【7月11日(水)】
◆エアクリーナー交換
HKS スーパーハイブリッドフィルター
左が純正…純正??
純正って赤いの?
社外くさくね?まあいいけど。
割と黒く汚れちょる。
換えて正解かね。
◆オービスレーダー(兼マルチメーター)装着
デミオからの引継ぎ品。
コムテック ZERO 32V
OBDⅡを使ってお手軽装着。
フォレスターはステアリングコラムの下にあります。
配線は、面倒なので
こんな経路で。
いいのよ、大体で。
ショーカーじゃないんだし、適度な隠ぺい感程度で。
水温とブーストを表示したいので、この8項目表示画面に設定。
でも、字が小さくて見辛い。
現行モデルとかは、全項目の中から好きなのを3つ、デジタルメーター風に表示してくれたりするので、本当はそういうのが欲しいが…まあ予算がもう尽きましたwww
ま、そのうちね。
◆ドラレコ装着
これもデミオからの引継ぎ品。
ユピテル SRY-FH31
ヒューズボックスからシガソケを増設するタイプの商品を使用。
これを
こんな感じで、電源取り出し。
このシガソケと、ドラレコのシガソケ電源を、インパネの裏で接続して配線を隠そうという魂胆です。
が!
この商品が、まさかの不良品で通電しないという!!
ドラレコ本体を、直接車両のシガソケに挿したら作動するのでドラレコ本体故障ではない。
じゃあアース不良か?と疑って、ほかの商品がアースしてるボルトに一緒に共締めしても通電しない。
もうこりゃ製品不良しか考えられない、と思って、買ったオートバックスに持ってって、検電テスターで確認したらドンピシャ。
内部で断線してたっぽい。
30分以上ロスしたわ、F●CK。
ドラレコの配線はインパネ裏からAプラーを通して、ミラーのところまで隠ぺいして配線。
本当はAピラーを外してしっかり配線するのが正解なのだろうけれど、SGフォレスターのAピラーは、外すときに必ず内部のクリップを破損する、という記事を複数発見。
色々面倒くさくなって、ピラーのは端っこからグイグイと中に線を押し込んでゆく手段に。
見えなきゃいいんだよ見えなきゃ。
以上をやって、午前11時ころから作業して、14時半に、あまりの暑さで力尽きました。
【7月12日(木)】
◆四輪アライメント調整
自分の勤めてる会社のグループ割引が効く車屋に出してきました。
とりあえずハンドルセンターは出ました。
微妙に、手放し運転で左に寄って行くような気もしないでもないですが、公道って完全にフラットじゃないですからねぇ…。
とりあえず及第点とします。
測定+調整4箇所で、割引込み19700円(税込)。
色んな「アライメントやります」的な事書いてるショップとかのHP見るけど、その中でもぶっちゃけ安いと思うの。
グループ割引万歳♪
ただし、ただの車屋であってチューニングショップではないので、細かいセッティングの要望には応えてくれません。
トーが何度だのキャンバーが何度だのをお求めの方は、どうぞ他へ、ってことだろうか。
まあいいや、ピロアッパーの車高調付けてるわけじゃあるまいし。
さて。
まだまだ終わりません。
【買うものリスト】
・オーディオ+バックカメラ
・マフラーガスケット(60Φ)
【イニシャライズ作業リスト】
・冷却水交換
・四輪アライメント調整(ハンドルセンターずれてる)
・ホイール+タイヤ交換
・ドラレコ取り付け(デミオからの移植)
・ガゼット+ウェザーストリップ交換(運転席側)
・レーダー取り付け(デミオからの移植)
・レカロ装着(運転席・助手席)
・キーレス追加
・純正タイプエアクリ交換
・エアコンフィルター交換+車内除菌剤施工
・チャイルドシート設置
・カーマット交換
Posted at 2018/07/12 21:10:41 | |
トラックバック(0) |
日記(車関連) | 日記