• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらのんのブログ一覧

2009年02月18日 イイね!

筑波2000日記 #2008-3(プロvsひらのん)

プロアイズ走行会に参加してきました♪

今年に入りなんと3回目の走行会(^_^;
この走行会を今シーズン最後のTC2000アタックと決めてました。

・・・というのも、ひらのん号は08年3月からNewエンジンになり
370PS(ノーマル+128PS)も出ていますが、
タイムは全く奮わず2秒803がやっと(涙)
しかもABSレス仕様になってからのベストは3秒076。。。

いくら頭の中で綺麗に走らせてみても、2秒前半すら見えず、
走り方自体を見直さないと、あおFDさん、い〇ぜきさん、yossiさんのように
1秒台には入れないとわかっていたのです。

なので、今回の目的はプロが運転する車に同乗し
①自分の欠点を把握すること
②車の欠点・改善策を聞くこと
③プロに単独アタックしてもらい、ひらのん号の基準タイムを出してもらうこと
にしました。

散々引っ張りましたが、気になるプロとは・・・、
みんカラでもお馴染みの澤圭太選手です!


〇1本目(同乗走行)
自分の運転と大きく違ったのは、フルブレーキの開始から終了までの踏力!
とにかく安定してるんです。

そしてフルブレーキ→曲げブレーキに移るときも、フロントタイヤ(外側)の荷重は
安定しており、変な挙動が一切出ない。
ピッチング変化をほとんど感じない。
イメージとしてはフルブレーキで押し潰されたフロントタイヤ(外側)が
クリップ手前まで同じぐらい潰れてる感じ。
ボクが真似したら、ブレーキロックするか、アンダーを出すかのどちらかです(笑)

そしてステアリングの切り方もじわ~~~っと切って、
クリップ手前まででスッと最大舵角を与えているようでした。

文章で書くと当たり前のように見えますが、体感すると別世界!
さすがプロ( ̄ ̄;)

車の仕上がりについては悪くないが、少しアンダー気味。
乗り方にもよるけど、もう少しブレーキで向きが変わる仕様の方がいいのでは?とのこと。

具体的な対策としては・・・、
◆GTウィングが効き過ぎなんで高さを下げるか、サイズダウン。

◆リアのバンプストロークが足りていない(フルバンプからオーバーステアになるコーナーがある)ので、リアのスプリングレートを1Kアップとリア車高のアップ。

◆フロントブレーキが効き過ぎなので、リアブレーキをもっと使えるよう
リアパッドの強化orブレーキバランサの取り付け

というアドバイスを頂きましたm(__)m


〇2本目(澤選手の単独アタック)
基準タイムを知るため、澤選手に単独アタックしてもらいました。
限界まで攻めて貰ったのか、タイヤ(多分4輪共)にフラットスポットが出来てしまい、
タイムアタックアタックには厳しい状態に。。。
(澤選手いわく、約1秒のロス)

こんな状況だったので、澤選手のベストは1分3秒830

走行後、澤選手に聞いたところ、
条件(気温、Newタイヤ、ブレーキバランス、リアスプリングレートアップ)が揃っても
2秒5ぐらいが限界と言われました(T_T)


〇3本目(ひらのん単独アタック)
70km/hでステアリングが震える中、頑張って走りましたが、
結果は1分3秒994(澤選手+0.164秒)

タイム自体はこの日の車なり(?)かもしれないけど、データをみると走らせ方が全然違います

ボクの走り方(欠点)は・・・
①すべてのコーナーで突っ込み過ぎ。
②初期踏力は強いが、ステアインするときにはフロント荷重が抜けてる。
③クリップ手間で舵角を一気に与え過ぎ。(Sタイヤだからこれは悪くないのかな?)
④フロント荷重がない状態でステアインしているため、頭が入らず、旋回時間が長い。
⑤その結果、アクセルの全開ポイントが遅い。



アップでみたい方はこちらからど~ぞ♪

タイムは駄目でしたが、とてもいい勉強になりました。
澤選手、ありがとうございました!

澤選手からのコメントはこちらです。
Posted at 2009/02/18 15:13:39 | コメント(17) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | モブログ
2009年01月29日 イイね!

筑波2000日記 #2008-2

筑波2000日記 #2008-227日のアミューズ走行会に続いて、
夢工房の走行会(初参加)にも行ってきました。

ホントは27日が雨だったときのために予約しといたのですが、せっかくなので走っちゃいました(^^;
相変わらず自己ベストの更新は出来ませんでしたが、今回はある課題を決めて練習してきました。



【10:00 ~ 10:20 Aクラス(57秒~1分3秒台) 2本目】
◎天候:曇 ◎気温:8℃ ◎路温:?℃

●水温:88℃(MAX) ●油温:93℃(MAX)
●ブースト: 1.26k(バックストレッチ4速6500rpm)、1.31k(ブーコンメモリー値)
●減衰:フロント3段戻し、リア3段戻し
●タイヤ:A050M 7~8部山
●空気圧:1.8k

タイム:1'03.076
    (Sect1 25.671 Sect2 25.903 Sect3 11.502 MAX180.270km/h)

<走行日記>
○走り編
実は今回、走行前に某プロドライバーに車載映像をみてもらってました。
出張で忙しい中、27日の走行会に間に合うように、と深夜1時前にメールをくれてました(T_T)
しかし残念ながらボクがメールを開いたのは27日の夜(号泣)
28日はほぼ一日頂いたアドバイスのことだけを考えてました。

総合得点はある程度頂いたのですが、自分でも分かっていたとおり、
特にステアリングワークとアクセル操作について指摘&改善方法のアドバイスを貰いました。
※アドバイス内容は個人情報なので開示しませんw

ということで、今回の走行ではタイムにこだわらず、
①理想的なステアリングワーク
②アクセル操作の悪い癖(2つ)を直す
③教えてもらったライン取りで走る
の3つだけを考えて走ってきました。

さらに2速を封印し、タイムを意識しないように
サーキットアタックカウンターまで封印して走ってますw

しかし結果は・・・
( ̄  ̄;) 駄目じゃ~んw

1ヘアはFDにビビりブレーキが手前すぎ。
DL手前はなんかダラダラしてる。(遅い)
2ヘアも向きが変わる前にアクセル全開にしてる。
最終は教えてもらったライン取りと違う(インに付きすぎた上にロックさせてる)
・・・など、アドバイス通りには走れませんでしたが、
ステアリング舵角はだいぶマシになったかなーと思ってます。
ベストの0.28秒落ちですが、こんな楽に走ったのに?って感じでしたね。

次回の走行では、某プロドライバーの同乗特訓を受けることにしました。
某プロドライバーとは誰か?
次回の走行で公開しますー(^^)

○車編
今回の走行で気付いたこと、
それはバックストレッチの車速が落ちたことです。
08年4月3日の走行データと比べると、車速が7.12km/hも低くなってました。
ブーストは08年の方がちょっと高いけど、気温は今回の方が低い。
→ほぼ同じエンジンパワーだとすると・・・空気抵抗を大きくしているパーツがいる!
せめてトップスピードで190km/hは超えたいですねー

ブレーキはTypeRにして抜群にコントロール性が上がりました。
ABSが無くても安心して走れます♪
ちなみにアミューズ(32LAP)、夢工房(38LAP)を走った後のパッド残量はこちら
GTウィングを付けるとブレーキの効きもよくなるしパッドの寿命も長くなるし、一石二鳥ですね♪
Posted at 2009/02/01 08:28:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記
2008年12月04日 イイね!

筑波2000日記 #2008-1

筑波2000日記 #2008-112月4日、久しぶりにアミューズ走行会に行ってきました。
なんと4月3日のHKS以来8ヶ月ぶりのタイムアタック!
この8ヶ月間で車の仕様も大きく変わっていたので、
とにかく事故だけはしないように頑張って走ってきました。


しかし結果は・・・

前回走行より0.682秒ダウンの1’03”485
平凡以下のタイムで終わってしまいました。
まぁ今回の成果は、ABSレス車の初期の踏み方に慣れたこと。
これで良しとしましょう(^_^;

タイム:1'03.485    (Sect1 26.143 Sect2 26.054 Sect3 11.288 MAX177.983km/h)

<走行日記>
1.前段
今回のアミューズは、あおFDさん、DANさん(旧:い○ぜきさん)、
そしてアミューズ初参加のgunsouさんと4名の仲間が集まりました。
総台数はなんと96台!
ちなみに走行クラスはあおFDさん、DANさん、ボクの3台がBクラス(1~3秒)、
gunsouさんはAクラス(4~7秒)になっていました。
30分遅れて始まったドラミも8時半前には終わり、早速Bクラス(1~3秒台)の走行開始!
あおFDさんは新古品(G/S)の皮向きのため、早々にコースインされました。
DAN号、ひらのん号はバタバタと準備し、コースインしようと思った矢先、赤旗中断。
続々と車が戻ってくるなか、あおFD号が戻ってきません。
まさか・・・と走って1コーナに行ってみると、なんとあおFD号がクラッシュ。

事故についてはあおFDさんのブログにもあるため、これ以上は書きませんが、
この時点でボクのテンションはゼロまで急低下。
なぜならボクの身体に染み付いている峠のルールがあるから。
さらにこの状況・・・
前回ボクがクラッシュしたときと全く同じだったからです。

午前中の走行は止めようかな、と思っていたのですが、あおFDさんからも
『せっかくだから走ってきなよ~』と言われれたこともあるし、
048GS+ABSレスでの初アタックだったので、なんとか頑張って走ることにしました。

また最後の走行枠ではgunsouさんがエンジンブロー。。。
順調にタイムアップされていただけに残念です。
ご両名の復活、お待ちしていますm(_ _)m


2.走り編
今回の走行会で一番の不安材料、誰にも話してませんでしたが、それはABSが無くなったこと。
これはボクにとってかなりのプレッシャーでした。
なぜなら・・・、
これまではABSを使いながらヒール&トゥーをしてたから。
それが出来ない( ̄  ̄;
しかもパッドは(ボクとしては)コントロールしずらいPFC。
こんな不安だらけの中、S13時代、86時代を思い出しながらコースインします。

まずはウォームアップ後1周目の1コーナ、
どこでロックするのかを確かめながら走ります。
踏力40%→50%→60%→60%+αでロック!( ̄□ ̄;ハヤッ

ちなみにエンドレスのTypeRは踏力80%前後でABSが作動(ドライビングモニターでも確認)していたので、予想通り使いにくい。。。
でもこのパッドしか持ってないので、これで頑張るしかありません。
しかし踏力20%強~40%の範囲がどーも調整しにくいのです。
やっぱりボクの乗り方では、ENDLESSのTypeRや、HSBさんお薦めのSEIのCSが
向いてることが身をもって分かりました。
しかし、今回の走行会でABS無しのブレーキの踏み方(初期踏力の立ち上げ方)は
だいぶ思い出せたかな?

で、本日のベストは、走行1枠目に出た3秒485。
こんな動画、載せたくもないですが・・・、
PFCパッドの効き方がよく分かると思うので、載せちゃいます。
※1コーナ、1ヘア、2ヘアとも少々ロックさせちゃってます(^^;恥

ちなみにこの枠ではブーストを下げて(1.02k)走っていたので、通常値(1.30k)で走っていた場合、
それでも2秒9~3秒0ぐらいかな?
残念ながら、”ベスト更新”の気配すら見えませんでした。
走行3枠目以降はリアタイヤがなくなり、タイムは下がる一方。。。
まぁリハビリ走行としては、それなりだったかな?

とはいえ運転は悪い所だらけ。
とにかくブレーキで向きを変えれていないし、なによりコーナリングスピードが遅い。
ドリフト時代はブレーキングドリフトが得意(パワーがない車だったので、それしか出来なかった)ので、ブレーキでの向き変えを何度も試しましたが、すべてドリフト走行になっちゃうw
ABSレスにはだいぶ慣れたので、曲げブレーキの特訓が必須ですな( ̄  ̄;

3.走行データ
普段ならば、気温、空気圧、Max水温・油温を記録していますが、
前段の状況もあったので、今回はなにもメモしていません(^^;
記憶の限りでは、計6枠走行の中で・・・
 ○水温 95度
 ○油温 100度
 ○ブースト <前半>4速走行時:1.02k、ブーコンメモリー値:1.25k
         <後半>4速走行時:1.20k、ブーコンメモリー値:1.27k
 ○オーバレブ 無し
 ○減衰力 :フロントリアともフルハード~3段戻しの間で調整

4.パーツの評価
今回の走行にあたって、いろんなパーツが付けられました。
それぞれの評価を簡単に書いてみます。

 ○フロントカナード
  全然信用していなかったカナード、これは効いてると思います。
  ただカナード有・無の比較が出来なかったので、次回こそ試してみよっと。

 ○フロントアンダーカバー
  空力面ではよく分かりませんが、水温の安定度は抜群ですね。
  一度も100度に達することはありませんでした。

 ○GTウィング
  やはり、これは強烈に効いてます。
  ブレーキングはまだまだ相当詰めれそう!

 ○048GS
  1周目はかなりグリップします。
  そのまま2周ラップ目に突入すると、グリップは下がり、タイムも落ちるのに
  タイヤだけはどんどん磨耗する感じ。
  クーリングを1周したぐらいではもとのグリップは回復しない気がしました。
  はっきり言ってボクレベルではGSはまだ早いw
  Mコンでたくさん走るほうが合ってますね(^_^;  

 ○車高調
  フロントバンプラバーをカットして、ブレーキングの動きはとてもよく分かるようになりました。
  でも車高調自体の性能は・・・どうなんでしょうね?謎
Posted at 2008/12/06 10:03:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記
2008年04月03日 イイね!

筑波2000日記 #2007-14

筑波2000日記 #2007-14今日はい○ぜきさんとHKSハイパーチャレンジに行ってきました。なんと2週連続の走行会w

しかし結果は・・・
前回から0.051秒ダウンの2秒854

タイム的には全く満足できるものではありませんが
今回はいろんな意味で収穫がありました。

【8:00 ~ 8:20 フリーDクラス 1本目】
◎天候:晴れ ◎気温:16℃ ◎路温:17℃

●水温:94℃(MAX) ●油温:101℃(MAX)
●ブースト: 1.31k(バックストレッチ4速走行時に目視)、1.43k(メモリー値)
●減衰:フロント3段戻し、リア3段戻し 
●タイヤ:A048M 0~2部山
●空気圧
 左前:1.45k→1.8k 右前:1.5k→1.8k
 左後:1.45k→1.8k 右後:1.5k→1.8k

タイム:1'02.854
    (Sect1 25.675 Sect2 25.771 Sect3 11.408 MAX186.528km/h)


<走行日記>

今回のHKS走行会、
実はひらのん、い○ぜきさんともあまり気合は入ってませんでした。
理由は・・・二人ともタイヤが終わっていたからw
しかし今シーズン最後ということで、
お互い仕事をサボって休んで行ってきました。

僕たちが走る走行クラスはフリー枠の中で一番速いDクラスだったのですが、
その台数なんと25台( ̄  ̄;)

到着後、早速荷物を降ろしたり、タイヤ交換をしていたところ、
みんカラ友達のメンチさんが挨拶に来てくれました♪
最近の若者には珍しく常識のある礼儀正しい方で、とても好感が持てました(^_^)

さて、ひらのんはいつもどおり遅刻気味に登場したので
バタバタと準備を済ませ、まずは1本目の走行。
前回のアミューズ走行会では、あまりに操作が荒かったので
”ステアリング操作をスムーズにする”
ことだけを意識して走ってきました。

まだまだ操作は荒いですが、運転手的にはだいぶマシになった気がします(^_^)v
タイムはあまり気にしてなかったのですが、ベストは前回とほぼ同じ。
正直なところ
『こんなに余裕を持って操作しているのになぜ?』
って感じでしたね(^_^;
走行分析は後日アップします。

走行2本目は周りの走り方が酷くて、引きました(="=;)
走行会はレースではないので、アタック車のラインを潰さないように、また出来るだけ車間を空けて走るもんだと思ってました。
しかし後続車が来てもマイペースでクーリングして、結果的に相手のラインを潰している車はいるし、こちらのアタックに気付いて2ヘアで譲ったくせに最終でインを刺してくる車はいるし、ホント最低でした(="=;)

3本目は途中で左フロントからカタカタ音がしたので、4周でピットイン、終了となりました。

このHKS走行会(フリークラス)の総評は・・・
スケジュール管理はちゃんとやられてましたが、
走りやすさっていう視点からみると最低でしたね。
フリークラスは所詮金集めと割り切っているのか、
各クラスとも台数詰め込みすぎだなと思いました。
0~6秒台を一つの枠に詰め込むのはちょっとやりすぎ!!
レースクラスをメインイベントにすることはやむを得ないですが、
フリークラスでの走りやすさをもう少し考えて欲しかったです。

・・・もう行くことはないでしょう。byひらのん、い○ぜきさん

<パーツ日記>

●ファイナル交換●
最終コーナは4速でドンピシャですが、1コーナ、1&2ヘアは厳しいですね。
3速だと加速が鈍いし、2速だとコーナ途中で吹けきっちゃう。
しかし純正ファイナルだとバックストレッチエンドで5速にシフトアップすることになり、
とても怖い(3月19日の慣らし走行では力が入りすぎて、5速に入れることすら出来なかった)ので今の方がましかな?

●ブレーキ●
前回アミューズ走行会前に新品パット(ENDLESS TypeR)をいれたのですが、
左フロントの残量があと3mmになってしまいました。
2走行会の総周回数は約60周。
そのうちアタックしたのはせいぜい30周程度です。。。
・・・ABS付いてるのに、なんでこんなに減るんだろう?(T_T)

ちなみに同じタイミングで同じパッドを入れたい○ぜき号はまだ半分以上残ってました。

●ローター●
こちらもアミューズ走行前にフロントロータを研磨しましたが、左フロントはスリットが消えちゃいました。パットだけじゃなく、ロータの減りも激しいっす( ̄  ̄;)

●タイヤ●
今回の走行前から溝は無かったですが、さらに減っちゃいました。
というかもう使えないレベルかも。。。

●足周り●
タイヤの消耗が激しいのは、私の運転のせいも大きいと思うのですが、
足が固すぎるからかも。
この足はストレートだろうがコーナだろうが常に跳ねてます。
ちょっとした段差があれば必ず飛んじゃうし、コーナリングも跳ねながら(飛びながら)曲がっていく感じなんです。

もうこの足で走るのは疲れちゃいました。
せっかくパワーアップしたのに、この足で走ってても面白くない。。。

ってことで、朝日さんと相談のうえ、あるものを付けることになってます( ̄ー ̄)ニヤリ
詳細は後日!
Posted at 2008/04/03 23:18:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記
2008年03月29日 イイね!

い○ぜきS14 vs ひらのんS15

3月27日のアミューズ走行会でのひとコマ。
い○ぜきさんに引っ張ってもらうひらのん号の動画です。

2台の加速差はいかに!?

い○ぜき号:T518Zタービン
ひらのん号:TD06-20G改タービン

馬力はひらのん号の方がちょっと上、もしくは同じぐらいかな?
数値比較が出来ないので良く分かりせんが、論より証拠!
動画でみるとこんな感じです。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=3dxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos17NOmVSY4kkBjf.XRi_lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

★一周目
 い○ぜきさんが私を見ながら走ってくれてます。
 タイムは・・・お互い3秒中盤ぐらいでしょう。

★二周目
 多分、い○ぜきさん2秒前半、ひらのん3秒中盤です。
 ストレート加速はほとんど同じだけど、全開ポイントの差?でじわじわ離されます。
 この離され方、えひ~さんと走ったときと同じ感覚だな。。。
 見る見る離れるー(T・T)マッテー


>い○ぜきさん
 追っかけっこ、面白いね!
 やっぱり自分より速い人を追っかけるのが上達の近道だわ。
 またよろしくm(_ _)m

>あおFDさん
 モテギでおっかけっこしましょうね。
 あ、私は追う側(離される側)でw
Posted at 2008/03/29 01:55:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 筑波2000 TD06走行記録 | 日記

プロフィール

FR一筋18年!でしたが、2013年3月にS15を手放した2児のパパです。 もうブログを更新することはありませんが、軌跡という意味でアカウントは残します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モデリスタグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/27 09:30:26
平野タイヤ 
カテゴリ:通販
2010/04/06 11:14:58
 
プロアイズ 
カテゴリ:サーキット関係
2009/02/09 10:14:34
 

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
4代目のファミリーカー。 2011年8月8日~現在 走行距離87,100kmの中古AN ...
トヨタ グランビア トヨタ グランビア
2代目のファミリーカー。 2007年11月22日~2008年8月10日まで使用。(9ヶ月 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
2003年8月~2013年3月24日 エアコン付のサーキット専用車両。 2008年03 ...
日産 ルネッサ 日産 ルネッサ
3代目のファミリーカー。 2008年8月19日~2011年6月8日まで使用。(2年10ヶ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation