
今週の土曜日、転跳さんのところでアライメント調整、タイヤ交換等の作業をしてもらいました。
これで12/4のアミューズの準備は完了!
数点の作業をお願いするつもりだったのですが・・・
最終的にはかなりの作業量になってしまいました(^_^;
転跳さん、夜遅くまでありがとうございました。
○タイヤ交換
A050M新品の投入を考えていましたが、セッティング出しに新品タイヤは勿体無い
と思い、中古タイヤにしました。
中古タイヤと言っても、このタイヤ、実は某あ●FDさんから格安で譲っていただいた
ものです。(いつもながらお世話になっております(_ _))
しかも、1秒78を出したA048/GS 255-40/17!
何気に大きなプレッシャーを受けていますが、そこはマイペースで練習用に
使わせてもらいます(^_^;
今回は、ブレーキ練習に集中したかったので、スリップサインまで出ていない
2本は、フロントに入れることにしました。
来年はA050投入。コンパウンドは・・・未定w
○車高調整
TRUSTの足回りに変更されたあと、軽~く車高調整はしましたが、あくまで適当w
まず現状の車高を測ったところ、案の定バラバラで、左リアは10mm以上高く
なっていました。
これまでは地上~フェンダーアーチまでの高さ(625mmを基準にしてたかな?)でしたが、
ひらのん号には社外フェンダーが付けられているので従来の測定方法は無理w
ということで、地上~フレームまでの高さを測り、前後同じ高さ140mmにあわせました。
前後同じがいいのかどうかは分かりませんが、まずはこの状態で走り、
必要に応じて車高調整してみようと思います。
○フロント/バンプラバー切断
ひらのん号の足回りで一番気に入らなかったところは、ブレーキング時の動きでした。
ブレーキを踏むとあるところから急に突っ張り、ノーズダイブが途中で止まる。
そこからさらにブレーキを踏むと足の動きとは無関係にタイヤだけロック。。。
こんな動きにとても違和感がありました。
「なんでこんな動きをするんだろう?」
と1G状態で足回りを見てみたところ、なんとバンプタッチまでのストローク量は
25mm弱。
しかもこのバンプラバー、石みたいに固いんです(T_T)

メーカのHPには『バンプラバーをスプリングの一部として積極的に活用』なんて
書いてますが・・・、こんなもんいらね~(-"-)
ってことで、約50mmあったバンプラバーを半分カット。
これで1G状態から50mmのバンプストロークを確保できました♪
○タイロッドエンドブーツ交換
足回りを見ていたら、グリス漏れ発見(T_T)↓

急いで日産純正部品に電話したところ、
『そのパーツはアッセンブリー交換(上写真の
赤枠)になるので、片側4780円です』
と言われてしまいました。
その後、転跳さんが別の部品販売店に電話して聞いてもらったところ、
ゴム部分のみで片側420円w
無駄な出費を抑えれました。
○アライメント調整
足回りが変更されて、初めてちゃんとアライメントを取りました。
足がこれまでより動くことを前提にして調整してもらいました。
キャンバーが足りないような気もしますが、あくまで基準値という位置づけで、
動きを見てみようと思います。
フロント:トーイン6分(=イン1.0mm)、キャンバー2度50分
リア :トーイン10分(=イン1.7mm)、キャンバー2度30分
○ローター交換
終わっていたローターをようやく交換しました(^^;
ちなみにブレーキパッドは今回だけはPFCで行くことにしました。
このタッチに馴染むことが出来るのか・・・正直自信はありませんが、頑張ってみます。
先日のブログで数名の方からアドバイスを頂いたので、今後のパッドは検討中です。
○フロントカナード取り付け
こちらにも載せているとおり、カナードを取り付けました。
これまでつけていたフロントアンダーカナードより効果ありそうです。
また予想以上にガッチリ取り付けできますね。
動画はご参考です。ヤラセではなく、ホントに力入れて動かしてますw
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=S5xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosQ7NOmWQY4fkcKeVYWp9lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
水を当てるとこんな感じ。
しかし
ベルヌーイの定理から考えると、カナード下面の流速の方が速いはず!?
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=rRxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosp7NOmWQY4kkhmF.74L_lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
○デフ/サイドシール交換
右のサイドシールからオイルが洩れていたので、交換してもらいました。
さー、これで準備完了!
あとはドライバー次第なんですが、これがヘタレなんで困りますw
まぁ実力以上のタイムは絶対出ないので、自分のスキルアップのために
頑張って走ってきます~。