納車3日目、速攻で修理工場行きwwwはえーよクソがwww
・エンジンチェックランプ点灯
・VDC警告灯点灯
・クルーズコントロール 点滅
・SIドライブランプ Sモード表示で点滅
【22日(水)】 夜8時にエンジンをかけたら、いきなり上記の状態に。
軽くググってみると、その4つの警告表示が組み合わさる場合は「二次エアコンビバルブ」の固着、動作不良によるエラー警告表示とのこと。
水温60度以下の冷間時に排気ガスを薄めるために、排気経路に空気を送り込む装置、とやらで、最近の排ガス規制に対応させるための物だそうだ。
そこが動いていなくても走行に問題は無いが、なぜかそこが死ぬとVDC制御放棄になり、SIクルーズも選択できなくなる。
どういう仕組みでそこまで連動するんだよ…。
そんなわけで、放置しておいて良い箇所でもない。
ちなみに、SHフォレスターをはじめ、同世代のGRBインプWRXやGVインプWRX、レガシィ辺りでもド定番の故障ポイント(弱点)らしい。
走行不能になるわけではないにせよ、そこが逝ったら他の様々な機能が停止する部品が定番故障箇所って…もうそれ設計ミスなのでは…。
【23日(木)】
いつも使ってるグループ会社の整備工場に朝イチで電話して、「原因多分二次エアバルブの動作不良だと思うけど、そこらへんの確認はディーラーに持ってくべき?そっちでもエラーチェック出来る?」って聞いて「出来る」と言ったので、すぐさま放り込んできました。
ついでに、元々予定していた、エンジンオイル以外の油脂類および水の全交換(MTオイル・Rデフ・ブレーキ・パワステ、スーパークーラント)。
純正相当品ってヤツです。
ま、サーキット走るわけで無し、スバル純正じゃなくても壊れやせんでしょ。
エンジンオイル&エレメントは、購入店が「前後ワイパーゴムと一緒に、納車整備で換えた」って言ってるので、500km位走ったら、フラッシングしたと思って、好きなオイルに換える予定。
どーせ、「今後二度と付き合いもない遠隔地購入の客だし、テキトーな安オイルいれときゃイイだろwww」とか思ってるに違いない、と思ってます(※根拠は何もありません。別に対応悪い店ではありませんでした。完全にただの被害妄想です)。
【25日(土)】
整備工場から「ウチのテスターだとスバル純正ほど見られないから、エラーの部分はやっぱデイーラー行って」と連絡が。
アホかwwww「出来る」つったから持ってったのに何言ってんだwwwだからわざわざ予め「ディーラーのテスターじゃなくて大丈夫か?」って聞いたんだぞこちとらwww
もうあそこに出すのやめようかな…さすがにこれは無能過ぎる。
【26日(日)】
AM11時、スバルディーラーへ。
受付時に「多分これ二次エアバルブ逝ってます」と伝えて鍵を渡し、店を離れて時間つぶし(散歩)。1時間後に戻ってみると、ピットでボンネット開けて、メカさんが何やらあれこれ弄ってとる。
つか、なんか部品外して手に持ってる、あれ、その二次エアバルブじゃね?
とか思いつつ遠くから眺めていたら、「やっぱりソコでした」との報告が。
2つ付いてる物なんだけれど、両方とも死亡。
他にもエアを圧送するポンプも死んでる、と。
全て交換することに。
ちなみに、修理は無料!
…というか、車買ったときに入った有償全国3年保証の保証範囲だったので、保証修理。
入っててよかった!でないと部品代+工賃で8万円前後コースらしい。
まあ、まだ保証加入代金を修理代金が上回ったわけではないので「元を取れた」とは言えないけれど、納車2日で自然故障、修理代が…的な精神的なダメージは回避。これ、大事。
(※後日追記:見積見たら14万でした…ほぼ元は取ったねwww)
なお、部品取り寄せになるわけだがGW到来のため、交換は連休明け。
まあ、そこが壊れてても実害は無いからいいけどさ…(普通に走る分には問題ないとディーラーで確認済み)。
とりあえず、それまでの間に洗車&ワックスがけかな。
不要不急の外出自粛週間のなか、洗車場でやるのもアレだし、GSで機械洗車ザーッと掛けたら家に戻って、駐車場でシコシコ磨くかね…。
(※勤め先の会社、5/7まで週1日勤務であとは自宅待機になってましてね。時間はあるのです)
ブログ一覧 |
日記(車関連) | 日記
Posted at
2020/04/27 00:08:32