• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらのんのブログ一覧

2011年12月06日 イイね!

筑波2000日記 #2011-1

筑波2000日記 #2011-112月6日は約1年ぶりにアミューズの走行会に行ってきました。

震災後、価値観が変わってしまったのか、車に対する情熱が薄れ、一時は手放すことも考えていましたが、あおFDさんも一緒に走ることになり、気合は急上昇w


なんとか1秒台に入れたい!
と気合だけでは入れたものの、気合でタイムが縮まるはずもなく・・・
ベストには遠く及ばない結果となりましたw
でも久しぶりにTC2000を走れて楽しかった♪

あおFDさん、7ミ頑張って!!!

そしてボクの次のTC2000走行は・・・
いつになるだろう?

【10:35 ~ 10:50 超特急B 2本目】
◎天候:晴れ ◎気温:9℃ ◎路温:14℃

●水温:80℃(MAX) ●油温:85℃(MAX)
●ブースト: 1.32k(バックストレッチ4速6500rpm)、1.45k(ブーコンメモリー値)
●減衰:フロント3段戻し、リア5段戻し
●タイヤ:A050M 4回目(フラットスポット有)
●空気圧(冷間→温間):1.7k→2.0k

ベストタイム:1'02.652
    (sec1 25.754 sec2 25.576 sec3 11.322 180.662km/h)

※これまでのタイム履歴はこちら


【走行日記】
今年8月にニス6を積み込み、走れる車になったのに駐車場に停めているだけでは勿体ねぇ!
という気持ちでアミューズに申し込みました。

当日の天候は晴れのち曇り、気温は4~9度と絶好のタイムアタック日和。
ですが、今回は久しぶりのTC2000走行なので、コースを思い出す&楽しむことをメインに考えて、
ドリボも載せずに走ってきました。

1ヒート目はブーストを調整しながら走り、2秒9。
2ヒート目はオイルが撒かれてしまったのでパス。
3ヒート目の1周目で本日のベストが出ました。

・・・が、気温が低いのに、なぜかトップスピードが伸びない。。。
180km/hが出たのはベストが出た周回のみ。
なんか中間トルクがなく、加速が鈍いのです。

ここのところ街乗りでもエンジンが吹けずに黒煙を出す状態でしたが、
サーキットでも同じ。。。
バックストレッチで空燃比計をみると値がかなり低く(=濃く)なっていて、
これ以降、何度走ってもMAX177km/hがやっとでした。
プラグを変えても変化はなく、タイムも2秒後半ばかりで、なんかすっきりしない走行となりました。

【今後】
その後、主治医さんに見てもらい、ある程度の原因は判明。
明年消耗品の点検&交換を含め、一度見てもらうことにしました。

・・・これだけ読むと「タイムが出なかったのはエンジンが不調だったから?」
と思ってしまいますが、そういうことが書きたいわけではありませんw

いくらエンジンが絶好調だったとしても2秒前半がやっとだったでしょう。
さらにタイヤが新品だったとしても1秒台に入っていたかどうかも分かりません。
感覚的には1秒台は無理だった気がする。。。

まぁ、ですねぇ
ドライバーはそれほど腕もない上に、運転する回数があまりに少ないわけで・・・
まずは気軽に走れる状況を作ろうかなと思ってます。

ということで当面はアミューズの走行会は離れて、とあるサーキットのライセンス会員になる予定。
今シーズン始まる前はA050かV710の新品を買ってTC2000に賭けるぜ、と考えてましたが、
新品タイヤ購入は断念。
その代わりにエンジン周りを点検し、残りをライセンス料金に当てようと思ってます。

TC2000は魅力的だけど、しばし休憩しま~す。
Posted at 2011/12/11 22:49:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記
2011年02月26日 イイね!

筑波2000日記 #2010-3

筑波2000日記 #2010-3ポカポカと春の陽気のなか、夢工房の走行会に行ってきました。

今回は「ロールセンターアジャスター」も装着し、車的には最高の状態(自分的には、ね)!

しかし・・・結果はベストのコンマ2落ち。
更にミッションブローのおまけ付き。(今シーズン2回目w)

あおFDさんのベスト更新に立ち会えたのが唯一の救いでした。
あおFDさん、ホントにおめでとうございます!

【11:00 ~ 11:10 マイスタークラス 3ヒート目】
◎天候:晴れ ◎気温:17.5℃ ◎路温:21.4℃

●水温:80℃(MAX) ●油温:85℃(MAX)
●ブースト: 1.30k(バックストレッチ4速6500rpm)、1.38k(ブーコンメモリー値)
●減衰:フロント3段戻し、リア5段戻し
●タイヤ:A050M 3回目
●空気圧(冷間→温間):1.6k→2.0k

ベストタイム:1'02.342(1周目)
    (Sect1 25.509 Sect2 25.748 Sect3 11.085 MAX183.206km/h)

※これまでのタイム履歴はこちら


【走行日記】
◎1ヒート目(9:00~9:10)
 ウェットのため、アタック出来ず。

◎2ヒート目(10:00~10:10)
 い○ぜきさんに教えてもらった減衰力の調整方法を思い出し、最弱(前後6段戻し)にてアタック!
 しかし運ちゃんの感性が悪いためか、車の動きについて行けず、2秒6止まり。
 その後はドライビングモニターが落下して、あたふたして終了。
 同枠で走られてた皆さま、変なとこで止まってしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m

◎3ヒート目(11:00~11:10)
 あっという間に最後のアタック(汗)
 減衰力を前回の状態に戻し、インラップを終え、1周目からアタックに入ります。
 頑張りましたが・・・2秒34(="=;アカン

 気温が高いせいもありますが、それ以前にどうも乗れてない。

 しかも残り時間は5分ちょっと。(大汗)
 
 こうなったら最後の手段、ブーストアップしかない、と2~3周目にブースト調整をしながら走ってました。

 ゲイン50%→全開でブースト確認→53%→・・・→56%につまみを合わせた瞬間、
 3速に入らなくなりました。
 ブースト調整中だったので、もちろん回転数は低め。
 いつ、どのタイミングで壊れたのかもわからないまま終了となりました。
 結局ブースト1.4kを一度も体感することが出来なかったのが悔やまれます。

【ロールセンターアジャスターの効果】
 ダンロップ先でみると・・・、
 以前は左から右に「ズシッ→ズシッ」と荷重が移るのが分かったのですが、
 今回Gの移り変わりが分かりにくくなりました。
 また「そろそろ限界ですよ~」というタイヤの状況を掴むことが出来なくなりました。(ヘタレw)
 
しかし走行後の左タイヤを見ると、全面均等な減り方になっててビックリ!(前後とも)
一方、右リアタイヤはなんとアウト側20mmが使えてない状況でした。
1ヘア、ダンロップ先はまだまだ行けた、のかな?

【まとめ】
 車は良くても運ちゃんがダメ。
 自分のセンスのなさを痛感しました。。。(マジで
Posted at 2011/02/26 19:52:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | モブログ
2010年12月07日 イイね!

筑波2000日記 #2010-2

筑波2000日記 #2010-2ミッションブローから約1ヶ月。

ヤフオクで見つけたノーマル6速ミッション(38千円)を搭載し、
アミューズの走行会に行ってきました。



結果から書くと、大幅にベスト更新!

2009年2月を最後に1年10ヶ月間、全く走ってなかったので
運ちゃんは1mmも進歩していない。いや、むしろ下手になったはずw
にもかかわらず、1年10ヶ月前からタイムアップ(-0.955秒)出来た要因は
TFRさんのオリジナル車高調しか考えられません。

プロ中のプロに作ってもらった車高調、
その次元の違いはド素人のボクでも実感することが出来ました。
TFRさん!
車の楽しさを教えてくれてありがとうございました(T_T)うう

【9:35 ~ 9:50 超特急Bクラス(0~2秒台) 2ヒート目】
◎天候:晴れ ◎気温:8.2℃ ◎路温:8.8℃

●水温:84℃(MAX) ●油温:88℃(MAX)
●ブースト: 1.28k(バックストレッチ4速6500rpm)、1.36k(ブーコンメモリー値)
●減衰:フロント3段戻し、リア5段戻し
●タイヤ:A050M 2回目
●空気圧(冷間→温間):1.6k→左前1.95k、その他3本1.9k

ベストタイム:1'02.121(1周目)
    (Sect1 25.553 Sect2 25.513 Sect3 11.055 MAX184.269km/h)

 仮想ベスト:1'01.978
    (Sect1 25.469 Sect2 25.513 Sect3 10.996)

※これまでのタイム履歴はこちら



【今回の目標】
一つ目はとにかく楽しく走ること。
二つ目はミッションを壊さないように走ること。
最後はフルブレーキング→ターンインまでの中で、「ギューッ→クックッ→グイッ」という
メリハリのある操作をちゃんと行い、出来るだけ早く向きを変えるように意識しました。
(あえて本人しか分からない表現w)

自分の下手さを露呈することになり恥ずかしいのですが・・・・
過去の動画でドライビングモニターの動きを見ると、フルブレーキングの縦Gが安定しておらず、
おまけに縦Gが抜けた状態でステアリングを切り始めてたのよね(^^;

【走行日記】
前回は僅か5周でミッションブローしたため、
実質的には足回りをTRUST→TFRオリジナル車高調に交換後、初サーキット走行になりました。

気温も低めでタイムアタックするにはbestに近い状態。
そして初めて?寝坊せずに5時起きで出発することができ、久しぶりにドラミにも参加できましたw

今回の参加台数は57台で、その内訳は・・・
☆分切りクラス: 9台
☆0~2秒クラス:13台 ←ひらのん参加クラス
☆3~5秒クラス:16台
☆迷惑OKクラス(6秒以上):19台

分切りの超スペシャリストが9台もいるがな~w
これは自分が走るだけじゃなく、上手い方々の走りも見れて勉強になるな、
と一日ゆっくり楽しむことにしました♪

◎1ヒート目(8:35~8:50)
 ブレーキの当たり付けがまだ完了してなかったので、パッド全面がローターに当たるよう
 慣らしで走っただけ。ちなみにサーキットアタックカウンターの設定不備により、
 走行中のタイムは分からずw
 ※後から見たらタイムは3秒1でした。

◎2ヒート目(9:35~9:50)
 サーキットアタックカウンターも設定し、タイヤ、ブレーキの当たり付けも完了、
 いよいよタイムアタック開始です。
 上の目標を意識して走ったのですが・・・、とにかくよく曲がるんです。
 そしてリアが巻き込む前に「そろそろリアが動きますよ~」という感じが伝わるんです。

 以前の足だと跳ねながらリアが回り込んでいたのですが、そんな感覚は皆無!
 リアがスライドしながらも接地感があるので、余裕を持って操作できました。
 タイヤの空気圧が0.3kしか上がらなかった(以前は0.5k以上)ことが
 タイヤがちゃんと接地していたことを現しているのかと思います。

 ま、足のすばらしさは別途ブログに書くとして・・・
 この1周目でいきなりベスト更新!(驚)
 
 2ヒート目は計4回アタックし、すべて2秒前半。
 1発のタイムだけではなく、平均ラップが1秒あがったようです。

◎3ヒート目(10:35~10:50)
 「リアの減衰力を硬くしたらどうなるだろう?」と思い、
 この範囲で使ってね、と言われていた範囲の一番硬いところ(=4段戻し)で走ってみました。
 2本アタックし、タイムは2秒台でしたが、リアの粘り(しなり)が弱くなったように感じました。
 
◎4ヒート目(11:35~11:50)
 結局リアの減衰力は5戻しにし、再度アタック。
 しかし気温が18度に上がったためかトップスピードが伸びず、ベストは2秒後半。。。

◎5,6ヒート目(12:35~13:50)
 お昼寝タイムw

◎7ヒート目(14:35~14:50)
 アタックするもののタイミング悪くプラグ被りの症状発生w
 念のため走行終了となりました。

【その後】
 みんカラ友達のpikkuさんともお話することが出来ました♪
 pikkuたん号かっこいい~~~!!!
 来年も一緒にアミューズ走りましょう~!

 帰りに足を作ってくれた熊木さんにお礼を言って退散しました。
 
 目標としてたドライビングには程遠いですが、いろんな走り方に応えてくれる足を手に入れ、
 どう走れば2秒台が出るかは分かったので、とても充実した一日でした。
 DL先を綺麗に立ち上がれば・・・!

今回の走行もデータロガーを積んで走ったので、
「Voltexウィング」に変更したことによるトップスピードの変化についても別ブログで報告します♪
Posted at 2010/12/11 02:26:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記
2010年11月09日 イイね!

筑波2000日記 #2010-1

筑波2000日記 #2010-1今日は1年9ヶ月ぶりにTC2000に行ってきました。

結果から書くと・・・
4周走って、5周目のDL先でミッションブロー→終了w

実質的にはタイヤの皮むき(完了?)&ブレーキの当付け(未完了)で終わっちゃいましたが、一番の成果は・・・

TFRさんの足の凄さを感じれたこと!!!
これだけで大満足の一日でした(^.^)v ポジティブに行こう!

【9:35 ~ 9:50 超特急Bクラス(1~3秒台) 1本目】
◎天候:晴れ ◎気温:18℃ ◎路温:21℃

●水温:93℃(MAX) ●油温:92℃(MAX)
●ブースト: 1.30k(バックストレッチ4速6500rpm)、1.38k(ブーコンメモリー値)
●減衰:フロント5段戻し、リア5段戻し
●タイヤ:A050M 新品
●空気圧(冷間):1.65k~1.7k

一応タイム:1'03.595(4周目)
    (Sect1 26.278 Sect2 26.102 Sect3 11.215 MAX178.042km/h)

【走行日記】
久しぶりの走行会ということで、昨晩、いろいろ考えていました。

その結果、今回走る上での注意点は
 「安全第一」
 「力を抜いて走りましょう」
 「タイヤ&ブレーキは新品なので、ちゃんと当付けしましょう」
という3つだけ。

・・・なんだか教習所で習いそうな注意点ですが、
小学校1年生の気分でサーキットに行くことにしましたw

しかし、朝目が覚めたら6時半!
いつもどおり寝坊(涙)
※注 仕事では寝坊したことはありませんが、サーキットのときはほぼ100%寝坊しますw

国道16号を北上するものの通勤渋滞のため、サーキットの到着したときはドラミ終了。
急いで受付してゼッケンをもらい、走行クラスを確認したら、1本目の走行は4分後!
こりゃ~間に合わない・・・、と諦め、心を落ちつかせるため一服しますw

隣にいらっしゃったエボ10のおじ様と世間話しをしながら、トランクの荷物を降ろしたり準備開始。
走らなくても平日に休みを取ってサーキットに来れていることがとても幸せに思えましたね(^^

1時間ほどのんびりと準備して、いよいよコースイン。
・・・コース上に誰もいないw
超特急Bクラスは20台と聞いていたのですが、本当にそんなにいたのかな?
とにかく嬉しくなるほど走りやすい状況でした。

しかし何と言っても新品Sタイヤ。
慎重~に走りしたが、数十キロ街乗りしたせいか、はたまた路面温度が高いせいか、
意外にグリップ感がありましたが、加減速を繰り返し、タイヤの皮むきに専念。

1周目
まだまだブレーキもタイヤも信用できないので、まずブレーキロックのポイントの確認。
60%、70%、80%・・・
おーーーーーい!全然とまんねーぞーw

まだ全面ローターに当たってないな、と感じつつ、テキトーに流します。
※後から動画(ドライビングモニターの表示)を見たら踏力100%でようやくタイヤがロックしてました。

2周目
フロントブレーキの感覚がマシになってきたので、少しずつペースを上げてみます。
最終コーナでリアタイヤもある程度いけそうな感じになってきました。

3周目
も少しだけペースアップ。
とにかくよく曲がるんです!
気持ちいいぐらいに曲がるんです!

こりゃ面白いぞ、と3周目のタイムを見ようとしたところ・・・
HKSのサーキットアタックカウンターには26秒とか訳のわからん数字が
表示されていることに気づきました。
センサー数の設定を2年前のまま「1」にしていたため、区間タイムを表示していた模様w
急いでピットインし、センサー数を設定しなおそうとしましたが、やり方がわからず断念(涙)
結局、ラップライムは見えないまま、再度コースイン。

4周目
ブレーキはまだまだ信用できないものの、タイヤはいい感じで食うようになってました。
足のほうは、これまでフロントが突っ張ってたり、リアが暴れてカウンターが必要だったりしてたけど、
この足はグーッと沈んで、ちゃんと曲がって(耐えて)くれるんです。
ブレーキをうまく残せばちゃんとリアが回り込む(一度だけ成功♪)し、
軽くアクセルを入れれば踏ん張りに変わるし、
まだまだ次元が低いところで使っていると思いますが、とにかく感激!

カウンターを当てたいな、と思ったシーンは一度もなし!
これが当たり前なのかもしれませんが、ボクにとっては凄いことなんですよ。ホントw

この周は本人的には4秒中盤~5秒前半ぐらいの感覚でした。

5周目
DL先で3→4速にシフトアップした数秒後、「ガキッ!ガコガコガコ」という凄い音が発生。
機械式LSDのバキバキ音みたいな音がしました。
ゆっくり減速し1→2→3速と試したところ、これらは問題なし。
4速にも入り前進はするんですが、ガコガコ音が強烈w
どう考えてもこれ以上走ることは出来ないので、これにて終了m(_ _)m

結果
本人的には頑張ったコーナがひとつも無く、ベストも4秒中盤だろうと思ってタイム表をみたら、
1秒以上速い3秒台だったのでびっくりしました。
次回は気温も低いし、ブレーキの当付けも終わっていると思うので、次がとても楽しみです。
減衰力も触ってみたいっすね♪
(フロントは固めの方がいい気がする)

最後は足を作ってくださった熊木さんにご挨拶&お礼を言って退散しましたm(_ _)m

【その後】
帰り道ではゼロ発進できなくなる症状が何度か出たため、写真の張り紙をして帰ってきました。
しかし、最終的には自走できなくなり、転跳さんにドナドナされて、なんとかお店まで到着。
朝日さんやい○ぜきさんからのアドバイスもいただきましたが、
第二子が生まれる前に無理は出来なので純正6速を探して、OHして使うことにしました。
次壊れたら・・・・今シーズンは終了!

【追伸】
今回もあおFDさん、い○ぜきさんが心配して電話してきてくれました。
ありがたや、ありがたや。
また忘年会でもやりましょう♪
Posted at 2010/11/09 19:26:13 | コメント(14) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記
2010年11月03日 イイね!

2010冬に向けて

2010冬に向けてもうちょっとで2年ぶりのサーキット走行♪
今日は天気も良かったので、3週間ぶりにカバーを外して、ホイール交換やら、足回りのボルトチェックやら、いろいろと車をいじってました。

途中、子供の「手伝ってあげる~」攻撃を受け、タイヤ交換するのに片側1時間近く掛かりましたが、無事に準備完了w
後は天気が良くなるのを祈るのみです。
今のところ・・・、大丈夫そうかな?

久しぶりのサーキットなので、とにかく安全第一で走らねば、と呪文のように唱えてますw
車的に2年前と変わったところは、「GTウィング」「車高調」の2点。

今回もチームエロス(仮名)の方々と共同購入したドリフトボックスを積んで走るので、
GTウィングの変更(M2販売→VOLTEX)がバックストレッチのトップスピードにどう影響するのか確認してみます。

トップスピードが何キロアップするのか?
ずばり当てた方には蒙古タンメン中本にご招待します!(笑)
ちなみにボクの予想は+5km/hかな?

そして一番楽しみなのがTFRさんに作ってもらった足!!!
前回ジムカーナでちょこっと走っただけでも、はっきり違いを感じたのでTC2000でどう変わるのか、
とても楽しみです♪

しかし、なんといっても運転手がわたくしなので、無理は禁物w
各ヒートで目標を決めて走ることにします。

まず1ヒート目はタイヤの皮むきw
そしてブレーキの当たり付け、タイヤの空気圧確認だけにしとこう。

それ以降は・・・今から考えよっと。。。

ホイール交換ついでに、ひらのん号2010Verの写真も撮ってきました~
Posted at 2010/11/03 16:46:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記

プロフィール

FR一筋18年!でしたが、2013年3月にS15を手放した2児のパパです。 もうブログを更新することはありませんが、軌跡という意味でアカウントは残します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モデリスタグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/27 09:30:26
平野タイヤ 
カテゴリ:通販
2010/04/06 11:14:58
 
プロアイズ 
カテゴリ:サーキット関係
2009/02/09 10:14:34
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
4代目のファミリーカー。 2011年8月8日~現在 走行距離87,100kmの中古AN ...
トヨタ グランビア トヨタ グランビア
2代目のファミリーカー。 2007年11月22日~2008年8月10日まで使用。(9ヶ月 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2003年8月~2013年3月24日 エアコン付のサーキット専用車両。 2008年03 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
3代目のファミリーカー。 2008年8月19日~2011年6月8日まで使用。(2年10ヶ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation