
家充電をやり始めてわかった良かった点・誤算だった点があるので、それを書いてみたいと思います。
■良かった点
□手間無くいつでも満タン
前車は燃費があまりよくなく、月に2回は給油に行っていました。しかも、ガソリンスタンドがよく出かける向きとは逆向きだったこともあって、場合によってはわざわざ給油のために出かけたりもしていました。その作業がなくなって、週に数度、コードをつないでさえおけば満タンになるというのは非常に快適です。
これまで給油に割いていた時間を大幅に削減できました。
□コンセントのスイッチが良かった
駐車場所に屋根が無く雨ざらしなので安心してコンセントの抜き差しができるようスイッチを追加しました。スイッチ追加前は抜き差しするときに少しパチッとしたものが見えることが有りましたが、スイッチオフして抜き差し出来るようになったことで雨の日も安心になりました。
■誤算だった点
□EVコンセントの位置がイマイチだった
家を建てた時からEVコンセントを設置していました。しかしハウスメーカーでは家の外壁にしか設置してくれなかったため、駐車場所と家に高低差がある我が家ではどうしても距離が離れていました。
モバイルアダプターのコードが届くか心配だったので、車を借りて充電を試してみたのですが、車をいつもと逆の向きに停めないとコードが届かないし抜き差しも面倒だったので結局コンセントの移設工事しました。
今回の買い替えでは、他に、エクリプスクロスPHEVやRAV4PHVも検討していたのですが、電池容量の少ないPHEVだと充電頻度が高くなり我が家のコンセント配置では面倒と思い電池の多いモデル3にしました。それなのにコンセント移設するとは何か見失っている気も…
まあ便利なので良しとします。
あとわざわざ車を借りてコードが届くか確認したモバイルアダプターの在庫が無くリーフ用充電器をフリマで買うことになったのもちょっと誤算
□夜間電力だけで充電しようと思うと週に2~3回は充電が必要
我が家はオール電化向けの電化上手プランに入っているので、23時~6時の電気代が激安です。250円で100km以上走れます。このメリットをフル活用したいので、タイマー充電しているのですが、そうすると一晩7時間で20kWh(SR+で37%)ぐらいしか充電できません。どうしても週に2~3回は充電したくなります。(充電器を6kWタイプにすればもっと早く充電できるのですが、既設配線が20Aだったので3kWで充電しています)
ガソリンスタンドに行くことを考えたら今の状態でも十分楽では有るのですが、想像よりは少し頻度が多かったです。まあ、新しい車が嬉しくて普段よりたくさん乗っているので、だんだん落ち着くはす。
Posted at 2021/07/10 15:12:26 | |
トラックバック(0) |
モデル3 | クルマ