• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuku GGのブログ一覧

2021年04月19日 イイね!

二度とやりたくないミニのDIY整備

先日、mini R56のウオーターポンプから冷却水が漏れているのを発見‼
R56では定番の故障個所だとか・・・ それにしても定番が多いクルマですね!



10年10万キロ超での発症
良く持った方だそうです。
早い車は、5~6万キロで症状がでて対策品に交換されてるとか💧

結構、DIYでは手こずる様なので修理屋さんへ日程の相談したら、忙しすぎてか、日程の目途たたず。

色々な方の整備ブログ見てやりたくない修理だな~と思っていたけど、乗るだけの奥さんから早急にの要望があり自分でやる事に‼

部品を注文し翌日到着 早いですね!

純正ではないが、大陸製でも無い模様^ ^



左からウオーターポンププーリー・ウオーターポンプ・右が摩擦ホイール
3点で3万円弱・・・ 高いのか安いのか分かりません。


取り替えに時間が掛かると思い、午前7時から作業するも、フェンダーライナーを止めているプラリベットが共回いするは、➕山が潰れるはで最悪の状態に・・・
時間ばかり掛かるのでプラリベットにドリルで穴を開けて取り外します。
5個ほどダメにしましたがカーショップで売っていたので安心しました。




時間を見ると9時
 
ジャッキアップから2時間、やっとライナーが外れました。



奥にウオーターポンププーリー、隣に摩擦ホイール(フリクションホイール)が見えます。
Vベルトが掛かっているプーリーの回転を摩擦ホイールが受け取ってウオーターポンププーリーに伝える仕組みだそうです。


下から覗く限り上方の止めネジが全く見えません。
メガネレンチを当てがって見ますが、闇夜の手探り状態で時間が掛かりそうなので、エンジンマウントを外して上からもアクセスする事にします。

ヘッドライトを外してからエンジンマウントを覆っているカバーを13Mと10Mのボックスレンチを使って外します。(トルクスネジもありました)




エンジンが落っこちない様にオイルパンにジャッキを利かせてから、エンジンマウントを外します。13M・16M・18Mのボックスが必要でした









ネジが見えてて楽勝のように思いますが、実際には極狭で小型のボックスレンチは使えないし、板ラチェは頭が大きく使えない。
使えるのはメガネレンチと自作のT字型レンチだけ、それもチマチマと回さなければならない。

もう泣きそうになる💦

でも、下側からだけよりは、遥かに作業効率は良いと思いました。




摩擦ホイールを外さないとウオーターポンププーリーが抜けなかったので、摩擦ホイールを外してからポンプにアクセスしました。

上から、下から、攻めてウオーターポンプを取り外しましたが、クーラント液を抜いていなかったので2ℓほどポンプ取付口から吹き出しました

事前にラジエターホースを外して抜く手順もありましたが、ポンプのネジを下からではなく上から順に外せば液まみれになることもありません。



午後2時くらいまでかかって3点外れました(昼食含む)

お決まりの新旧比較







摩擦ホイールの取り出しはベルトの掛かったクランクプーリーを外していないので、抜き取るのに知恵の輪状態です。

あっちへヒネリ、こっちへヒネリしていたら外れますが、ポンププーリーを先に抜かないと抜けないのかな?





そして、取り付けは逆の手順でチャチャット・・・と言うわけにも行かず3時間半ほどかかり組付け💦





時間は午後5時半・・・疲れたー  腰痛い  膝痛い ( ノД`)



クーラント液を入れ、エンジンかけ、ヒーター全開しエアー抜き

エアー抜きはサーモスタットのところに有りました。

午後7時、暗くなったので、ジャッキアップしたまま今日は終了。



翌日
エンジンをかけ、漏れがないかを確認してからライナーを付けジャッキダウン

試走
タコメーターに水温系を表示してから試運転



高い時で102℃ 高いかな~と思ったけど欧州車はこんなものだとの記事を見て安心

作業時間、延べ14時間ほどかかり、疲れは翌々日まで続き最悪状態

同じところが、すぐに壊れることはないと思いますが本当に二度とやりたくない作業でした。


3点セットを外すのに使った工具



真ん中の先割れメガネ(加工)がネジが緩んだ後に使うと結構役に立ちました。

左のレンチは何かに付いて来たレンチを加工して使用しましたが中々使えます。

ココに並んでいるレンチは全て10mm をその場そのネジに応じて全て使いました。









Posted at 2021/04/22 21:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2020年12月30日 イイね!

今年もゲット

昨日発売のMINIMAGAZINEを購入



目的はコレ・・・特別付録のカレンダー




F系ばかりでR系は ほとんど載っていませんが毎年の恒例行事で購入しています













クラシックとかR系なんかも載らないかな〜と思いながら買い続けています。



Posted at 2020/12/30 20:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2020年11月28日 イイね!

足下をチョットおしゃれに!

倉庫の片付けをしていたら、こんな物が出て来た





自作のホイールボルトキャップです

気分転換に着けて見ます^ ^

右側
Before



After
キャンディレッドを



左側
Before



After
ユニオンのブラックを




自己満足です^ ^


Posted at 2020/11/28 17:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2020年10月10日 イイね!

メッキが剥がれたので、DIYで金メッキ

ミニクーパーの🗝のリングを金メッキしてみました。

内側はゴールド色が残っていますが、外側は色あせています。





純正品はプラ系で出来ていて、外れてしまい再生出来なかったので
アルミ製ゴールド色の社外品を代用していました。

長く使っているうちにゴールドからシルバーへ変色してきたので
メッキキットを使ってゴールドにメッキ施工します

メッキキットです




ピカールを使って磨き上げます





磨きの後、脱脂してから、金メッキ液を使ってメッキ加工します













メッキ後、水洗いして拭き上げた状態です




仲間達が出たがっていたので・・・

メッキ前




メッキ後




完成です




そのうち、また色あせて来ると思いますが、今回は納得の出来です^ ^
Posted at 2020/10/10 21:16:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2020年09月20日 イイね!

オイル交換時、手が汚れない様に、こんな物作ってみた‼︎

オイル交換下抜きの際、ゴム手が廃油で汚れるの嫌ですよね・・・

ネット徘徊していたら、こんな物を発見



オイルドレンプラグリムーバーです

そんなに高額商品では有りませんが、自分で作ってみたくなって100均商品で作ってみました。

受け皿は、以前使った物が有ったので流用します。


 
ドーナツレードルと言うドーナツを作る物 100均品です^ ^ お玉の柄を取りました


コレに強力磁石をはめ込みます 勿論100均品です。



取手はプラキャップを、コレまた100均のグルーガンで接着



見た目は悪いですが、ちゃんと接着出来ています


オイル交換時に使ってみました
オイルドレンプラグを少し緩めてからリムーバーを接着し、回してプラグを外します



上出来です^ ^



今回は、磁石だけの購入で済みました^_^

買うと早いけど、作っている時間を楽しんでいます。


Posted at 2020/09/21 06:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

fuku GGです。ささやかなDIYを楽しんでいます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
ホンダ車が好きで、若かりし頃クーペ9に乗り、子育て中はトヨタのワンボックス車になりました ...
ミニ MINI メイちゃん (ミニ MINI)
メイフェア に乗っています。(主に奥さんが)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation