• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOARISTOのブログ一覧

2025年01月11日 イイね!

東京オートサロン2025に行って来ました

東京オートサロン2025に行って来ました 久しぶりに、「東京オートサロン」に行って来ました。

 往年の東京モーターショウと比べると、「族車の文化祭」のように荒れてきてしまっていたので、長く遠ざかっていました。

 今回、とある御仁に誘われて、10数年ぶりに訪れてみました。

 雰囲気は以前と変わらず、「族車の文化祭」。

 ブースによっては、ベッタベタの低知能低車高車に、ツーブロックやチョンマゲ頭のヤンキー共が群がり、雰囲気はまったく良くありません。

#良い子の皆さんは、見る場所を選びましょう。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe
(画像は、Motorsportさんから拝借)

 目的その1は、こちら。

 往年の、懐かしいMarlboroカラーの「McLaren MP4/5」(1989年モデル)。これを観に来ました。

 手前は、ちょうど60年前の1965年に、記念すべきF1初優勝を遂げた「Honda RA272」というマシン。

#そんな昔のことは、生まれてないから分からん。

#ルパン三世が乗ってたF1マシンかな、と思ったら、Hondaではなかった模様。


「FOREVER FORWARD マクラーレン60周年」に行ってきました」(2023年7月8日)
FOREVER FORWARD McLaren 60th Anniversary Event, McLaren MP4/4

 他を圧倒する驚異的な速さで、全16戦中、15勝を記録。

 アイルトン・セナに自身初のドライバーズタイトルと、McLarenにコンストラクターズタイトルをもたらしました。

 「McLaren MP4/5」は、一昨年の2023年に、六本木ヒルズで見た「McLaren MP4/4」(1988年)の翌年のモデルでした。

 残念ながら、特設コースにおけるデモランはありませんでしたが、佐藤琢磨選手がコックピットに乗り込み、V10エンジンの猛々しい咆吼を聞かせてくれました。



(自動再生しない場合は、右クリックでメニュー)

 こちらの「Honda RA272」は、実際に佐藤琢磨選手が乗り込み、デモランをしてくれました。

 1.5L、60°バンクのV12型エンジン(最高回転数12,000rpm)の快音を聞くことができました。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe

 こちらは、NISSANのブース。

 このほど発表された、R32 GT-RのEV車。その名も「R32 EV」。

 RB26DETTエンジンが、丸ごとスワップされています。

 開発主幹曰く、「(エンジンの)アナログな乗り味を、(モーターの)デジタルでどこまで再現できるかにチャレンジしてみました」とのこと。

   「やっちゃったな、NISSAN」

#こんなことやってるから、会社傾いちゃうんだよ!

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe

 こちらは、BMWのブースの尾根遺産。

 クルマは、このほど発表された、最新型の「BMW M5」。

 V8ツインターボとモーターの「Mハイブリッドシステム」で、総合出力1,000psらしいですが、車重がバッテリーの影響で2.4tにもなっている模様。

 BMWの売りである「駆け抜ける歓び」が、この重戦艦でも実現されているかは、びみょ~。

#「BMW X7」の車重とまではいかないまでも、このサイズとしては重過ぎて、さらに直線番長傾向かな。ザンネン。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe, BBS Japan

 目的その2は、こちら。BBS Japanさんのブース。

 昨年は参考出品となっていた、新素材「FORTIGA」(フォルティガ)を使用した新たなフラグシップモデル、「FL」(画像中央)が、正式に発表されました。

 画像左は、F1に供給しているマグネシウム鍛造ホイール。画像右は、超々ジュラルミンを採用した「RI-D」。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe, BBS Japan

 10年ぶりの新素材で、「新たなフラグシップ」といいつつ、強度や“しなやかさ”のバランスでは、超々ジュラルミン鍛造ホイールには敵わないという・・・。

#「RI-D」、最強説。(「RE-Mg」を除く)

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe, Akrapovic

 こちらは、Akrapovicのブース。

 車体下部にミラーを配し、「Akrapovic Slip-On Line Titanium Exhaust System」を見せる(魅せる)という、凝ったディスプレイ。

 別にこれを見て真似した訳ではありませんが・・・、


「Akrapovic Slip-On Line Titanium Exhaust System」の装着 - Audi R8編」(2019年2月3日)
Audi R8 Akrapovic Slip-On Line Titanium Exhaust System

 ということで、これまでの“なんちゃってAkrapovic仕様”から、正真正銘のAkrapovic仕様になりました。

 エキゾーストシステム自体は、リヤディフューザーによって完全に覆われてしまうため、残念ながら見えなくなってしまいますが・・・、

 どこぞのクルマも、お尻に「Akrapovic」のデカいロゴが入っていましたね。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe, KW Suspensions, KW Coilovers V4

 そしてこちらが、目的その3、KW Suspensionsのブース。

 同じヨーロッパ系のメーカーであるからか、AkrapovicとKW Suspensionsは、仲良く隣同士のブースで出展していました。

 画像は、スーパースポーツ向けのサスペンションシステム、「KW Coilovers V4」です。

 実は、約3ヶ月前に発注してあって、昨年の2024年末にドイツから届き、このほど装着できることになりました。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe, KW Suspensions, KW Coilovers V4

 V4は、3wayの調整が可能で、伸び側は16段階。

Tokyo Auto Salon 2025 in Makuhari Messe, KW Suspensions, KW Coilovers V4

 縮み側は、低速域(ゆっくりした入力)が6段階、高速域(素早い入力)が14段階に減衰力を調整できるとのこと。

#そんなにたくさんあると、セッティングを出すのが難し過ぎますが・・・。0xF9C7

 ということで、いまから装着が楽しみです。

 詳しくは、こちら
Posted at 2025/01/11 22:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「サイドステッカーの製作 - Audi R8編 http://cvw.jp/b/212753/48594081/
何シテル?   08/11 19:22
平日サラリーマン、休日メカニック。 時々、へっぽこレーサー。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

SOARISTO工房blog 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/04/12 07:53:08
 

愛車一覧

アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
6th Car [Audi R8 V10 5.2 FSI quattro S-troni ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
5th Car [Porsche 911 Carrera S Type 997 Phas ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
4th Car [BMW M3 Coupe M-DCT with DriveLogic]
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
3rd Car [BMW 530i M-Sport Package]

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation