• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月20日

ノプロさんでリジットカラーを付けてもらいましたぁ~

ノプロさんでリジットカラーを付けてもらいましたぁ~ ちょこっと前から気に成っていたパーツ



リジットカラー











でも、

ホントに効くの?

っという疑問が有りましたし、お値段が・・・(汗)
(; ̄△ ̄)




ところが先日、ノプロさんのHP11月の『今月のキャンペーン』がこのリジカラになっている事を発見し、翌日に即TEL(爆)

で、早速昨日ノプロさん所で付けてもらってきましたぁ~(喜)
(雨降ってたので、お店の写真撮りませんでした)



↓これがリジットカラー(NC用)の中身




ロドスタは前6箇所、後ろ6箇所、合計12本分のボルトorナット部に装着です。












さて、気に成るこのリジットカラーを装着した事によるロドスタの変化ですが・・・





ノプロさんのお店を出て10mで違いがわかりました。







歩道から車道へ出る時に縁石を下りた瞬間のサスペンションの動きが違う~
(クルマに乗っている私が感じたサスペンションの動きの想像ですが・・・)

なんかダンパーの減衰力を締め上げた様なそんな感触

そして、1速から2速へシフトアップした瞬間のトラクションの掛かり具合が違う~

「トラクションの掛かり具合」と言っても、ホイールスピンしたとかそんなんぢゃなくて、アクセルを抜く、踏むのタイミングとトラクションの抜ける、掛かるのタイムラグが減ってる~

アクセルペダルとタイヤが直結しているかの様な気持ちの良い感じw
(注:ここでの表現は「アクセルとエンジン」では無く、「アクセルとタイヤ」なのがみそ)


私のロドはNR-Aと言うグレードで元からエンジンマウントとデフマウントに強化品が入っており(どの程度の強化なのかは知りませんが(汗))さらにニーレックスさん所のトラクションカラーマルハさん所のトーコンキャンセラーと自作のエンジンダンパー(って、今の仕様は殆どリジット的な感じまで逝っちゃってますが・・・ってか、もうすぐリアルにリジットにしてしまおうかと思案ちゆう)を装着していたのにも係わらず、トラクションのタイムラグを感じていたので、これでホントの『人車一体』に近づいたんぢゃないでしょうか?(笑)

ちなみに、まだ書いてませんでしたが、マルハさん所のトーコンキャンセラーを入れた時もトラクションの掛かり具合が良くなりました。
多分、3点支持のナックルにゴムブッシュではトラクションを掛けた時にタイヤと一緒にナックルまで動いてゴムブッシュがツブレてからタイヤが転がり始めていたのではないでしょうか?なんて想像してしまいます。


ついでに書いておくと、PPF(パーワープラントフレーム)の採用は「駆動系の剛性を高め一体感のある走りを実現する」なんて説明がされているが、これは全くのウソっぱちであると思う。

そう言う風にメーカー側でデッチ上げて都合良く体裁を取り繕っただけだろう・・・

本来の意味とおり「駆動系の剛性を高める」ならエンジンとミッションとデフにそれぞれ最適な位置とマウント方法が有ると思う。
ってか、最低でもミッションマウントぐらい付けろよっ!
っと言うのが私の素直な感想です。

では、PPFの採用の本質は・・・

多分、工場ラインでの生産性。それのみに尽きると思います。

エンジンとミッションとデフを繋いで一体化。

これって、「何か」と一緒です。

そう、マツダだけと言わず世の中の殆どのメーカーで当時も主力商品であったFF車のパワートレイン。

車体組み立てのメインラインにエンジンミッション組み立てのサブラインで完成した「ユニット化したパワートレイン」を持って来て車体とドッキングぅ~

FR車でも、エンジンとミッションとデフを繋いで一体化してしまえばドッキングゥ~の作業はFF車と同じ工数と時間と人数で対応できるはず。

まぁ

私はマツダの広島工場を見た事がありませんので、
あくまで私の想像の世界ですので悪しからずぅ~



ただ、PPFの採用でプロペラシャフトが1本構成で尚且つスライド機構が要らなくなったメリットは有る。





さて、お話がリジカラから大きく脱線してしまいましたが・・・(滝汗)





このリジカラ入れてやっと、当時から言われていた『人車一体』感を味わえた様な気がします。



私は新車を購入したのにも係わらず、

『人車一体』なんて言われていたがこのグニャグニャ感はなんだ!

っとずっと思っていました。

それで、上にも書いた様に一体感を得られる様に色々と手を入れて来ました。

し、その様な商品が有る事も逆説的に基本はグニャグニャなんだなぁ~
っと(苦笑)

で、ロドスタはこんだけ色々と後から手を入れないと「気持ち良さ」は手に入らないなっと言うことです。

逆に言うと、手を入れた分だけそれが感触として帰ってくるので、そんだけイジりがいの有るロドスタで良かったって事です。(笑)

ホントはそんな所に手を入れなくてもしっかりしているのが普通のスポーツカーだと思いますが・・・(ボソ)



まとめて言うと・・・

最初からまとめて言えっよ!(苦笑)

ロドスタに限らず、普通のクルマに装着しても、エンジンマウントを強化品にして、ダンパーを減衰力の高い物に交換した様な感じが得られるんぢゃないでしょうか?

そんぐらい変わりました。

し、変わると思います。

他のクルマでも。

たぶん・・・

もちろん無責任発言ですがっ!

何か?



でも、たぶん数日か数週間でそれが当たり前の様になってしまい、
リジカラを付けた事を忘れてしまうかも・・・


そう考えると、

2マン数千エンのパーツ代と3マンもの工賃は割りに合わないっ!

と思う人も居ると思うので、万人にはオススメ出来ない商品ですね!

本当に欲しいと思える人だけ買って下さい。

恐らく期待に応えてくれると思います。



ちなみに、リジカラ装着の効果に「室内外の騒音低下」ってのがあるんですが、

私のロドスタの場合はダメでした。

エンジン回転を上げるとエンジンの振動から来る音が増加!

まぁそんだけ振動が直にボディに伝達されてるっちゅー事ですかな?(笑)

で、シフトノブの振動もスゴい事に(爆)

これって長距離辛いかも?(汗)



ついでに、そんなこんなの振動やらなんやらの諸々の事柄が今までは何処かに逃げていたか、減衰されていたはずなので、それがダイレクトに来ると言う事はその弊害も恐らく有るはずですので、そこら辺も考慮に入れておきましょう。

剛性を上げれば必ず何処か別な場所に影響すると思います。




ノプロさんからの頂き物



¥420するらしいっすよ!
ありがとうございました。
m(_ _)m





さて、そんなんで気持ち良くなったロドスタを運転したくてたまらなくなってしまったので、強風と大雨の中ぷらぷらとドライブ~


・・・


してたら、


ブレーキから

「きー」

って


22日は日光サーキットなんですけど?



って事で、たっぷり睡眠をとってから(滝汗)

今日とりあえずフロントのブレーキパッドだけ交換しました。

ホントはローター交換もしたかったんですけど、ローター外れず(泣)

で、さらにサスのアライメントのキャンバーをイジりたかったんですけど、
ボルト&ナットが緩まず(大泣)

で、暗くなったので時間切れ~

あぁ~ガレージ欲しい
(´△`)



交換したのは





アクレのフォーミュラ700C



で、初めてキャリパー開けてみましたけど、ピストン錆び錆びですけど大丈夫でしょうか?




あと、パッドに変な金属のクリップが右の内側のパッドにだけ付いてたんですけどこれで良いの?



さぁ~て、もうこんな時間ですが、これから洗車しに行かねばっ!
ブログ一覧 | ロドスタねた | 日記
Posted at 2011/11/20 22:17:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

えー⁉️
RC-特攻さん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2011年11月20日 23:56
>パッドに変な金属のクリップが右の内側のパッドにだけ付いてたんですけどこれで良いの?

多分、パッドの残量警告の為に付いている金具だと思われます。

リジカラ良いですね~
自分も気になるパーツですが
ショックからOIL漏れ出してるのでまずは
そちらのOHが先決です(苦笑)
コメントへの返答
2011年11月28日 22:28
お返事遅くなりましてすみません
m(_ _)m

>多分、パッドの残量警告の為に・・・

ですよね!
(´゜▽゜`)
でも、「片側だけなんだ?」って疑問でして・・・
まぁ通常の使い方をしていれば、パッドなんて両方同じ具合で減ってくんでしょうから問題ないと思いますが・・・
最初に左をばらして、次に右を組んだから「あれ、こんな金具左側になかったぞ!?・・・どっか飛んでった?」的な心配があったもので・・・(汗)

>リジカラ良いですね~
リジカラ良いですよ~(笑)

>OIL漏れ・・・
お漏らしはマズいですね
\(T_T)
でも、OHついでに仕様変更なんか如何ですか?(爆)
2011年11月21日 1:30
リジカラいいですよね

他車種に入れて感触が良かったので、今月末にロドにも装着します。

工賃とアライメント調整代の方が高くつくのが何とも^^;

ベンツのとある車種は、サブフレームとボディを溶接で結合していますから、ああいった塊感のある乗り味が出せるのでしょう。

コメントへの返答
2011年11月28日 22:42
お返事遅くなりましてすみません
m(_ _)m

>他車種に入れて感触が良かった・・・

流石、ワンナインさんっ!
既に体感済みとはっ!
(^^;)

>工賃とアライメント調整代・・・
アライメント狂うんですよね。本来なら。
でも、「アライメントの調整は?」なんて訊いたら、そーゆー運びになってしまうので、あえて伺いませんでしたっ!(爆)
ですが、分かるほどズレていないのでヨシとします。
(私が気付かないだけなのかも知れませんが)
ってか、もしかしたらノプロさんで簡単な調整をしてもらっているかも知れませんが。

>ベンツのとある車種は、サブフレームとボディを溶接で結合して・・・
そーなると、「サブフレーム」と呼ぶわけにはいかず、ボディの一部と言うか「一体のフレーム」と言う解釈の方が正しいのですかね!?
ん~国産車も生産性の向上だけでなく、基本性能の確保にも手間を惜しまないで欲しいですね~
( ̄△ ̄;)
2011年11月26日 0:21
リジカラなんてまた渋い所へ行きましたね~
足換えちゃった方が手っ取り早そうなのに(笑)

ブレーキのピストンが赤いのはちょっと嫌な感じですね・・・
そのうち動きが悪くなって固着して引きずったり方効きしたりして。
この写真持ってDかショップに聞いた方が間違いないですね。
オイラはブレーキ回りはなんかあると怖いんで自分では一切触れません(;・∀・)
コメントへの返答
2011年11月28日 23:38
>渋い所へ行きましたね~
めざせ「ちょいワルおやじ」
って違うかぁ~(爆)

>足換えちゃった方が手っ取り早そうなのに(笑)
そうなんですけどねぇ~(汗)
く(⌒▽⌒;)

私、「頭文字D」が好きなんですけど、そのなかの台詞で大変印象に残っている台詞の一つに86のエンジンの載せ換えを先延ばしにしている理由を説明する文太の台詞があります。
「今の戦闘力でマシンをとことんギリギリまで追い込んで、最後の一滴までしぼりつくして、それでも勝てないくやしさを感じてはじめてわかることがある」
(コミック第8巻P160)
現状でもう「伸び代」が無い所まで限界ギリギリまでロドの性能を出し切っている感はまだ無いので、もう少し純正ビル足でがんばって・・・
なんてカッコイイこと言いたいんですが、ホンネは「デッセージェニ」(古)
先立つモノが・・・(悲)
でも、ホントに純正ビルでドコまで行けるか試してみたいのも事実ですし、もうこれ以上イケナイ所で足を変えたらどれだけ変わるのか?それが出来るのも楽しめるのも「新車で買った者」の特権かも?(笑)
まぁ「チューニングの過程を楽しんでる」っと言ったところでしょうか?

>ピストンが赤いのはちょっと嫌な感じ・・・
シールの中はツルツルスベスベだとイイのですが・・・
こればっかりは開けてみないとなんとも・・・(滝汗)

>ブレーキ回りはなんかあると怖い
から、「他人任せ」にせずに自分で確認するっと言う考え方もアリなんぢゃないでしょうか?
っと言う事で私はまだその勉強中ですが・・・(汗)
(^^;)
ロドはイロイロとトラブルが有る様なので勉強しながら自分で回避と対応が出来る様になりたいです。
って、やっぱりそんな作業が出来るガレージが欲しいぞぉー!
\(`o´;)

プロフィール

「暦の上ではこの暑さは残暑なんですよね〜
(;^_^)
あっちゅうまに過ぎてゆく日々に置いていかれないようにしたいっす(願)
(>_<)」
何シテル?   08/17 11:06
みなさんと情報交換がしたいと思い、始めてみました。 どーゆー展開になるか想像できませんし、永く続くか解りませんが、宜しくお願いします。 以前の「めざせ!...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トーコンキャンセラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 07:46:19
181.fm 
カテゴリ:Internet Radio
2010/02/05 00:57:05
 
vector Z 
カテゴリ:Gif anime
2009/12/16 00:41:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
’89年に発表された時から気になる車でした。実際’91年にJ-LIMITEDが発売された ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation