Aピラー付近からの風切り音が、非常に酷い…。
まるで窓が開いているかのように、40km/hを超えたくらいからゴーゴービュービュー鳴る。
高速道路なんぞ走った日にゃ、オーディオもまともに聞こえないレベル。
買う前に調べなかった自分も悪いのかもしれないが、ガゼットというAピラーの根本窓側にあるゴム系部品の劣化による、SGフォレスター定番の持病なんだとか。
この部分が、窓との密着部分。
ゴムだからね、硬くなって劣化したりして、窓との密着が悪くなったりするんだと。
あとはこれ。
ガゼットと、左のウェザーストリップが密着することで風の侵入を抑えているのだけど、そのウェザーストリップのゴムも劣化して、だんだんガゼットとの密着率が落ちるせいで、すきま風が入るんだと。
いやいや、ランエボ、その前のランサー、トッポBJ、デミオ。
どの車でもそんな低レベルな問題出たことなかったから、想像すらしてなかったわ。
サッシュレスドアって構造自体の問題なのか…?
工業製品としてどうなのよそれ。
こちら明細。
クソ高い!
高い理由の一つが、ウェザーストリップ。
ココから
ココまで、全部一体化してるから、換えるならフロントドアとリアドア用全交換。
コイツが15,000円もする。
エボの時は、フロント8,000円、リア8,000円とか、ちゃんと別々に交換できる様になってたよ…何考えてんだよスバル…頭悪いよ…。
…しゃーない、もう車買っちゃったし。
10年乗るなら必要メンテ…ってことで、スバルDにて換えてきました。
DIY?
しません。
一人でやったら、ガゼット交換が地獄らしい。
ウェザーストリップ交換はたぶん問題なく出来るけど(エボ時代も何度かやったし)。
それに、DIYして治らなくても誰にも文句は言えないけれど、工賃払って店にやらせたなら、文句を言える。
『絶対に直したい箇所ほど、工賃払って人にやらせろ』
学生時代から時間とお金を浪費して、何度も痛い目を見ながら体で覚えた、自分の程度に合わせた「僕と車の正しい付き合い方」です。
何よりここで工賃ケチって丸一日汗だくになって、息子の相手が出来ない休日になるよりも。
素直に工賃払って代車借りてきっちり子供とも遊ぶ時間を取り、その分平日はしっかり残業でもして稼いだほうが今の自分にとっては正しいお金と時間の使い方、なのです。
まあもう今月のカードの引き落とし額は見ないことにする。
ちなみに、もう一つの有名な持病は、雨水等のヘッドライトの浸水(に伴うHIDバラスト死亡)らしい。
みんカラでもチラホラ目にするけど…外装部品の、水入ったらまずい箇所の防水がメーカーとして出来てないって…15年前位の中華製品かよ…。
…って思ったらこの車、13年落ちだった。
つまり、当時のスバルの部品品質は中華レベルという可能性が微レ存…?
買ってから知った事実だけど、あまりの低レベルさに、結構ドン引いてます。
まあそれはともかく、部品交換のために、車を半日預け、夕方引き取り。
( ^ω^) 「さて、治っただろうか?」
車に乗り込み、今までのようにドアを閉めようとしたら
バイン
と、ドアが弾かれて閉まらなかった。
(;^ω^) 「ファッ!?何だこりゃ!?」
(D_D)Dラーマン 「ああ、ウェザーストリップの弾力が戻ったんで、今までより反発力が強くなったんですね。もう少し勢い付けてくれれば普通に閉まりますよ」
(;^ω^) 「今までどんだけゴムがスカスカだったんだ、って話だお。そりゃすきま風も入るってもんだおね」
ドアを、ちょっとだけ強めにバムッ!と閉めたら、ちゃんと閉まりましたよ。
試走してみると…。
(
*^ω^) 「治ったお!完全に!全く風音がしないお!むしろ、助手席側のドア周辺からの、ちょっとした風音が聞こえるようになったくらいに、密閉感があるお!」
やっと、ですよ。
やっと、この車の「不具合」が治りました。
やっと、心配事が解決しました。
気持ち的に、これでようやっと、すっきり、です。
まあ、厳密にいうと、先に書いた「ヘッドライト浸水」と「助手席側から風切り音発生」という地雷を抱えたままではあるですけど…ね(--;
ですが、ようやっとひと段落、です。
あとはもう大した項目は残ってませんので。
のんびりと、休みごとに楽しみますかね。
そんなこんなの、「風切り音対策」メンテ、でした。
【買うものリスト】
・マフラーガスケット(60Φ)
【残りイニシャライズ作業リスト】
・冷却水交換
・ホイール+タイヤ交換
・ガゼット+ウェザーストリップ交換(運転席側)
Posted at 2018/08/02 23:16:25 | |
トラックバック(0) |
日記(車関連) | 日記