• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラ アキのブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

【フォレスター】人生初…orz

 人生初ですよ…。

 釘(というかネジ)踏んで、タイヤ、パンクしましたorz

 ふと気づいたら、なんかリアの助手席側タイヤがえらく潰れてる。
 タイヤ(&ホイール)換えてからまだひと月、エアもしっかり入れてもらったし、しばらく前にGSで給油した際に空気圧確認した。
 これはおかしい…!

 と思って、発見したのが18時ちょっと前だったのですが、慌てて前にホイール&タイヤ組付けしてもらったタイヤ屋に連絡し、その足で急いで持っていったところ…

alt

alt

 ( ;ω;)「ガッデム!!! 買って1か月のタイヤがキズモノに…」

 ホイールから外して、中からパンク修理してもらいました…。
 税込み2,700円也。

 内圧掛かってるのに外からの補修だと怖いので、中からして貰いました。
 一応、タイヤ屋さんが言うには、中からの修理なら、極論で言えばサーキット走行しても大丈夫とのこと。

 ついでに、空気圧を F:2.4k R:2.2k (前後とも、今までより+0.1k)にしてもらったところ、なんだか乗り味が良い意味で固くシャキッとして、良くなりました。

 これだけが怪我の功名か…。






 ちなみに、タイヤ屋を出る際にエンジンをかけたところ…

キュルルルルルルルルル~~~ッッ!!!

 …というよく耳にする、ベルト鳴き音が炸裂。

(´;ω;`)「あああああもうマジでなんなのこの車!!! 次から次へと!!!!!!(魂の叫び)

 今度、よく行く神社に、車の厄払いお守り買いに行ってきます…orz
 
 あと、スバルDに電話だな…。
 鳴き止めスプレーとやらもあるようですが…もういいよ…劣化してるベルトがあるなら新品にしてもらいます。
 プーリーの調整が必要ならしてもらいます…。

 数百円で買えるスプレーで小手先のごまかしの延命なんて、どうせ焼け石に水。
 そのスプレー代が勿体ないだけですよ…ええ…orz
Posted at 2018/08/22 21:54:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2018年08月22日 イイね!

【フォレスター】メーターLED化 色ムラ改善作業

( ^ω^)私
ξ゚⊿゚)ξ妻


alt
こちら、前回のメーターLED化の写真。

(;^ω^)「………」

ξ゚⊿゚)ξ「どうしたのよ」

(:^ω^)「やっぱ、水温計と燃料計の針が暗くなっちゃってるお」
alt
ξ゚⊿゚)ξ「そうね?」

( ^ω^)「チューニングは、”良くなってナンボ”だお。それが、誰がどう見ても良くなる、でもいいし、人からはマイナス評価でも本人が満足、でも。」

ξ゚⊿゚)ξ「ほう」

( ^ω^)「そういう意味だと、この写真を見たほぼすべての人が、その部分については”悪くなってる”と評価するだろうし、自分自身でも”むしろ悪くなった”としか思えないお」

ξ゚⊿゚)ξ「じゃあまた球換えるの?」

(;^ω^)「うーん、でも、LED球って微妙に高いんだよなあ…。今考えてる、”こういう商品なら改善するんじゃないか”ってやつ、結構高いし…」

 …と悩んでいたら。

Yahoo「オマエ先月とか買い物多かったからありがとうポイント的なヤツ、1,800円分やるわ。使用期限あるしヤフーショッピング、ヤフオクくらいでしか使えねぇけど何か買えよwww」

 というメールが。

(*^ω^)「マジかお!なんていうタイミング、そしてなんていう絶妙にLEDに使えよと言わんばかりの価格設定!」

 というわけで、メーターLED化、照度改善計画スタートです。


 買ったのはこちら。
alt
 T5×2個セット、980円。
alt
 左が孫市屋、右が今回の商品。

alt
 T10×2個セット、1,880円。
alt
 左が孫市屋、右が今回の商品。

 どちらも「PikaLabo」というブランド?ショップ?の製品です。
 ご興味あればお探し下さい。
 ヤフーショッピングでも楽天市場でも売ってます。
 1,800円超えちゃいましたが、もともと持ってたyahooポイントがあったのでそれも使って、セーフ。

ξ゚⊿゚)ξ「…なんでT10まで買ったの?」

(;^ω^)「…ス…スピードメーターとかももっと明るくならんかなぁ…と」

ξ゚⊿゚)ξ「まあいいけど」

 孫市屋のLEDを外してこれに換えて、ついでに眩しすぎたウィンカーとハイビームインジケーターのT5のLEDはムギ球に戻しました。

 結果は――。
alt

alt

(*^ω^)「素晴らしいお!水温計はまあ完ぺきではないけれど、燃料計の方は完全に針が発光してるお♪」

ξ゚⊿゚)ξ「これなら見易いわね!なんか若干緑色に戻ってるけどw」

(´・ω・`)「ちなみにT10の方は、元の孫市屋LEDのほうが明るかったので、戻しましたお…」

ξ;゚⊿゚)ξ「ま…まあ仕方ないわね。ポジション球にでもなさい」

(´;ω;`)「そうするおー」

 仕組みを理解しているわけじゃないので想像なんですけどね。
 今回買ったT5の球。
alt
 この写真を見ての通り。
 孫市屋のは、ソケットの先端から、よくて真横、180度方向までしか光が飛ばないわけですよ。

 対して今回の商品は、先端だけでなく側面にも1個、LEDが配置されてまして。
 つまり、先端方向だけでなく側面も全方位に光が飛ぶわけですよ。
 なので、球を付ける際に、側面のLEDをメーターの針の方向に向けて取り付けてやれば、針に光を強く当てることが出来るので、針が先端まで光るに足る光量を当てられる…と。

 純正のムギ球も、全方位に光が飛ぶわけで。
 純正から変えてムラが出てほしくなければ、“純正となるべく同じ発光点&照射方向の商品”を選べばうまくいく…ということなのではと。

 その意味で、今回買ったT10の方は、側面にもLEDが配置され、横への拡散はバッチリでしたが、写真で見ての通り
先端が大分長いので、先端方向への照射に関しては、純正と発光点がズレており、今回のT10より全長が短い孫市屋のものよりも暗くなってしまったのでは、と。

 ここらへん、探せばもっと良さげな商品があるかも知れませんが、これ以上は泥沼なので、ここで終了!

 ふう。
 これでやっとメーターはひと段落。
 ノーマルから比較したら抜群に明るくなりましたしね!

 次は、使えなかったT10をポジションにぶち込ますかね~。


【やることリスト】
・ポジションLED化
・マフラー交換
・トノカバーが振動でカタカタ鳴るのを改善
・ツルツル滑る本革ステアリングの改善
・ホイール交換後のちゃんとした写真撮影
Posted at 2018/08/22 11:03:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2018年08月13日 イイね!

【フォレスター】メーターLED化

( ^ω^) 私
ξ゚⊿゚)ξ 妻


ξ゚⊿゚)ξ「こないだ運転した時に思ったのだが、メーターが暗くて見辛い」

( ^ω^)「お?そうかお」

ξ゚⊿゚)ξ「見えないわけではないが、デミオが明るかったからな」

(;^ω^)「ああ、デミオはルミネセントメーターみたいな、全面発光だったからなぁ。フォレスターは昔ながらの豆球発光だから、どうしても暗いおね」

ξ゚⊿゚)ξ「改良を許可する」

(*^ω^)「!!」

 そんなわけで、メーターのLED化に着手です。

 
 メーターを外します。外し方等は整備手帳にて。

alt
 これらの球を交換します。
 なお、×を付けてある箇所「サイドブレーキ警告灯」と「バッテリー警告灯」はLEDにしてはいけません。
 常時点灯になってしまい、バッテリーが上がります。
 あと、ウチの車はフォグランプが無いので、例えばそこの球は空っぽだったりと、グレードによって無い球もあるでしょうね。


 購入は「LEDの孫市屋」にて。
 ホワイトT10×3個 とホワイトT5×7個、全部で3,392円。

 このLEDには極性があるので、メーターを戻しても点かない箇所がどうしても出てきます。
 それを、またメーターを外して、ソケットを抜いて+-を入れ替えます。
 ちょっと面倒。

alt
 照明系の写真って、カメラで撮影すると、最近は補正機能が優秀なせいで、実際に人間の目に見えてるようには映らないんですよね。
 実際以上に明るく映ってしまったり、逆に暗かったり。

 なので上記の写真は、「夜、メーター照明が点灯している時、”私の目には”実際これくらいの色、これくらいの明るさで見えてます」という状態になるたけ近くなるよう、画像の露出値を加工しています。
 お使いのモニターによっては、私が見えている写真とは見え方が違うかも知れませんが、ご容赦を。

 ただ、伝えたいのは「Before → After」の光量の差、ですので。
 それはこの2枚で解っていただけるかと。
 オドメーターの辺りの明るさを見ればわかると思いますが、上下でほぼ同一です。
 なので、その他の部分の光量の差は、まさにこんな感じ、です。

(*^ω^)「むちゃくちゃ明るくなったお!写真だとちょっと、燃料計と水温計の針だけ暗くなっちゃってるけど…」


ξ゚⊿゚)ξ「これなら見易いわね。…けどなんか、文字盤の色変わってない?前は緑だったわよね。今は水色と言うか青と言うか…」

(;^ω^)「あー…予想なんだけどね?」

ξ゚⊿゚)ξ「?」

( ^ω^)「メーターの発行部分(光を透過する部分)に、もともと、白と言うよりは黄色く光る”ハロゲン豆球”に合わせてブルーのフィルムが貼ってあるんだと思うお」

ξ゚⊿゚)ξ「ほう」

( ^ω^)「で、今回、LEDってのはホワイトを選んだ場合、豆球よりもはるかに純白光になるんだお」

ξ゚⊿゚)ξ「ああ、なるほど。今までは”青+黄色光=緑”だったものが、”青+白光=青”になったってわけね」

( ^ω^)「予想だけどね。まあ、実害は無いお」

 実はこれ、同じことをCP9Aランエボ時代にもやってましたので、効果てきめんなのは解ってたんですけどね。
 あの時も孫市屋のLEDを使いましたし。

 メーターが明るいと、今風になりますよね♪
 ただ…。

(;^ω^)「ウインカーとハイビームインジケーターもLEDにしたけど、正直ちょっと眩しいお…。そこは換えなくて良かったかもしれないお」

ξ゚⊿゚)ξ「まあ、あまり気になるようなら、元の豆球に戻しなさい」

( ^ω^)「だおね。そうするお。あと…」

ξ゚⊿゚)ξ「?」

( ^ω^)「メーターを外すときにネジを3本外すんだけど」

ξ゚⊿゚)ξ「はあ」

( ^ω^)「すごく奥まって、かつ狭いところのネジなんだお」

ξ゚⊿゚)ξ「へえ」

alt

 この3つを外します。

( ^ω^)「そういう所の作業をするときは、ネジを緩め切っても、手元まで引き抜くまではドライバーからポロッと外れて、インパネのどっかに行っちゃうことが多々あるので、最後まで気を抜かずに作業しましょう」

ξ゚⊿゚)ξ「・・・そうね?」

( ^ω^)「最後まで気を抜かずに作業しましょう」

ξ゚⊿゚)ξ「・・・おまえ、もしや」

(´;ω;`)「大事な事なので2回言ったお」

 ええ、3つのネジのうち、右下のがどっかインパネの中に消えてゆきましたよ…。
 手持ちのネジで代用しておきましたが。

 以上、メーターLED化、でした!
Posted at 2018/08/13 00:58:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2018年08月02日 イイね!

【フォレスター】Aピラー風切り音対策(欠陥設計対策)

 Aピラー付近からの風切り音が、非常に酷い…。
 まるで窓が開いているかのように、40km/hを超えたくらいからゴーゴービュービュー鳴る。
 高速道路なんぞ走った日にゃ、オーディオもまともに聞こえないレベル。
 
 買う前に調べなかった自分も悪いのかもしれないが、ガゼットというAピラーの根本窓側にあるゴム系部品の劣化による、SGフォレスター定番の持病なんだとか。
alt
 この部分が、窓との密着部分。
 ゴムだからね、硬くなって劣化したりして、窓との密着が悪くなったりするんだと。

alt
 あとはこれ。
 ガゼットと、左のウェザーストリップが密着することで風の侵入を抑えているのだけど、そのウェザーストリップのゴムも劣化して、だんだんガゼットとの密着率が落ちるせいで、すきま風が入るんだと。






 いやいや、ランエボ、その前のランサー、トッポBJ、デミオ。
 どの車でもそんな低レベルな問題出たことなかったから、想像すらしてなかったわ。
 サッシュレスドアって構造自体の問題なのか…?
 工業製品としてどうなのよそれ。

alt
 こちら明細。
 
 クソ高い!
 高い理由の一つが、ウェザーストリップ。
 alt
 ココから

alt
 ココまで、全部一体化してるから、換えるならフロントドアとリアドア用全交換。
 コイツが15,000円もする。
 エボの時は、フロント8,000円、リア8,000円とか、ちゃんと別々に交換できる様になってたよ…何考えてんだよスバル…頭悪いよ…。


 …しゃーない、もう車買っちゃったし。
 10年乗るなら必要メンテ…ってことで、スバルDにて換えてきました。

 DIY?
 しません。
 一人でやったら、ガゼット交換が地獄らしい。
 ウェザーストリップ交換はたぶん問題なく出来るけど(エボ時代も何度かやったし)。
 それに、DIYして治らなくても誰にも文句は言えないけれど、工賃払って店にやらせたなら、文句を言える。
 
  『絶対に直したい箇所ほど、工賃払って人にやらせろ』

 学生時代から時間とお金を浪費して、何度も痛い目を見ながら体で覚えた、自分の程度に合わせた「僕と車の正しい付き合い方」です。

 何よりここで工賃ケチって丸一日汗だくになって、息子の相手が出来ない休日になるよりも。 
 素直に工賃払って代車借りてきっちり子供とも遊ぶ時間を取り、その分平日はしっかり残業でもして稼いだほうが今の自分にとっては正しいお金と時間の使い方、なのです。
 まあもう今月のカードの引き落とし額は見ないことにする。


 ちなみに、もう一つの有名な持病は、雨水等のヘッドライトの浸水(に伴うHIDバラスト死亡)らしい。
 みんカラでもチラホラ目にするけど…外装部品の、水入ったらまずい箇所の防水がメーカーとして出来てないって…15年前位の中華製品かよ…。
 …って思ったらこの車、13年落ちだった。
 つまり、当時のスバルの部品品質は中華レベルという可能性が微レ存…?

 買ってから知った事実だけど、あまりの低レベルさに、結構ドン引いてます。


 まあそれはともかく、部品交換のために、車を半日預け、夕方引き取り。

( ^ω^) 「さて、治っただろうか?」

 車に乗り込み、今までのようにドアを閉めようとしたら

 バイン

 と、ドアが弾かれて閉まらなかった。

(;^ω^) 「ファッ!?何だこりゃ!?」

(D_D)Dラーマン 「ああ、ウェザーストリップの弾力が戻ったんで、今までより反発力が強くなったんですね。もう少し勢い付けてくれれば普通に閉まりますよ」

(;^ω^) 「今までどんだけゴムがスカスカだったんだ、って話だお。そりゃすきま風も入るってもんだおね」

 ドアを、ちょっとだけ強めにバムッ!と閉めたら、ちゃんと閉まりましたよ。

 試走してみると…。

(*^ω^) 「治ったお!完全に!全く風音がしないお!むしろ、助手席側のドア周辺からの、ちょっとした風音が聞こえるようになったくらいに、密閉感があるお!」


 やっと、ですよ。
 やっと、この車の「不具合」が治りました。
 やっと、心配事が解決しました。

 気持ち的に、これでようやっと、すっきり、です。

 まあ、厳密にいうと、先に書いた「ヘッドライト浸水」と「助手席側から風切り音発生」という地雷を抱えたままではあるですけど…ね(--;

 ですが、ようやっとひと段落、です。

 あとはもう大した項目は残ってませんので。
 のんびりと、休みごとに楽しみますかね。

 そんなこんなの、「風切り音対策」メンテ、でした。



【買うものリスト】
 ・マフラーガスケット(60Φ)

【残りイニシャライズ作業リスト】
 ・冷却水交換
 ・ホイール+タイヤ交換
 ・ガゼット+ウェザーストリップ交換(運転席側)
Posted at 2018/08/02 23:16:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1 234
567891011
12 131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
© LY Corporation