• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOARISTOのブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

ミラーカム3(MRC-2024)の改造 - Audi R8編

ミラーカム3(MRC-2024)の改造 - Audi R8編
NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024

 すでに通算、何機種目のドラレコなのか忘れましたが、今回はミラー型の前後ドライブレコーダーを取り付けます。

#以前に改造したVantrueの「X4S Duo」も、まだリヤカメラの取り付けが終わっていませんが。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024

 開封の儀。

 NEOTOKYOの「MirrorCam3」(MRC-2024)です。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 左側が、フロント用のカメラ。右側の、エイのような形をしているのが、リヤ用のカメラです。

 リヤ用は、車外にも設置できるよう、防水タイプ(IPX7)となっています。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 通電し、動作を確認したら、さっそくリヤ用のカメラを分解します。

 左側が外枠で、アルミダイキャスト製のようです。

 右側はその中身で、シリコンシーラント(充填剤)で、基板や光学系が丸ごと封止されています。

 防水性や放熱性(熱伝導性)を保つため、できれば元の状態を残したいところですが、このままでは超高輝度赤色LEDを埋め込めないため、充填剤をすべて剥ぎ取ってしまいます。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera, SONY CMOS Sensor STARVIS IMX307

 Sony Semiconductor Solutions製のCMOSイメージセンサ、「IMX307」が搭載されています。

 光学系は、一眼レフと同じで、絶対にホコリや指紋などを付けないよう、細心の注意を払って取り扱います。

 また、マイクロレンズも、フォーカスを調整してある(と思う)ので、基板への取り付け天地を間違えないよう、慎重に戻します。

 リヤ用のカメラが分解できたところで、超高輝度赤色LEDを埋め込むための穴を加工します。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 例によって、Autodeskの「Fusion 360」を使って、治具を設計します。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 「Snapmaker 2.0 A350」で、5mm厚のアクリル板を削り出し、リヤカメラ本体を固定できるようにした上で、φ4.8mmの穴を切削します。

 左右対称となるよう、0.1mm単位で調整し、センターを出しました。手加工では出せない精度です。

 「Fusion 360」と「Snapmaker 2.0 A350」を駆使し、カメラ本体を押さえる治具を作るようになってから、加工の精度が飛躍的に向上しました。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 このような感じで、超高輝度赤色LEDを埋め込むことができました。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 で、ですね、

 リヤカメラ本体を、リヤウィンドウに取り付ける訳ですが、「MirrorCam3」には、車内用と車外用の取付ブラケットが付属しています。

 んが、しかし、これが「いかにも後から取り付けました」的な、安っちぃ~代物なのです。

Audi R8 Rear Window

 と、いうことで、

 Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-tronicの側面図から、リヤウィンドウのスラント角を割り出します。

 上方では、だいたい11°ぐらいでしょうか。スラント角が深いと、カメラの目線が上向きとなってしまうため、少し浅いぐらいが、ちょうど良いと思われます。

#多少ズレたとしても、取り付け後、ミラーカム本体からチルト角を調整できますし。

Audi R8 Rear Window

 「Fusion 360」で、リヤカメラの形状にぴったり合う、取付ステーを設計します。

 側面には、微妙にテーパー(7.5°)を付けてあります。

 TPMSの時は、ステアリングコラム近傍の、コンソールパネルの形状に合わせたため複雑な三次元曲面となりましたが、今回は、比較的単純な形状になります。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 「Snapmaker 2.0 A350」で、アクリル板を切削加工します。

 取付ステーは、出来形が高さ約9.4mmになりますが、あいにく10mm厚のアクリル板の持ち合わせがありません。

 いつものとおり、5mm厚のアクリル板を2枚重ね、アクリル樹脂用の接着剤で溶着したものを使用します。

#アクリル板は、作製中の「タイニー・ファランクス」の端材を再利用しています。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 切削したパーツの表面やエッジを、サンドペーパーで整え、リヤカメラ専用の取付ステーができあがりました。

 「せっかくSnapmaker持ってるんだから、3Dプリントすればいいじゃん!」というハナシもありますが、リヤウィンドウ上方、エンジン直上に設置されることから、耐熱性・耐候性を考慮し、アクリル板を削り出したものとしました。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 住友3Mの超強力両面接着シートで固定した後、TAMIYAのサーフェイサーを吹いて、下地を作ります。


前後2カメラドラレコ(Vantrue X4S Duo)の取付(1) - Audi R8編」(2023年12月16日)
Drive Recorder Vantrue X4S Duo Front Camera

 フロントカメラ本体は、Audi R8のボディーカラーである「アイスシルバーM」に近い、「シルバーメタル」(AS-12)にしました。

 レンズの寸胴の部分は、レンズ部を目立たせるため、あえてボディー同色とせず、「セミグロスブラック」(TS-29)にしました。

 こちらは、「X4S Duo」のフロントカメラ。筐体を、シルバーとブラックで塗り分けています。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 「MirrorCam3」でも同様に、カメラ本体と取付ステーとを、2色に塗り分けました。

OptoSupply OS5RKE56C1A

 こちら、いつも使用している超高輝度赤色LED、OptoSupplyの「OS5RKE56C1A」です。

 1つのパッケージに、発光素子が3つ、並列に封入されています。よって、定格電流は60mAで、最大75mAまで流すことができます。

 順電圧2.1Vで12,000mcdという、「お前は目潰しか?」と思うぐらいの輝度を持っています。

 しかも、半値角は120°で、広い範囲から視認することができます。

 パッケージは、一般的な「砲弾型」ではなく、φ4.8mmの「帽子型」といわれているものです。

 左側の2つは、オリジナルの状態ですが、このままだとカメラ内部に埋め込みにくいため、帽子の「ブリム」(つば)の部分を、削り取ってしまいます。

 右側の2つが、加工したものです。フライス盤の軸に固定し、回転させながら、棒ヤスリで切削しました。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 カメラ内部に、超高輝度赤色LEDを、超強力接着剤で固定します。

 光漏れを防ぐため、LEDの底面を、「シルバーメタル」で塗装しておきます。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 CMOSイメージセンサの基板などを、慎重に元に戻します。


FIA準拠・超高輝度LEDレインライトの製作(2) - Audi R8編」(2023年8月15日)
Security LED Conrtol Circuit for Audi R8

 プラスチックケースに、プリント基板を収めたところです。

 寸分違わず、ぴったり収まっています。

 超高輝度赤色LEDが正常に点灯するか、「セキュリティLED制御回路」(FIAレインライト対応版)で確認します。

NEOTOKYO MirrorCam3 MRC-2024 Rear Camera

 とりあえず、「MirrorCam3」のリアカメラの改造、完了。

 詳しくは、こちら
Posted at 2024/09/02 20:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「サイドステッカーの製作 - Audi R8編 http://cvw.jp/b/212753/48594081/
何シテル?   08/11 19:22
平日サラリーマン、休日メカニック。 時々、へっぽこレーサー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

SOARISTO工房blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/12 07:53:08
 

愛車一覧

アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
6th Car [Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-troni ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
5th Car [Porsche 911 Carrera S Type 997 Phas ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
4th Car [BMW M3 Coupe M-DCT with DriveLogic]
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3rd Car [BMW 530i M-Sport Package]

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation