• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紀世彦のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

第5代目クラウンについて

第5代目クラウンについて
 ライバルのセドリック・グロリア(230型)に首位の座を
 奪われて危機感を抱いたトヨタは、予定を繰り上げて
 クラウンのモデルチェンジを断行する。
 
 5代目のMS80系(セダン)とMS90(ハードトップ)が
 デビューしたのは、昭和49年10月のこと。
 
 イメージキャラクターは先代に続き(MS60.70の後期)
 故・山村總(当時64歳)と吉永小百合のコンビであった。

 また、このモデルからロイヤルサルーンが設定された。

 ボディーバリエーションは、セダン・2ドアHT・に加えて新たに4ドアHTが設定された。
 安全性を考慮してセンターピラーを残し、サッシュレスドアを組み合わせている。

 ↓昭和49年~昭和51年11月までの前期型4ドアハードトップ



尚、4ドアハードトップは室内長は1810mmでセダンの室内長1870mmに対して70mm
短くなっておりその分リアシートの足元が狭くなっている。
それから、ハードトップの角目ライトは入手困難であり、タマ切れしたら終わりですね。
万が一切れたら、バルブ交換タイプに加工するしか方法は無さそうです。
 
さて、5代目クラウンが登場したのは排ガス規制が厳しくなった時期だ。
そのため排ガス対策に奔走し、エンジンを絞り込んでいる。

エンジンの種類は、2600の4M型・2000のM-E型(EFI)・2000のM-C型キャブ
スペックは、2600が140ps・21・0k 2000EFI 135ps・21・0k 2000キャブ115ps16・5k

前期モデルでは、いずれ組み込む排ガス装置のためにエンジンルームの拡大・フロア形状の
変更が実施された。

エンジン関係では2600ccの4M型は無接点式のフルトランジスターを採用した。
↓これが規制前のM型エンジンである

その後、公害・安全対策がメインテーマになる。排ガス規制クリアが課題になり以後、幾多の改良を
受ける。
まず、昭和50年5月にトヨタ触媒方式のTTC-Cで排ガス規制をクリアした2600cc4M-U型
エンジンが発表された。
以前の4M型に比べて、135ps・20・5kg-mとパワーダウンしている。
2000ccのM-EU型も125ps・17・0kg-m 2000のM-U型も110ps・16・0kg-mと
ダウンしている。(規制エンジンはUがつく)
↓これが規制後のM型エンジン 4M-U、M-U

↓規制後のM-EU型エンジン(EFI)

規制前に比べるとホース類がウジャウジャしてますね^_^;

で、規制後の走りはどうなのか?気になりますよね

当時の記事や乗った方の意見をまとめると以下のようです。

規制前に比べてややアンダーパワーだが扱いにくい面はない。
停車時はエンジンが回ってるかどうかわからないくらい静か(ちなみに時速100kmで65ホン)
未対策に比べてトルクが低下した。
車重が大きく増えたのかと思うくらい、音ばかりでアクセル踏んでも前に進まない(笑
規制前に比べると、かなりパワー不足を感じる
などとなってます。

ちなみにクラウン4ドアHT2600スーパーサルーン3速オートマの価格は218万8千円でした。
あっ、そうそう気になったのが触媒方式には、触媒の劣化があると書いてあり交換は4年に一回
、値段は工賃別で8700円となっているのだが、今でも部品が手に入るのか?
交換なしでも問題ないのか気になるところ。
のちほど、中期型や後期型についても書いてみようと思います。
↓これが前期80系のセダンスーパーサルーン(私の乗ってた車です)

↓前期80系のセダンスーパーデラックス(グリル違いますね)
Posted at 2014/03/09 23:03:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 5代目トヨタクラウン | 日記
2014年03月07日 イイね!

第11回西会津ふるさとなつかしカーショーイベント案内書届く

第11回西会津ふるさとなつかしカーショーイベント案内書届く 月日が経つのは早いですね~もう今年の西会津の
 イベント案内書が届きました。
 (去年、参加の方にも届いていると思いますが・・)

 西会津のなつかしカーショーは雨に降られてしまう
 ことが多いのですが、去年は晴天で暑かったですね。

 2~3日、腕が日焼けして痛かったです(笑

 今年はどうかなぁ?去年、晴れたから今年は雨かなぁ?
 せっかくのイベントだから雨は勘弁してほしいですね。

 参加したい気持ちはあるのですが、まだ何とも言えないですね(汗

 ちょっと悩んでみようと思います。

 開催日  平成26年5月25日(日) 雨天決行!

 会場   福島県西会津町「さゆり公園」 (アクセス:磐越道西会津ICより車で5分)

 募集台数 2輪 20台・なつかしCar 250台・農発 10台・スーパーカー30台

 定員になり次第締め切り。 尚、同一車多数の場合お断りあり。

 参加費

 2輪車 3000円 農発&なつかしカー&スーパーカー 3500円

 フリーマーケット 3500円 (5m×4m-枠)

 同行者は別途1000円頂載いたします。(昼食を一緒の会場でご用意します)

 車両展示参加者は、費用の中に当日の昼食代、さゆり公園内温泉「ロータスイン」

 入浴料、お土産クーポンも含みます。

 フリーマーケット希望者の方は場所代プラス温泉台のみとなります。

 車両展示エリア内のフリーマーケット希望の方は3500円で結構です。

 時間10:00~15:00

 今年も痛車展示あり・ミスおとめゆり撮影会ありです。
Posted at 2014/03/07 19:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント案内 | 日記
2014年03月06日 イイね!

親父の愛車遍歴その2

前回の続きで、父親の乗っていた車を振り返ってみようとおもいます。

スターレットの次に買った車は当時、赤いファミリアで一世風靡した、BD型・第5台目ファミリアです。
1980年~1985年まで発売され、2年後の82年には100万台を達成したそうな(スゲー)



陸サーファーなんてのも流行りましたよね(笑

うちで買ったのは中古で、56年~57年式位の5ドアの1300cc・4MT・色は定番の赤。
しかも初めてのエアコン付き車でした。(ですが、夏場でも窓開けて走ってた記憶が・・)

よく、母親と喧嘩してましたねぇ~暑いからクーラーつけてよ(怒)って^_^;
さすがに人気車らしく中古でも結構な値段だったとのこと。

何でファミリアにしたかは分かりませんが、たまたまだったのでしょうね(笑
この車はリアシートの背中の部分を倒すことができて広いラゲッジルームを作れました。
よくシートを倒して遊んでました。

この車でも、ラジオから決定!全日本歌謡~選抜というラジオ番組が流れてました♪
(のちにトヨタサンデースペシャル決定!全日本歌謡~選抜?に変わったような・・)
確か、日曜日の午後から夕方までの放送だったような・・

このファミリアで、昭和60年に開催された、つくば科学博エキスポ85?にも行きました。

家族でドライブ中に電気系統?のトラブルで路肩に寄り添うようにチンタラ走って帰ってきた
ことも記憶にありますね^_^;

昭和58年頃~昭和64年頃まで乗ってたのですが、やはり最後は壊れたような・・・

最後の頃は走行中の振動が凄くて、エンジンも唸ってましたし、もう駄目だなと思っていたら
いつの間にか無くなってました。

あれほど走ってたBD型ファミリアも今じゃ全く見ませんね。どこへ消えたんでしょうか・・・
Posted at 2014/03/06 22:46:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 親父の愛車遍歴 | 日記
2014年03月05日 イイね!

親父の愛車遍歴

私の父親が、昔乗っていた車を振り返ってみようとおもいます。
初めに、私の父親は全く車に興味がありません(笑

栃木の田舎町(実家)に居た頃は、父のお兄さんの車を借りて乗ってたそうな。
それがこの車↓ 1972年発売の2代目コロナマークⅡの2ドアハードトップ(おっいいじゃないか)

車の色は白でした。確か、ノーズの短い4気筒モデルだったような・・・
残念ながらこの車の記憶はあまりありません^_^;

でっ、父親が初のマイカーを購入したのは、実家を出て栃木の某所に引っ越したときでした。
(聞いた話によると、実家からこれで車でも買えと父にお金を渡したらしいのですが、その大半を
貯金してしまったとのこと。結局買ったのは安い中古車^_^;)

初のマイカーがこれです。↓ 1973年発売の初代スターレットセダン


ラジオとヒーターのスイッチが縦に配置されます(笑
父親のスターレットは、内装が黒一色でビニールシート(夏は相当暑かったはず)
もちろんクーラーなんてついてませんでした^_^;
センターコンソール無しでしたからグレードは低かったはず・・
残念ながら、1200ccだったのか1000ccだったのかは分かりません。
(エンジンは1200と1000があった)

この車の思い出というかエピソードが多々ありまして、その一つによーくフェンダーミラーを
イタズラされました(T_T)あさっての方に曲げられたり、折られた事も・・

ミラーが片側しかない状態で、家族で出かけたときに白バイに止められた事もあり・・
仕方なく純正じゃない汎用品?のミラーを付けてましたね^_^;

スピードメーターが壊れて動かなくなった事もありましたね~(その状態で乗ってました)

私も洗車を手伝った事もあり・(ただ水をかけるだけ)

青空駐車だったんで、フェンダー辺りが錆びてた記憶があります。
あっ、そうそうラジオからは決定!全日本歌謡~選抜っていう歌番組が流れてましたねぇ。

このスターレットは昭和58年頃まで乗ってたはずで、最後は壊れた?ような記憶が・・
何か白煙をモクモクはいてたんですよね確か。

そんなわけで当然、自走不可な状態でして、知り合いの方の初代スバルレオーネ後期?
に牽引されて行きました。

今じゃ、希少な初代スターレット。出物があれば乗ってみたいですね。
どこかにないかな~


Posted at 2014/03/05 22:26:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 親父の愛車遍歴 | 日記
2014年03月01日 イイね!

過去の私の車について

過去の私の車について
 私が、クラウンを購入したのは嫁さんのある一言でした。(以前から旧車に乗りたいと思ってた)
 たまたま、ネットで旧車の物件をあれこれ見ていたら、昭和50年式のクラウンが載っていて、
 価格が確か、39万円だったかな?で、嫁さんにこれ良くない?って駄目もとで聞いたら、
 しばらく考えてまぁその値段ならいいよと(いろいろ条件をつけられたが^_^;)おおーヤッター

 ↑2011年、最後の桐生クラシッカーフェスティバルに参加したとき(クジラのキャップ付いてます)
 

↓ ホントはクジラクラウンが欲しかったのですが、近年クジラの相場は上昇していて断念(T_T)
 で、早速ブログで住所を調べると、何と東北のお店^_^;仙台市宮城野区(遠いな~)
 お店の名前はベイシティオート? (今でもあるのか?この店)

 そんなわけで行ってきましたよ宮城へ。2005年の1月、雪のチラつく寒い日でしたね。
 (ちなみに私が、このとき乗っていた車はマイナーなトヨタの初代アバロンです^_^;)

 ショップに着いて、お目当てのクラウンを探すが中々、見つからない・・(広い店ではないが)
 あれー売れちまったのか?いや、ありました。店の奥の端っこの方にポツンと・・
 (このお店には2代目チェリークーペF-Ⅱもありました。売れたのかな?)

 クラウンを見た感想について。

 スゲー汚い^_^;)

 ちょっとボロイかも

 タイヤもヒビ割れて、空気も半分抜けてた(T_T)

 しかもバッテリー上がりでエンジン掛けられないし。

 ちゃんと動くかどうかもわからないこの車を買うのか?俺・すごい悩みました。
 でも、翌日にはお店に電話して買っちゃいました。

 知り合いの車屋さんに栃木まで陸送しもらい、車検を取得して公道復帰しました。

 全塗装、必死かと思われたボディーも磨いたら艶が出て綺麗になったので良かった。
 (所々、パテで補修してあるけど・・)

 乗ってみての感想は、おっ、遅い~(ビックリしました)まだ、本調子でなかったのと、旧車に
 乗るのが初めてだったので、余計にそう感じたのかもしれませんね。

 でも、初の旧車クラウンに乗る事が出来て嬉しかったです。

 クラウンを手に入れてからは、休日をメインに乗ってました。(晴れた日)
 それでも、2012年に手放すまでに8万キロ少々走ったんですよ。(7年間で)
 心配していたトラブルとかもあまり無かったですし。

 私、遠くまで走るのが好きなので、福島県、山形県、群馬県などにドライブに行きました。
 (住まいは栃木県ですが)

 クラウンだけに長距離は楽でしたね~静かで快適な車でした。(旧車であることを忘れる位)
 それと、M型エンジンがいいんですよ。スムーズな加速と、エンジンのサウンドが。

 このクラウンで旧車イベントにも沢山でました。

 2007年に西会津ふるさとなつかしカーショー(その後は、ギャラリーで行ってました)

 2007年~2011年まで、5年連続で桐生クラシックカーフェスティバルにも参加しました。
 (このイベントには、桐生市にあるクラウン博物館の館長様とのご縁で出させていただきました)
 桐生市は群馬県にあります^_^;

 こんな感じで沢山の思い出のあるクラウン。

 また、いつの日かクラウンに乗ってみたいですね。

 

 
Posted at 2014/03/01 16:29:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 過去の愛車MS80 | クルマ

プロフィール

紀世彦です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
諸事情?により勢いでイース君に乗り換えました。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ソアラの次に買ったのが、86トレノです。 確か60年式位だったような?ワタナベのホイール ...
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
平成元年の後期2000GTツインターボ(AT)エアロなし 1G-GT、210ps・28・ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
昭和50年式、クラウンセダン2000スーパーサルーンです MS80型、フロア4速。M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation