• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紀世彦のブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

初めてのカタログアップ!

こんばんは、本日は初めてのカタログ紹介をやってみようと思います。
とはいっても手持ちのカタログは片手ほどしかありませんが・・・(汗)

(10/31、CMの動画を追加しました。)

記念すべき第1回は(続くのか?)4代目のクラウンでいきます。


1971年2月発売の4代目クラウン2ドアハードトップ(MS70)前期型



エレガンツクラウン世界が見つめる 先代50系クラウンのイメージキャラクター山村さん
から一転し綺麗な外国人女性が起用されます。(これも販売不振の一つかな?)



新しいスタイリングの主流・スピンドルシェイプと呼んで下さい!
先代の直線基調の角ばったスタイルから丸みを帯びた大胆なデザインを採用。
ボンネットをかさ上げし、フードとフロントの間に車幅灯を内蔵してます。
バンパーはボディ一体型、しかもボディと同色のバンパー(鉄板製)と時代を先取りしてました。



真っ赤なクラウンもあります(笑) 今見るといいデザインだと思うのですが
当時はあまりにも斬新すぎて受け入れられなかったのでしょうね・・・
しかも発売された年の夏にクラウンのタクシーがオーバーヒートするという事件もあって
売り上げが伸び悩み僅か3年半ちょいと短命に終わった悲運のクラウンでした(T_T)


ダッシュパネル。渋い梨地のシルバーメッキ仕上げ(後期ではデザインが変更されます)



豪華な内装、シートは高級織物で出来てます。



2ドアハードトップのコラムシフト・ベンチシート仕様^_^;
これを選んだオーナーはどの位いたのか・・・?


ハードトップは角型ランプ採用。リアテールはスモール点灯でテールのふちが赤く光ります。



8トラのカーステが時代ですね~ 写真左の一番下の丸い物は運転席のフロアに付いてる
足踏み式のラジオスイッチ。 どこが開くか分からないパワーウインドースイッチ・・・





9インチ径の大型マスターバックを備えたブレーキは強力な減速力が得られ、
しっかりした制動力を持っていたと評価されてます。
オプションでESC、(電子制御スキッドコントロール装置)今で言うABSのはしりみたいなもの・・・



50系より採用されたフレーム付きシャシー。




高級車の必需品?オートドライブ装置





気になる3速オートマの走りは?全開で加速しても0~100km/hまで18・5秒かかると
当時の雑誌で紹介されてます^_^; パワーロスが思ったより少ないがシフトアップポイントでは
意外とショックが大きいのが気になるとも・・・



最後にボディカラーの紹介。

白鷺(しらさぎ) シュノンソーホワイト

荒磯(あらいそ) ブルーメタリック

樹海(じゅかい) グリーンカレント

鱗光(りんこう) ライトグリーンゴールドメタリック よくわからんなぁ・・・

萌黄(もえぎ) ライトグリーンメタリック

琥珀(こはく) ディープゴールドメタリック

氷洲(ひょうしゅう) シルバーメタリック

緋威(ひおどし) ベスビアスレッド


Posted at 2014/10/30 22:59:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | クジラクラウン | 日記
2014年10月15日 イイね!

大事な人を大事に運ぶ。

こんばんは、本日は最近のTVドラマについて書こうと思います。

そのドラマとは 「素敵な選TAXI」です。



フジTVにて毎週火曜日の夜10:00~放送になります。(昨日が初回だったのか・・・)

このドラマの目玉は何と言っても主人公の枝分(えだわかれ)が運転するタクシー!!



皆さんお分かりになりますか? そうなんですあのクジラクラウンなんですよ^_^;

クジラクラウンとは4代目のクラウンで1971年にデビューしました。
このタクシーはマイナー後の後期型でおそらく73年~74年頃の個体と思います。

しかしこのカラーリングはどうなんでしょうか・・・
内装は真っ白です・・・



ちなみにこれがベース車輌と同じクラウン



ここで簡単にドラマの概要を紹介。

主人公・枝分(竹野内豊)は乗客が望む過去まで連れていくことができる「選タクシー」の運転手
様々な人生の選択の失敗に苦しむ乗客(毎回のゲスト)がその人生経験を聞きながら、
時にさりげなく、また時にユニークを交えてアドバイスを送りながら、人生の再生へ向かわせ、
乗客本人の生きる事の大切さ、本当の自分に忘れていた物を思い出させる。
またその中で枝分の行きつけのカフェもする。
1話完結のSFヒューマンドラマ。

ちなみに気になるタクシー料金ですが初乗り10分・3000円でタイムスリップする
時間が設定出来て移動時間で金額が加算されるという。

気になった方は番組をチェックしてみて下さい。

Posted at 2014/10/15 22:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラマ | 日記
2014年10月10日 イイね!

裏磐梯クラシックカーフェスタ・2014に参加!


今週の10月5日(日)に福島県北塩原村にあるグランデコで開催された裏磐梯クラシックカー
フェスタ2014に参加してきました♪ (かなりブログ更新が遅くなりましたが・・・)

当日の天気予報は台風18号接近のため雨の予報・・・(T_T)

同日に開催予定だった三郷公園のクラシッカーイベントは朝からの雨と台風接近で中止に
なったとか・・・

この日は朝4:30に起床して5:00頃に自宅を出発しました。
心配していた天気も曇ってはいるが雨は降ってなかったのでとりあえずは良かった。

行きは高速を使わずに国道294号線(白河街道)で勢至堂トンネルを抜け猪苗代方面に向かい
グランデコへ行きました。


↑これは同じルートを天気の良い日に撮った写真です^_^; これは猪苗代湖で奥に見えるのは
  磐梯山かな?

途中のコンビニで休憩おそらく7:30頃だったかな? うーん少し早すぎた・・・
あと30分も走ればおそらく会場に着くはずなので・・・

でっあっという間に会場に到着!まだ8:30前・・・

ちなみに到着時の写真はありません^_^;

受付を済ませ展示場所にカローラを止めてトイレ休憩(爆

しかし標高の高い会場のせいか分かりませんがメチャクチャ寒いっすよ(;´ω`;)

おそらく気温は10℃もないだろきっと・・・

あまりの寒さのためこんなのを食べてました・・・



肉味噌うどんだったかな?美味しかったですよ(^.^)

え~本日お会いする予定の大都会さんはまだ到着してませんでしたので早々と参加車輌の写真
を撮って歩く事にしました。

まずは自分のカローラから(爆



(何のアピールポイントも無い地味な車です・・・)

名車中の名車・510型ブールバードクーペ1800SSS 1971年型

実車は凄く綺麗なクリーム色です(写真では暗く見えますが・・・)

同じく510型ブルーバードクーペ1800SSS 1971年型 サファリゴールド





リアショット このスタイルとテールランプがカッコイイですね♪ 流れるウインカーでしたっけ?

 ケンメリスカイラインセダン2000GT 1975年 


  渋いヨンメリですね♪

   ハコスカスカイラインセダン2000GT



 45グリルが付いてるので45年式?と思ってたがエントリーリストを見ると47年式とのこと・・・

 セドリック4ドアHT2000SGL-E 332型




悪そうな雰囲気の332型・昔アオシマのプラモでよく作りました。

  希少なランサーセレステ A72M型



 リアショット。実車を初めて見た気がします・・・

  トヨタハイラックス消防車 20系 1977年型

 本物の消防車らしいです。しかもエアサスが組んであり地面に着地も可能。

 続いて80年代の車を紹介します。

  トヨタソアラ3000GT MZ-12型 初代後期 1985年型


 後期では2800ccから3000ccに排気量アップされ5M-G型から6M-G型に進化
 パワーも170psから190psに向上しました。しかもバブリーな装備がテンコ盛り。

 トヨタソアラ3000GTエアロキャビン MZ20型 2代目後期 1989年式


 このエアロキャビンは500台限定車。昔ですが東京モーターショーで見た記憶が・・・

  エアロキャビンの開閉シーン

  ニッサンローレル2000スーパーメダリスト 20周年記念車・200台限定 1988年

 このローレルは2000ccターボのRB型が載ってるのですがこの車はRB25DETターボ
 に載せ替えてあります。ミッションもオートマからMTに変更。気合入ってますね!

 お次はみん友の大都会さんのエクセレント号をパシャリ♪




 ダットサン・サニーエクセレント1400GL 1975年式
 
 この雰囲気がいいですよね♪まるで当時から抜け出してきたかのようです。
 リアガラスには当時物のマジックカーテンが装着されてます。
 またバンパーに貼られたディーラーステッカーも泣かせます。

 あ~リアウインドーに貼られた4マ二のステッカーもいいな~(笑

そんなこんなで会場をウロウロしているとあっという間にお昼近くになりまして
何とか曇空で持ちこたえていた天気もついに雨の粒がポツポツと落ちてきました・・・^_^;
次第に降りかたが強くなり本降りに・・・

丁度お昼時間だったので昼飯が用意してある建物へ逃げ込みました寒かったしね・・・

ちなみにお昼は弁当ではなくてバイキング式でした。

1人でしばらくお昼を食べていると遅れて大都会さんがやってきました。

大都会さんと一緒に昼食をとりながらエクセレント号や自分のカローラなど車に関する
色々な話をしました。とても楽しかったです(^.^)

そして午後2時頃に会場に戻ると雨のせいかほとんどの展示車が帰られてました^_^;
(ちなみに閉会式は午後3時)
まぁ台風18号も接近してますしこれはしょうがないですよね。

大都会さんも早めに帰宅するとのことで自分も時間を繰り上げ帰る事にしました。



 カローラの車内から見た閉会式の様子。見てのとおり前方には展示車が1台もありません・・・
 雨が降る前は展示車がズラリと並んでました。

 帰路は国道49号線から郡山市へ向かい時間短縮のため郡山インターから東北道にのって
 帰りました。
Posted at 2014/10/11 21:23:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

紀世彦です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56789 1011
121314 15161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
諸事情?により勢いでイース君に乗り換えました。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ソアラの次に買ったのが、86トレノです。 確か60年式位だったような?ワタナベのホイール ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
平成元年の後期2000GTツインターボ(AT)エアロなし 1G-GT、210ps・28・ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昭和50年式、クラウンセダン2000スーパーサルーンです MS80型、フロア4速。M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation