルトを装備してます。(リアシートにはベルトなし)
今では希少な普通の20カローラセダンこれからも大事に乗り続けます。
今考えてること・・
27レビン(20クーペ)のグリルに交換して遊んでみたいと思うのですがパーツがないですね(汗)