
この車高調ネタは、完成後の車高セッティング等を含めると
かな~~~り長くなりそうなので、
「車高調O/H&セッティング」というカテゴリーを作り、その中に綴っていこうと思います♪
TFRのK隊長さんに基本仕様を決めて貰ってから3日目。
オーバーホール作業をしてくれるTさんから確認の電話がありました(早っ)!
ちなみにTさんは、筑波分切り車両のみでなく、
プロのレース車両のダンパーも数多く手がけられている超一流の職人さまです♪
で、まず大前提として・・・
ボクとしては初のオリジナル車高調の製作。
おまけにとっても素人w
いい物を作って欲しいけど、何を伝えればいいのか、正直分かりませんでした。
本来なら「1コーナの動きは現状こうだから、こうなるようにして欲しい」と言えればいいんでしょうが、
車の挙動がおかしいのはドライビングのせいかもしれないので、一概に足が悪いとは言い切れない。
第一、嘘を言ってそれが反映される足になると、いい物にならない( ̄  ̄;
一体に何を伝えればいいのだろう???
・・・と悩んだ結果、車高調と一緒に一枚の紙を同封しました。
記載した内容は、
①PCR車高調装着時の
動画URL(見てもらうのが一番早いと思ったw)
②運転手の特徴
③
ストローク量
④分からないこと(素人らしく素直に聞くのが一番!)
→スプリングレートの選定方法
→リアのアシストスプリングの必要性
前置きが長くなりましたが、これらの不明点をEさんに確認させてもらいました。
趣旨だけ書くと以下のとおりです。(議事録風ですが、ご容赦をw)
【現状(=動画)の足回りについて】
Tさん:ありえないところでオーバーステアが出ている。
フロント、リア共に接地感がない。もっと足を動かさないと駄目。
【スプリングの選定について】
<フロント>
Tさん:14kgfは固すぎるので、とりあえず12kgfを入れてみてはどうか?
(MAXでも13kgfだろう、とのこと)
ひ :一般的には12kgf or 10kgfが多いが、サーキット走行時のストローク量を見ると、
14kgfでも63mmストロークしている。レートを落とすと、フルバンプしないか心配。
Tさん:63mmがレコードライン走行時のストローク量とは思えない。
走行中、縁石に乗ると+20mm程度ストロークしてしまうため、タイラップ測定のみで
バネレートを決めるのは危険。
過去同じようにタイラップ測定して、どんどんレート上げた結果、足が動かなくなった人がいた。
ひ :スプリングは今リアに使っているZ60-203-120でOK?
Tさん:フロントはロールを抑えたいので、自由長は178mmを使って欲しい。
ひ :自由長178と203、どのような違いが出るのか?
Tさん:178の方がフロントの接地感が出る。
また自由長が短い方が伸びのスピードが速いため、オーバー傾向を消すことが出来る。
ひ :GTウィングを付けてオーバー傾向は納まった。
フロントはリバンプ時に「荷重が貯まる」動きを作って欲しい。
その場合、自由長が長い方がいいような気がするが・・・
Tさん:了解。プリロードを掛けることで多少の調整は効くので、
とりあえずZ60-203-120で行きましょう。
ひ :自由長を178にするか、203にするかでダンパーのセッティングも変わるのか?
Tさん:変わらない。
スプリング=ストローク量、ダンパー=ストロークスピードを決めるもの。
もし203の動きが気に入らなければ、後から178に変更しても問題ない。
<リア>
Tさん:リバンプストロークは最低30mm必要。Z60-203-100を入れてみてはどうか?
ひ :単純計算すると1G状態のストローク量は500kgf÷2÷10kgf/mm=25mmで、
必要なリバンプストロークを稼げないが問題ないか?アシストスプリングは必要ないか?
Tさん:ジャッキアップ時にスプリングを5mm遊ばせれば、30mmのリバンプストロークを
確保できる。街乗りが気になるようならアシストを入れても良いが・・・
ひ :街乗りは無視するので、アシストは要りませんm(_ _)m
【強化スタビの必要性について】
ひ :現在クスコの強化スタビ(フロント純正+134%、リア純正+160%)のものを入れているが、
純正に戻した方がいいのか?
Tさん:フロントはロール量を抑えたいので強化品でOKだが、リアは純正に戻した方が良い。
・・・以上が今日のやり取りです。
来週にはショックをばらすので、また連絡をくれるとのことでした(^_^)
Posted at 2009/07/16 00:09:56 | |
トラックバック(0) |
車高調O/H&セッティング | 日記