• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sequoia2004のブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

初遠征その2(浜松~名城)

初遠征その2(浜松~名城)浜松で80%台まで充電しましたが、名古屋着の時点で50%台だったので帰りのことも考えて名古屋で少し充電する事にしました。
口コミで「名城スーパーチャージャーは週末は混んでいてテスラナビで空きありになっていても満車で充電出来ないことも」のような情報を見かけましたが、まだ充電には余力が有るので、ダメ元で行ってみました。
晴天の土曜のお昼なので混んでるかと心配しましたが、駐車場はガラガラでスーパーチャージャーも6台全部空いてました。
空いているからなのか、最近はいつもなのか不明ですが、私が行ったときは、6台分全てにEV優先のコーンが立っていて、他の区画と区別されてました。

今回は隣がいない状態での充電なのでしっかりスーパーチャージャーらしい高速な充電を堪能できました。
50%台スタートだったせいか割とすぐに出力が下がってしまいましたが、もう少し減ってから充電すれば高出力が長時間維持されたのですかね。スーパーチャージャーは遠出の時しか使わないのでどういう状態で何分充電するとどの程度入るかイマイチつかみ切れてません。


20分程度充電したのですが、10分くらい家族と公園を散策した後、自分だけ車に戻って、充電を終了させて移動みたいな形になりました。
これはちょっと旅行&充電プランの組み方としてはイマイチだったなと反省。もう少し修行が必要そうです。
Posted at 2021/07/18 07:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年07月17日 イイね!

初遠征

初遠征スーパーチャージャーやチャデモの動作確認もできたので今週末は関東から名古屋まで遠征してみました。
そこで気が付いたことを書いてみます。

結果としてはSR+でも浜松で休憩兼充電をすれば余裕を持って名古屋までたどり着けました。
ただ事前の想定と違ったところも有りました。出発前は浜松スーパーチャージャーでの一回休憩で名古屋に行こうと考えていましたが、実際走り出してみると、子供が浜松の手前でトイレ休憩を要求したりして二回休憩になりました。
スーパーチャージャーがもっとあれば、子供がトイレ休憩になったところで、トイレ休憩兼充電とできて効率が良いはずですが、今はまだ、そこまで臨機応変な移動は出来ないですね。
トイレ休憩は子供次第で場所を決められないけど、充電場所は固定と言う感じです。
このあたりは今後更に改善されていくと良いですね。

浜松スーパーチャージャーはやや混んでいて4枠中2枠が埋まってました。こうなると残り2枠のうちどちらに停めるのが良いのか迷いますね。直感で決めましたが、半分ぐらいの時間までは隣の車との充電出力共有であまり速度が出ませんでした。テスラ側は今の充電出力や残り時間など把握しているはずなので、将来的にどの枠を使うべきかガイドしてくれるようになると良いのですが難しいのですかねぇ。


Posted at 2021/07/17 22:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年07月11日 イイね!

モデル3の最小回転半径

モデル3の最小回転半径モデル3の最小回転半径はTeslaのマニュアルを見ると11.8mと書いてあります。
さすがに、半径ではなく直径の書き間違いだとは思いますが、それでも半径5.9mです。
前車のインプレッサは5.3mだったので取り回しに問題がないか不安になり買う前にいろいろシミュレーションしてみました。その結果と実際買ってみてどうだったかを書いてみたいと思います。

最初に結論を書いておくと、取り回しがよいとは言えないが許容範囲だと思っています。

まず最初にモデル3の最小回転半径5.9mですが、これは、日本車の最小回転半径と定義が違うので注意が必要です。
日本車の最小回転半径はタイヤ中心で記載されていますが、モデル3の最小回転半径はタイヤ外周で記載されています。
SR+の場合、タイヤ幅は235mmなので、日本車と同じ定義で最小回転半径を表現すると、5.78mになります。
まあ誤差程度ですが最小回転半径5.9mだとランクルあたりと同じ数字ですが、5.8mならアルファードぐらいです。アルファードは近所でもよく走っているしこの時点でまあ問題ないかなと思いました。

ただ最小回転半径だけだとざっくり過ぎるのでホイールベースやフロント・リアのオーバーハングも考慮してお絵描きしてみて検討してみました。

例えばUターンの場合、ざっくり11.3mぐらいあればOKのようです。
少し狭めの1車線3m幅の場合でも、Uターン先が3車線ある場合、自分の車線も含めて12mあるので気を付ければUターンできそうです。
Uターン先が2車線の場合、よほど車線幅が広いか中央帯が広いかじゃないと厳しそうですね。
前車でもUターン先2車線のところではUターンしていなかったのでこれは問題にならなそうです。

次によく使う月極駐車場の出庫時をシミュレーションしてみました。
通路幅がやや狭めで4m程度しかないため、フルに車が止まっていると、以前からやや出しにくかった駐車場です。
最小回転半径の図と駐車場の配置を重ねてみたのが下図です。

車が枠めいいっぱいに停まっているわけではないことを考慮するとギリ一発で出せないことはないかなというシミュレーション結果でした。
シミュレーション上はいけるかなと思っていたのですが、実際に納車されて乗り始めてみるとここはちょっと予想が外れました。
この図ぐらい余裕がないと運転席からは衝突寸前に見えるので、怖くて切り返したくなります。
前車では切り返しなしで出庫していましたが、モデル3にしてからは1回切り返して出庫するようになりました。
この点ではモデル3にして以前より取り回しが悪くなったことを感じましたが、まあちょっと切り返すだけなのでそれほど問題ではないと思っています。

このUターンと駐車場以外では、そもそもハンドルを全開に切るシチュエーションというのはあまりないので、取り回しが以前より悪くなったと感じるようなことは発生していません。
総じていうと、最初に書いたとおり、取り回しは良くはないけど許容範囲という感じです。
Posted at 2021/07/11 10:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年07月10日 イイね!

家充電をやり始めて気が付いたこと

家充電をやり始めて気が付いたこと家充電をやり始めてわかった良かった点・誤算だった点があるので、それを書いてみたいと思います。

■良かった点
□手間無くいつでも満タン
前車は燃費があまりよくなく、月に2回は給油に行っていました。しかも、ガソリンスタンドがよく出かける向きとは逆向きだったこともあって、場合によってはわざわざ給油のために出かけたりもしていました。その作業がなくなって、週に数度、コードをつないでさえおけば満タンになるというのは非常に快適です。
これまで給油に割いていた時間を大幅に削減できました。

□コンセントのスイッチが良かった
駐車場所に屋根が無く雨ざらしなので安心してコンセントの抜き差しができるようスイッチを追加しました。スイッチ追加前は抜き差しするときに少しパチッとしたものが見えることが有りましたが、スイッチオフして抜き差し出来るようになったことで雨の日も安心になりました。


■誤算だった点
□EVコンセントの位置がイマイチだった
家を建てた時からEVコンセントを設置していました。しかしハウスメーカーでは家の外壁にしか設置してくれなかったため、駐車場所と家に高低差がある我が家ではどうしても距離が離れていました。
モバイルアダプターのコードが届くか心配だったので、車を借りて充電を試してみたのですが、車をいつもと逆の向きに停めないとコードが届かないし抜き差しも面倒だったので結局コンセントの移設工事しました。

今回の買い替えでは、他に、エクリプスクロスPHEVやRAV4PHVも検討していたのですが、電池容量の少ないPHEVだと充電頻度が高くなり我が家のコンセント配置では面倒と思い電池の多いモデル3にしました。それなのにコンセント移設するとは何か見失っている気も…
まあ便利なので良しとします。
あとわざわざ車を借りてコードが届くか確認したモバイルアダプターの在庫が無くリーフ用充電器をフリマで買うことになったのもちょっと誤算

□夜間電力だけで充電しようと思うと週に2~3回は充電が必要
我が家はオール電化向けの電化上手プランに入っているので、23時~6時の電気代が激安です。250円で100km以上走れます。このメリットをフル活用したいので、タイマー充電しているのですが、そうすると一晩7時間で20kWh(SR+で37%)ぐらいしか充電できません。どうしても週に2~3回は充電したくなります。(充電器を6kWタイプにすればもっと早く充電できるのですが、既設配線が20Aだったので3kWで充電しています)
ガソリンスタンドに行くことを考えたら今の状態でも十分楽では有るのですが、想像よりは少し頻度が多かったです。まあ、新しい車が嬉しくて普段よりたくさん乗っているので、だんだん落ち着くはす。

Posted at 2021/07/10 15:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モデル3 | クルマ
2021年07月04日 イイね!

パン祭り

パン祭り我が家で車を乗り換えたときの恒例行事になっているのがパン祭りです。

早く車に乗りたくて仕方ないのだけど、家族を置いて一人で遊びに行くという訳にもいかないです。
そこで週末の朝は家族が寝ている間にちょっと遠くにあるパン屋を回って朝ご飯を調達してます。
そうすると、私は車に乗れてハッピー、家族も美味しいパンを食べられてハッピーなので、飽きるまでしばらくパン祭りです。

パン屋は朝早く開いている店が意外と多いし、いろいろな場所に特徴的な店があっていろいろなルートを楽しめるので、早朝ドライブの目的地としてはオススメです。
Posted at 2021/07/04 12:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「富士スバルライン http://cvw.jp/b/2127126/46319645/
何シテル?   08/14 20:56
sequoia2004です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
18 1920 21 22 2324
252627282930 31

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQB メルセデス・ベンツ EQB
3列シート車が必要になったのでモデル3から乗り換えました。 日本国内で買えるほどよい大き ...
テスラ モデル3 テスラ モデル3
初めてのEV, 初めてのアメ車(MIC), 初めてのスマホで車購入, 初めてのウィンカー ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
クォーツブルーパール 光のあたり方で色味が変わる面白い色です
日産 キューブ 日産 キューブ
初めて買った車。見切りが良いし、小回りもきくし、運転しやすい車でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation