• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紀世彦のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

久びさにプラモを作ってみました♫


こんばんは、いやーめっきり寒くなりましたね…

自分と愛車のカローラは寒いのが苦手なのでこの時期は辛いっすよ本当に。

さて、本題の模型作りなんですが

今回完成させたモデルは何かと言いますと…





オオタキ製の1/24スケール、ファミリア1,5XGでございます。

実車の人気を反映するかのように多数のメーカーからリリースされましたが
自分は最近までこのオオタキ製のファミリアは知りませんでした;^_^A

今ではミツワ製のファミリアと共に滅多にお目にかかれないレア品ではと思います。

当時の値段は600円でしたが

購入価格はと言いますと…

ちょっと言えません…(;^_^A


では早速完成した姿をお見せしましょう〜



完成するとこんな感じなのかって分かるように素組で作りました。



さすがはオオタキ製ですね(^o^)/

実車の雰囲気をよく再現出来ています。

ただ、ルーフが少し低いかな…

もう少し高いほうがBD型のファミリアっぽいかな〜





前後のバンパーは別パーツではなくボディに一体成形されており
塗装が面倒ったらありゃしない。



さらにフロントワイパーもボディ一体成形…

ミツワだって別パーツだったぞ

面倒なので今回は削らずに塗装して仕上げました。







ミツワのファミリアとツーショット♫





こうして2台を並べて見ると雰囲気が全然ちがいますね。



こちらは内装ですがオオタキだけにミツワよりも再現度は高いです。

メーターはデカールにて再現されています。

ミツワはモールド再現で塗装が必要…






このファミリアはフロントにモーターを仕込みFF走行が再現出来るように設計されています。

自分は走らせませんがね…

このファミリアの模型は現在だとフジミとアオシマ製しかありませんが
最新の技術で決定版を出してほしいと思うのは自分だけですかね(・・?)


以上でファミリアは終了なんですが引き続き暇をみて
コツコツと作っている奴を紹介しますね。







この内装をみれば車種がなんなのか分かるかと思います(多分)

最近これのビデオを見たら面白くて作ってみたくなりました(笑)

完成はまだまだ先になる予定です。



おまけ…


先週の土曜日に娘と二人でドライブと言うか観光に行ったので
ちょっとだけ書きますね。



行ってきたのは福島県のいわき市

まずは塩屋崎灯台に行って登ってきました(^o^)/



階段途中から駐車場を見下ろすと…

カローラの周りにギャラリーが;^_^A



灯台の次に向かったのはアクアマリン福島〜

お魚さんをゆっくりと見て歩きました。

道中にあった懐かしのゼブラ模様の信号機



さすがに信号は最新式でしたが…

以上で終わります。
Posted at 2016/11/08 23:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2015年09月21日 イイね!

隣の車が小さく見えまーす♪




こんばんは、本日は模型ネタでございます。

今回はコイツを完成させました!



童友社のサニークーペ1200GL

また童友社かよホントに懲りないなー自分・・・

箱絵はGXの実車ですが中身はGL(爆)(箱にはグレード表記なし)

元々、ヤマダ時代はGLのイラストで売られていたはずですが童友社の再販では何故か
GXの写真が使われてます・・・単にGLの資料が無かっただけ?

さてこのB110型サニーは昭和45年1月デビューの2代目のモデルなんですが
以外にも短命でわずか3年足らずでB210型にモデルチェンジしてしまうんですよね~

自分もこのB110型サニーはベスト5に入る位好きな車でありまして一度は乗ってみたいと
思うのですが近年サニーの価格は高騰しており市場に出るほとんどがGXかGX仕様の
改造車でありますが個体によっては200万オーバーともはや手の出しようがありません(>_<)

それではこの辺でキットを紹介しましょう。



ショートタイプのシャーシーなので完璧に1/24で再現されてます。



ボディーカラーは田宮のキャメルイエロー♪



素組だと玩具っぽいので所々に手を入れてます。



中々実車の雰囲気をうまく再現してると思いません?
ただボディの両サイドが膨らみ気味なのと若干ルーフが低い気がしますが・・・
(まぁ童友社だし文句は言えないよな)



思ったほどに悪くない気がします



フロントグリルやライトレンズ、バンパーミラーなどはハセガワ・サニトラから拝借

ボディ一体成型のワイパーも削り取りましてハセガワ・サニトラのワイパーを移植





上げ底の内装も改修してインテリアも再現。ここもハセガワ・サニトラから拝借



こんな感じで内装は作りました



ホイールキャップの出来は涙もの(笑)

タイヤは付属のが極太なのでハセガワ・サニトラから拝借
細くてハイトがあるほうが旧車にピッタンコですねぇ



ハセガワサニトラとの並び





ライバルのカローラと♪





ちなみにこれがメーカー完成品の姿
リアのタイヤがおもいっきりはみ出してますね^_^;

最後に最新の模型情報!



有名なトミーテック社から絶賛発売中の1/35スケール・Y30セドリック&グロリアワゴン
箱絵はどこか懐かしい感じ♪



このスケールにしてVG20エンジンまでも再現されています



完成見本品です

気になるメーカー希望小売価格は3672円

色々なバリエーションが出るみたいでございます。

もういい加減に寝ます・・・
Posted at 2015/09/22 00:40:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2015年09月01日 イイね!

完成しました!


こんばんは、本日は最近完成させた模型について書こうと思います。

いや~関東は梅雨の真っただ中という感じで連日雨が降ったり止んだりで
ホントに嫌になりますねぇ・・・(太陽はどこへ?)

そんな天気でも出来る事と言えばやっぱしプラモ作りですよね~♪

でっ、何を完成させたかと言うとコイツです!!

以前に紹介した



童友社の名キット、トヨタカローラクーペ1200SL・昭和45年式の前期型

説明書には「走り屋が狂喜したチープシック・スポーティーカー」なんて訳の分からん事が
書いてあったりします(笑)箱絵にもあった・・・

このキットは今更説明不要と思いますが全車共通シャーシ使いまわし

ただしシャーシには2種類あるらしくロングタイプとショートタイプが存在します。

このシャーシに合わせてボディ設計が行われるようでしてスケールも全車バラバラという^_^;

そのいい例がサニーなんですがB110サニークーペはショートタイプで設計されているので
ほぼ正確に1/24に近いサイズで再現されプロポーションも良好♪

対してB210エクセレントクーペは何故かロングタイプで設計されてしまったという・・・
(何でショートタイプで設計しなかったんだろ??)

キットを手にした方なら分かると思いますがこのB210はやたらデカイんですよねぇ^_^;
まぁ実車もB110よりは大きくなってますがね・・・しかしいくら何でも

そんな訳でこのエクセレントをカッコ良く作るには
1/24になるようボディを切り刻んでスケールダウンさせるという大掛かりな手術が必要なんですね。

そんな内容なのでこのキット達に手を出すモデラーさんは少なかったでしょう。

車種選択はマニアックで魅力的なんですが~

さて本題のカローラクーペですがこれはショートタイプで設計されているので
ボディのサイズは1/24~1/25位?で正確に再現されシリーズの中では
プロポーションも良好と言えます。



どうでしょうか?



アンテナは付いてませんので自作で取り付けっす。

ボディに一体モールド再現だったワイパーも削り取ってフジミの27レビン用を移植。






ヘッドライトはメッキパーツだったので透明のレンズに変更
そのためグリルのライト部分をリューターでくり抜きました。

特徴的なホイールキャップも完璧に再現(笑)



童友社のカローラは給油口やリアの左右フェンダーに付いてる空気排出口が別パーツによる
再現となってるのが素晴らしいですね♪



当然ながらリアテールもメッキっす(泣)

マフラーもジャンク品から加工して取り付け。

タイヤも小さくて細い奴に変更(キットのは極太)



特徴的な砲弾型ミラーも実車同様に穴を開けてあります。



ブロンズ硝子なので見えにくいですが内装もキチンと作っておきました。

と言ってもフジミの27レビンから内装を全て移植しただけですが・・・



ちなみにこれが元々の内装パーツ^_^;全車モーターと電池を仕込む関係で上げ底内装と
なってますがさすがにこれは使えないよ・・・



これがモデルとなった実車です!

Posted at 2015/09/01 22:03:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2015年06月23日 イイね!

ついに買ってしまった!

こんばんは、本日は最近作ったプラモについて書こうと思います。

以前から気になってたというか欲しかったプラモを密かに買ってきて完成させました。

そのプラモとは・・・



誰もが待ち望んでいた?

去年に発売されたハセガワ1/24サニートラック中期型ロング

2代目サニトラの79年にマイナーチェンジされたモデルをキット化した物になります。



さすがハセガワ製、シャーシーも良く再現されてます!





中期型では内装のカラーがブラウン系に変更されました。



メーターも丸型に変更。とても良く再現されてます









さすがはハセガワ製、サクッと組み立てられます♪

ただ、シャシーとボディのはめ込みがキツメ(フロント)なのでタイヤハウス部分を少々カットしました。

とても良いキットなんですが唯一のネックは3300円と言う値段でしょうか・・・



これで終わりじゃありませんよ・・・

実はもう一台あるんです・・・




サニートラック前期型 (爆)ロング73年式?

コイツも買ってしまいました^_^;

何故、こんなに早く買ったのか・・・

それは・・・



これを見たからなんです。分かりますか?

リミテッドエディションとなってるんですよ! ってことは初回限定版?

ちなみに中期型の箱にはそんなのは書いてませんでした。



前期型のセダンと共用のグリルも新規で作られてます。



前期なのでメーターは正方形。ハンドルも前期セダンと共用品。



サニーちゃんもデカールで再現されてるのが嬉しいですね♪

白くて丸いリングみたいな物はどうやらタイヤに貼り付けてホワイトリボンを再現するのに
使用するみたいですね。おもしろいアイデア!









ホワイトリボンのデカールもうまく貼りつけられられました。





色はホームセンターに売ってたニッぺの缶スプレーアイボリーで塗装しました。



キャップレスの鉄チン仕様。



前期と中期のツーショット♪



この勢いでクーペやセダンなんかをリリースしてくれると嬉しいですね!


Posted at 2015/06/23 22:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記
2015年03月30日 イイね!

地雷キットを買ってみた!

こんばんは、本日は最近入手した地雷キットについて書こうと思います。

その地雷キットとは・・・



童友社製 カローラクーペ1200SL(20系前期)・・・(爆)

このカローラのキットは元々、大昔の模型メーカー山田模型(倒産)が70年代にリリースした物を
童友社が金型を引き取り90年代初頭にノスタルジックヒーローシリーズとして再リリースしたキット
になります。

キット内容はモデラーの方はご存じとおもいますが全車共通シャシーでモーターライズ仕様
そして上げ底の内装になっています。このシリーズはかなりマニアックな車種を数多くラインナップ
してるんですが共通シャーシーの弊害を受けてプロポーショーンをかなり崩しており実車とは
程遠い出来の物ばかり(汗)特にレオーネやB210サニーのキットは恐らく1/24で設計された物を
ロングタイプのシャシーに組み合わすためにボディ各所を延長して見るも無残な姿に(泣)

その結果、レオーネは確か1/21という半端スケールで売られてたはず・・・
山田時代は堂々と半端スケールを表記してましたね。

(ちなみに童友社のキットにはスケール表記なしです)

さてこの童友社のキットですがかつてはどこの模型店にも数多く積まれましたが
個人的にキット内容がアレなもので手を出すことは無くスルーしてました^_^;

そんなどこにでもあったキット達が気づけば店頭から姿を消し現在では見かける機会も
ほとんどありません。しかし最近では徐々に価格高騰してきてるというから驚き・・・
時代が流れて再評価されてるんでしょうか?

はい大変お待たせしました!ここらでキット内容を紹介しましょう♪



これが全パーツです!うわ~少な~ 後はタイヤと窓ガラスのみ・・・




これが共通シャーシー どっちがフロント側かリア側か分かりません^_^;



見るも無残な内装パーツ 上げ底でシートは上半分もありません

 



何だこのやる気のないインパネは・・・ ハンドルも半分しか無いっす・・・



これまたやる気のない説明書だこと・・・5分もあれば組み立てられそうです(笑)



このメーカーはホイールキャップの出来が抜群にいい♪



童友社になってから窓ガラスはハチマルの高級車の如くブロンズに着色されてます^_^;
ちなみ前後のライト類のパーツはメッキ(爆)

あっそうそう窓ガラスには車名が刻印されてるんですがそれが・・・カロラークーペになってるし・・・



右がだいだい色、左側はダイダイ色・・・この使い分けはいったい?



最後はボディです。個人的にですがフジミの27レビンより雰囲気が良い感じします。



計算しましたがほぼ正確に1/24スケールで再現されているようです。
(フジミ27レビンは実車よりも大きめです)

以上で終わります。

このカローラ今のところ製作予定はありませんがフルノーマルで作りたいですね。



こんな感じに・・・出来たらいいな・・・

あっ、最後に愛車カローラの近況を・・・



いつの間にかクーペ用のグリルに交換し顔つきをイメチェン♪
(大都会さんよく分かりましたね。さすがです(笑)

程度があまり良くないので思ったより安く手に入れることができました。
ただグリル中央に付くカローラのエンブレムが欠品なのが残念ですが・・・



こちらが元々の顔つきです。
Posted at 2015/03/30 22:16:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | プラモデル | 日記

プロフィール

紀世彦です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
諸事情?により勢いでイース君に乗り換えました。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ソアラの次に買ったのが、86トレノです。 確か60年式位だったような?ワタナベのホイール ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
平成元年の後期2000GTツインターボ(AT)エアロなし 1G-GT、210ps・28・ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昭和50年式、クラウンセダン2000スーパーサルーンです MS80型、フロア4速。M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation