• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サクラ アキのブログ一覧

2022年06月29日 イイね!

【フォレスター】剥き出しエアクリーナー遮熱&フレッシュエアー供給

 吸気温度がヤバい。
 alt
 渋滞時のアイドリングなどでこのザマですよ。

 遮熱しないと…!
 だが、アルミ板を加工などしている時間(と技術と知恵)など無い!
 どうすれば!!

alt

 皆の味方、ホームセンターの貧乏チューンですね。
 398円ですよ。

 alt
 絵面が酷いwww
 安っぽいとかそういう次元じゃねえwww

 ただ、これだけだと遮熱は出来ても、新鮮な空気が供給できない!
 どうする!?

 alt
 純正エアクリーナーボックスへ、グリルから新鮮な空気を供給するダクト。
 外した純正パーツを加工するのは、万一純正戻しする際にリスクなので、アップガレージから550円で入手(送料別)

 剝き出しエアクリと干渉する部分を
alt
 糸ノコで削って。
 こう!
alt

 こんな感じに。
 これで走ってさえいれば、新鮮なエアが前からも供給されるシステムに。

 結果としては、アイドリング渋滞時などは
alt

 吸気温度はこんな感じまで落とすことが出来ました。
 あとは、少しでも走れば、スッと吸気温度が40度台に落ちるようになったのは、おそらく純正インテークの効果なのかと。

 アルミ板加工して格好良い遮熱ボックスを作りたいなあ、という夢を見つつ、多分今後このままでいく予感。
 いいんだよ、エンジンルームなんて、見るのはごく限らた人だけなんだから…。

 なお、パワー感とか、エアクリの吹き返し音については、特に変化は感じず。
 でもまあ、70度の空気吸ってるよりは、50度台のほうが、良いに決まってるよね?
Posted at 2022/06/29 15:13:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2022年06月26日 イイね!

【フォレスター】中華androidナビ、轟沈、1年保証発動の結果

ワイ「あかん…eonon GA2190J、買って1年未満やけど、モニターにノイズ走りまくるわ、最近はUSB認識不良起きるわ、リアモニターへRCA出力信号行かんようになるわ…もうあかんわこれ。1年保証切れる前に、店に言って換えてもらわな」

カクカクシカジカ

店「モニター挿しなおして、本体リセットしてみてください」

ワイ「もうやったやで。効果なしや」

店「USBフォーマットして挿しなおしてみてください」

ワイ「とっくの昔にやったやで」

店「RCAケーブル挿しなおしてください」

ワイ「やっとるやで」

店「androidシステムアプデしてください」

アップデータ入手先 dropbox 直リン
https://www.dropbox.com/s/ztufwnxxos186hy/8259P_UI010v-4G.zip?dl=0

アップデート方法解説 公式youtube
https://www.youtube.com/watch?v=95TxeAO2HX4

ワイ「もちろん実施済みや(この件に関係なく、アプデはガジェッターの趣味や)」

店「参りました。モノは送り返さなくて良いので、送料だけ規定の通り着払いで交換品を送ります」

ワイ「よきにはからえやで」

alt
着払い送料1,200円 3日で到着。

ワイ「おお、ありがたや、新品や。ダメもとで頼んだから、これも壊れたらもうあきらめて他の製品にするやで…あれ?」

alt

ワイ「おいこれ買った2190Jやのうて、後継機の2190Kやないかい。2190Jはsimカード刺さらんけど、2190Kは刺さるヤツやん。なんやサービスか?それとも、2190Jもう廃番か?」

ワイ「・・・・・・」

ワイ「・・・あれ?」

ワイ「2190Jにあったビデオ出力(RCA-USB変換ケーブル)、無くなっとるんやけど・・・。3本出てたUSBが2本になってて、ビデオ出力用ってなっとったUSBケーブルが消えとる。子供のリアモニターに出力必須やのにどないすんのこれ・・・」

ワイ「おいショップ、後継機くれたんはありがたいんやけどな、これリアモニター出力無くなっとらんか?どなすりゃええねん」

店「すみません、生産終了に伴い後継機送りました。リアモニターへの出力は、2190Jと同じくUSB-RCA変換器で行けます。今出てる2本のUSBケーブルどっちでもいけます。2190Kは別売りオプションですけど、2190Jに付属してた変換器と同じなんで、流用してください。それで行けます」

ワイ「さよか、ほなそれで行くわ、おおきにな」

そんなわけで、2190Jが1年保たずブッ壊れた(ノイズ入りまくり、超不安定動作という前提であればまだ動いてはいますが)のは残念でしたが、販売店(日本公式代理店?)のある意味神対応により、後継機が着払い送料1,200円の負担だけで手に入りました。
ありがたや…というのが半分、もう半分は「後継機も1年保たなかったらどうしよう」半分。

なお、2190K、本ブログ執筆時点、まだ2190Jと交換してません。
仕事が忙しすぎてそんな暇ないんだよ…orz
Posted at 2022/06/26 23:26:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2022年05月03日 イイね!

【Android】(oneplus7備忘録)OTA時にmagisk喪失時の復旧手順

 OTAシステムアップデートの際に、酔っぱらっていて、うっかりアプデ後の「再起動せずにMagisk manegerからパッチを当て、それから再起動」を忘れて再起動してしまい、magiskを喪失。(manegerアプリはもちろん残っていたけれど)
 冷や汗をかきながら3時間調べて復旧したので、備忘。

【端末状況】
 Oneplus7無印 OOS11
 Magisk導入済み
 TWRPはOOS10時代まで導入していたが、11に上がった当時に対応TWRPが出ておらず、とりあえずリカバリは純正に戻しつつ、OTAアプデ時はmagiskのみ維持する方法で来ていた状態。
 最近OOS11の無印対応TWRPが出ていたのは知っていたが、特に必要性を感じていなかったので、純正リカバリのままだった。

 その意味では、初root化にも使える手法。
 前提として、最新版のmagisk maneger.apkが端末内にインストールされていること。
 されていなければ下記①から。
 されていて、自分のようにアプデ時などでmagiskを失ったパターンは②から。

①【スマホ本体作業】
 https://github.com/topjohnwu/Magisk/releases
 より
 Magisk-v2●.●.apk(最新バージョンを)を端末にダウンロードし、ファイラーを使ってアプリとして普通にインストール(提供元不明アプリ~)。

②【スマホ本体作業】
 ①でダウンロードした
 Magisk-v2X.X.apk(最新バージョンを)をmagisk.zipにリネームしておく。


③【PC作業】
 https://developer.android.com/studio/releases/platform-tools
  より
 platform-tools for WindowsをPCにダウンロード
 PCの任意のフォルダに展開。
 あとのことを考えると、adbのパスを通してあるフォルダに、直接展開が吉。

④【PC作業】
 https://twrp.me/oneplus/oneplus7.html
  より
 oneplus7用 twrp.imgをダウンロード
 上記③と同じフォルダに移動。
 pro用と間違えないように。

⑤【PC作業】
 当該フォルダにてcmd起動。

⑥【PC作業】
 スマホとPCをUSBケーブルで接続。
 スマホのほうは予めUSBデバッグON。
 (そもそもBootloader Unlock済みであることは言うまでもない)

⑥【PC作業】
 adb reboot bootloader
 で端末をfastbootモードで起動。

⑥【PC作業】
 fastboot boot twrp.img
 で④で用意したtwrp.img をtempboot。
 端末上で一時的にTWRPが立ち上がる。

⑦【端末作業】
 起動したTWRPのメイン画面から「install」を選択。
 端末内の②でリネームしたmagisk.zipを選択し、flash。
 完了後、systemにreboot。

 magisk復活。

【参考 TWRPをtempbootではなく端末にflashしたい場合】
 TWRPをtempbootではなく完全にflashして今後端末単体で使用したい場合は⑥のところで
 fastboot boot twrp.img
 でtwrpをtempbootした後、すぐに⑦の工程に移るのではなく、左下「advance」から先ほどのtwrp.imgを選択しflashすることで、TWRPを永続的なリカバリとして焼くこともできる。
 ただしこの場合、参考にしたサイトに、「その後すぐに再起動するとbootloopするので、⑦のmagiskを焼く工程は必ずやるべし」的記述あり。
 そもそもmagiskを焼かないのにTWRPだけ焼きたいなんてこともあるまいが。
 なので、TWRPのflashが終わっても、再起動などせず必ずTWRPのメイン画面に戻って⑦の工程に移るべし

 なお、TWRPをflashした場合、次回のOTA後に、magisk manegerからtwrp.imgを焼いて、さらにOTA後のmagiskパッチ当てをやってから再起動しないと、またTWRPは純正リカバリに戻り、magiskを喪失するので注意。
 tempbootで行ったとしても、次回OTA後は再起動前にmanegerからmagiskパッチ当ては必須作業。

【そもそもこの手法は、ただのroot化手法】
 この手法は、つまりはそのスマホ用TWRPがあれば、bootloadaerをunlockの上、この手順でroot化出来る手順と同義。今回はmagisk喪失がきっかけではあるが。

 カスタムリカバリが無いと、何やら純正romからimgを引っこ抜いて、magiskでパッチを当ててからimgを焼き直す…という手順が必要らしいが。
 Payload dumperとやらの使い方が分からん…!
Posted at 2022/05/03 23:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【Android】oneplus 7関連 | 日記
2022年04月06日 イイね!

【フォレスター】納車後初車検 備忘メモ

【依頼先】
 スバルディーラー

【車検以外に依頼した追加整備メニュー】
 前後ブレーキパッド交換(持込Project μ「B-SPEC」)
 クーラント交換
 MT、Rデフオイル交換
 ブレーキオイル交換
 パワステオイル交換
 スパークプラグ交換(持込 NGK イリジウムRX)

 総額:約17万円
 法定費用と車検代行手数料 約6万円
 車検用の整備費用と部品代 約5万円
 追加で依頼したメンテ代  約6万円

 エンジンオイル以外の液体系全交換(エンジンオイルだけはいつもオートバックス)。
 毎回やるものでも無いが、換えてマイナスという事もあるまい。
 10年乗るぞ!のつもりで買って、実際結構気に入って乗ってるので、2年に1度のタイミング位は、ね。
 パッドとプラグは、車検と一緒だと工賃が安いので、ついでに。
 どっちもまあ、また5万kmくらいは換えなくて良いだろうし。

【DIY、ディーラー外整備】
①バッテリー交換 DIY
 Panasonic CAOS 100D23L (ポイントバックで実質約11,000円)
②エンジンオイル交換 (オートバックス)
 ZeroSprots Titanium TB 10W-40 + オイルエレメント交換

 さてまた2年、よろしく、フォレスター。

 なお、車が帰ってきたら、中華ナビのモニターがノイズだらけの接触不良になってて、おいディーラーてめえ何かの作業中にモニターにぶつかりやがったな?・・・というひと悶着があったのはまた別の話。まあ書かないけれど。一応どうにか直したし、中華だからそもそも品質も怪しいし。
 ただ、他にもスバルディーラー、微妙に凡ミスをしてくれていて、正直ちょっと印象は△。
Posted at 2022/04/06 22:22:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記
2021年06月24日 イイね!

【フォレスター】4万円で後席に素敵なシアター空間を

購入物品

11.6インチ Full HD1920×1080IPS液晶リアモニター(HDMI入力対応)

 価格:18,980円 (約2,700円のポイント還元あり)

 alt

alt

Galaxy S8 SC-02Jdocomo版)中古スマホ(DisplayPort Alternate Mode対応)

 価格:16,375

 alt

256GB microSDXCカード(Class10U3V30A1

 価格:3,330円(約200円のポイント還元あり)


HDMI-USB Type-C変換ケーブル(充電機能付き 3m

 価格:4,280-ポイント利用1,110円分=3,170円(317円ポイント還元)


⑤ステレオミニオーディオケーブル3m

 価格:1,010円(101円ポイント還元)

 alt

 累計:42,865円(還元約3,300円分) = 実質40,000円切りヨシ!

 

【工程1】

 ディスプレイを先日買ったTY-AS110RSにセット。

 ちなみにディスプレイの電源は、直接配線とシガソケが選択できる。シガソケのほうがON/OFFスイッチ付きなので、エアコンパネル下のシガソケに接続し、運転席からモニターのON/OFF操作ができるようにする。

  

【工程2】

 モニターのヘッドフォン用ジャック→車載デッキのDEH-7100裏のAUX INへオーディオケーブルで接続。

 これでモニター内蔵スピーカーから再生されるはずだった音は車載デッキAUX経由になり車のスピーカーから再生される。

 

【工程3】

 スマホとモニターをUSB-C HIDMI変換ケーブルにて接続。

 なおこのHDMIケーブルはUSB-C端子と同時にUSB-A端子を備えているため、スマホから映像をHDMI経由で出力中に、充電も可能。

 給電元USB-Aは、モニター横についているので収まり良し。

alt

【完成】

 配線をすべて隠ぺいは不可能だが、可能な限り引っかかったりしないように、コンソール中や下を通し、かつ、タイラップ等でまとめる。

alt


 Galaxyの画面・音声をDisplayPort Alternate Mode(DPaltモード、Galaxyでは「Samusung Dexモード」と呼称)により、リアモニターにミラーリング出力できる。

 ゆえに、SDカード内に格納したアニメ動画などをスマホで再生すれば、その映像がリアモニターに投影される。

 

 そのままだと音声はモニター背面のショボいスピーカーから出てしまうが、イヤホンジャックからオーディオデッキのAUXへ音声出力しているので、音は車のスピーカーから流れてくる。

 Bluetooth接続と違い、映像に対して音声遅延が無く、素晴らしい。

alt

 もちろんYoutubeだってamazon primeビデオだってばっちりだ。

 何せ、同じ映像を複製しているだけなのだから、スマホに映る映像は全て複製される。

 今のところSIMカードは入れていないが、今後必要になればデータSIMを契約しても良いだろう。

 


 DPaltモードを搭載しているスマホは国産モデルでは少ない。

 この手のケーブルの商品レビューなどで良く「私のスマホでは使えなかった☆1」などというコメントを見かけるのだが、おそらく非対応のスマホで使おうとしているだけだ。

 商品の説明をちゃんとせず、挿せば全てのスマホで使えるかのように謳っているメーカーも悪質だが、買う方もしっかり調べるべし。

 使えない機種は正直非常に多い。

 国産に至っては、ここ2~3年のフラッグシップ級モデル以外全滅と思って概ね間違いない。

 

 なお、USB-C端子のスマホが増えてきているが、少し前のmicroUSB端子搭載のスマホでは、DPaltという名称ではなくMHLという機能名になる。これの対応可否を調べるのが吉。



 閑話休題、Galaxyは正直好きではないのだが、中古2万円未満で個人間売買ではなく中古ショップなどから入手可能で、大容量SDカード対応、DPalt機能搭載スマホというとコレくらいしか選択肢が無かった。

 

 もちろん、今メインで使っているoneplus7もフラッグシップキラーを名乗る高性能機、DPaltに対応はしている。

 が、充電しながら映像を延々再生するような使い方をして、バッテリーにダメージを与えたくない。

 バッテリー機能が致命的に駄目になっても、最悪ケーブルさえ繋いでおけば給電されて映像送信専用として使用可能な、消耗品端末が必要だったゆえの選択。




 これで、長距離ドライブでもリアシートの子供の退屈を軽減できるし、応用の幅が利く。

 試してはいないが、カメラを起動した状態でスマホをダッシュボード上にホルダーで固定すれば、フロントガラスからの光景をリアルタイムでリアモニター投影することも可能なはずだ。(カメラ起動でミラーリングモードが解除されるような設定でなければ、だが…)


 あとはこの中華モニターがどこまで持ちこたえてくれるか…。


 当初は、ALPINEのBIG DAのような、Android auto搭載のフローティング型ディスプレイオーディオとリアモニターをセットで買おうかと考えたのだが、世界的な半導体不足の影響で在庫切れ。

 ヤフオクなどでは数少ない在庫が転売ヤーによる定価越えのクソ価格で売られているのを見るに、「時期じゃない」と判断しての方針転換だったが…悪くない。

 さてこのオモチャでどう楽しもうか…♪

 

 以上、映像オーディオ系アップデート、完了!


Posted at 2021/06/25 00:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記(車関連) | 日記

プロフィール

「@TASK☆大佐! バーニングサンとは、また渋いチョイス。子供の頃のマシン、案外残ってたりするんですよね〜。懐かしい!でも、劣化してるから、再稼働に耐えられないんスよね…大体orz」
何シテル?   05/13 23:12
日記代わり、備忘録替わり。 主に愛車のこと、スマホ弄りのことを、書いたり書かなかったり。 無理にコメントしなくておk。 時間があればコメントしに行きま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O2センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 00:37:08
中華製 ドアチェックダンパーストッパーストラップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 16:13:09
HITACHI イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 07:05:07

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 2020年4月21日納車。  2011年式(11年6月登録 C型)XT・5MT  フル ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
 妻専用車として増車。  2022年9月10日納車。  某ディーラー系中古車で2012年 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
【2020年4月1日追記】  最終メーター:37,479km  買取店にドナドナしました ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
【追記】 H30年6月13日買取店へ引き渡し 最終走行距離:42,058km 丸5年、 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation