
こんにちは!
皆様いかがお過ごしでしょうか。COVID-19がまさかここまで世界にインパクトを与えるとは誰が想像していましたでしょうか。。。(まさかのWHO?プゲラ( *´艸`) )状況は少し落ち着いてきたようですが、引き続きご用心を!
さて本題に、ついに念願のバイクガレージを購入してしまいました!
実はステップワゴンを買ってから半年ぐらいになるのですが、最近気付いたのは・・・
嫁のタント、必要?
たまーにタントを状況もありましたが、そこは我慢すれば済むレベルでした。これ以上保有していてもお金がかかるだけだし、売却するなら早くした方が良いと思い、先日タントを手放しました、みんカラで書くの忘れたな(汗 そしてその売却金をバイクガレージ購入に充てたわけです。
敵「バイク以外の荷物も入るんだろうな?」
私「はい、もちろんですよ!」(シラネー)
今回は以下を目的として書いていこうと思います:
> バイクガレージの購入を検討している人
> 自分の備忘録
今回購入したのはこちら:
> イナバ FXN2230HY
> 横幅:2.21m
> 奥行き:3.05m
> 床付き
> 参照:https://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/D_FXN-BIKE/index.html
まぁまずは写真見てくださいよ!
正面:

シャッター側の開口幅は大体2mだと思います。もうワンランク上の幅もありますが、個人的にはこれで事足りています。二カ月弱使用していて狭いと感じたことはないです。ただバイクが入って、ガラクタを詰めこみ始めると・・・(;´Д`) そして遠くから見るとあまり迫力を感じない幅な気がします。
立地的に土間は不可と言われたので、床付きにしました。その理由は、地面が奥に行くにつれて下っているからだそうです。なので、水がシャッター側から侵入する可能性があるという事らしい。どちらにしても床付きが良かったので、この点に関しては特に不満無し。
斜め正面+シャッター閉め:

シャッターの色はグレーにしました。ちょっとしたアクセントになりますんで、と言われたので、そのまま採用。開け閉めは大きな力は不要です、途中まで上げる/下げるとあとは勝手に動いてくれます。そのまま手を離すとガシャーンとなるので注意が必要です。
初めてバイクを入れてみた:

地面とガレージの高さはおおよそ15cm。スロープをその都度セットしてガレージの入出庫をします。
スロープはゴム製を選びました。コンクリは毎回の出し入れでセットするのは重いし、プラスチックは入出庫時にズレるのが怖かったためです。
バイクを置くところには多目的ゴムマットを敷きました。厚さは3cmぐらいあり、大きさは1m x 1m で超重いです。これを二つ敷きました。そんなちょっとでは破れたり穴は空きそうになく、現在もセンタースタンドが当たる部分もヘタってるようにはみえないです。
CB1300は駐車をしてセンタースタンドを立てる事を考えると、全長約2.5m必要になります。ガレージの奥行きは3mあるので、バイクを突っ込んでセンタースタンドで立てても後ろは人が一人通れるぐらいのスペースはあります(大体50cm)。キャリアあってもシャッターは閉まると思いますが、後ろを通る場合はその下をくぐる感じになるかもですね。
写真で見るとバイクは大きく重く見えないですが、車庫入れはどう考えても手押しは無理です。押しがけで走って勢い付ければできるかもですが、スロープに乗った瞬間の反動や、自分の体がガレージの左に当たってバランス崩してこけるかもしれません。
なので、私はバイクに乗ったままエンジンかけて車庫入れをします。CB1300は下からのトルクがあるのでエンジンを吹かすことなく、アイドリング+体で少し勢いを付ければ、15cmのスロープを登り切ります。バイクの前輪がガレージに乗った状態(後輪がスロープに当たるぐらい)の足つきですが、ブーツを履いていれば両足はしっかり地面に届きます(サンダルでも両足届きますが、心もとないです)。ただ、ガレージのフレームに足を置いた方が確実です。
後輪をガレージに載せる場合、下手にアクセル操作をするとスロープが後ろにズレる可能性があるので注意が必要ですね(私の場合はアイドリングでOK)。
人工芝を敷いてみた!

バイクが乗らない部分は人工芝を敷く事にしました、いい考えじゃないですか!?
そしてガレージのオプションで、横にドアを付けました、これはとても良い判断でした!ガレージを利用するときは毎回バイクを出す、という方なら不要と思うのですが、うちの場合は家のガラクタも詰めこむ予定で、その都度シャッターを開け閉めするのは面倒なんですね。うちは、ほぼこのドアを使ってガレージにアクセスをしています。あとは換気についても良い効果はあると思います。
また、バイク盗難防止用バーのオプションも付けました。こちらはセンタースタンドを付けたら自分が持ってるチェーンが届かないかも・・・と心配しましたが、ギリ届きました(汗 あとは奥に棚も付けました。
こちらが現在のガレージの中の様子:

この状態でもバイク拭き、チェーン清掃、サイレンサー交換、(おそらく)オイル交換もできるので、一通りのメンテは可能です。
左上奥に換気口があり、その下に換気量をコントロールできるベントが付いてます。一般的にこういうのがあると無いとでは湿気に違いが出るとの事です(ネット調べ)。
あとは電源を外から引き込みました。これはオプションとかではなく、ガレージ設置するときに、事前に用意している電源ケーブルを通して頂戴ってお願いをしてやってもらいました。やはり電源があると無いとでは利便性に大きな違いがあります!
敵「あまり物が入らないね」
私(そりゃーそうだよバイク入ってんだもん)「あ、整理すればまだ入るから平気平気」(シラネー)
では!
Posted at 2020/05/21 12:39:07 | |
トラックバック(0) | 日記