• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

norzleinのブログ一覧

2020年02月18日 イイね!

アルミテープチューン、CB1300のその後・・・

アルミテープチューン、CB1300のその後・・・こんにちは!

先週末は一時間程度バイクに乗る事が出来たので、前回感じたアルミテープチューンを念頭に置いて再確認をしてみました!

まずは感じた結果を言うと・・・

>エンジンが乗りやすくなったが、
>トルク減った!?
>そしてCB1300の怒涛の低速トルクは何処へ・・・!?

でした(-""-)

前回のブログでは、アクセル開閉によるエンジン回転数がリニア/スムーズに感じ、そのおかげで交差点を曲がるときのアクセルオンがやりやすくなった事をお伝えしました。エンジンが極低回転時でも安定しているので、停車時に2速だと思っていたのが3速だったということ。これらについては間違いはないです。

それを踏まえて今回感じたのは:
1)停止時からクラッチを少々雑に繋げる(アクセルオンなし):
[今まで] エンジンがグイッと前に押してくれました。
[アルミさん後] 同じように繋げると、エンジンが一瞬「ウッ!?」と苦しむというか、こちらもアレッ!?とクラッチを少し繋いだ方がいいかも?と思わされます。

2)停止時からアクセルを吹かしながらクラッチをパッと繋げる:
[今まで] エンジンがかなり前に押してくれるので、ウイリーしたりして、とかできもしないのに無駄な心配をしてました。
[アルミさん後] 今まで通りに操作しても怖くない・・・。回さないとドカンと進まない感じ。

3)エンジンブレーキの利き具合:
[今まで] 全体的(低速/中速)に個人的には強めかな?と思いました。山道を走る際はブレーキを使わなくても良いところが多い。
[アルミさん後] 特に低速で感じられますが、エンジンブレーキが優しくなったという表現というか、弱くなりました。

4)中速トルクの怒涛感:
[今まで] 気を抜いてると頭と体が持っていかれそうな感じ。
[アルミさん後] ぶろろーー!!・・・あら案外平気??( ゚Д゚)??

5)低速ターン:
[今まで] 1速でクラッチ繋いでアクセルオン無しでクルクル問題なし。
[アルミさん後] トルクが出てなくてちょっと不安・・・。

これら5点から、明らかに以前とは違うエンジンフィーリングです。

特にエンジンが控えめになった感があります。アルミさん施工時に一か所だけコネクタを抜いたのですが、これが原因でトルクダウンしてるのかな、と真剣に考え始めました。でもその場合何かしらの警告がでたり、エンジンがかからないとかだろう推測をし、そこは問題ないだろうと勝手に判断(;'∀')

さて、冒頭で述べた三点ですが、アルミテープを貼っただけでトルクが落ちる事なんてないと思ってます(思いたいです・・・)。貼る事でバッテリーの漏電、ECUに悪影響、エアクリへの空気の流れが阻害等であれば、アイドリングが安定しない、エンジンが吹け上がらない、マフラーから白煙/黒煙が出る、エンジンのかかりが悪い等も出てよさそうです。

強いて良い風にとらえるとすると、必要な時に必要なパワーを出してくれる、というところでしょうか・・・。

エンジンがマイルドになって街中では乗りやすくなったのは間違いなく、とっつきやすいのは間違いなくなりました。今後はもう少し乗ってみて様子を見ます!

エンジン関連のアルミテープチューン、興味がある人は車、バイク問わず試してみてください(自己責任で)!
>アルミテープは伝導性/粘着部分もアルミになっているものを使用
>貼るところは:
 >バッテリーケース(私は上部)
 >ECUのプラスチック部分
 >ヒューズボックス
 >エアクリに空気を送るプラスチック(外側)
  ※内側に貼るのが効果的というネット情報もありますが、万が一剥がれて   エアクリにテープが吸い込まれると面倒なので私はやりませんでした。 
>バイクフレーム

(注意!)熱を帯びる部分、可動部分、感電する可能性がある部分には決して貼らないでください!

では!
Posted at 2020/02/18 09:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月13日 イイね!

CB1300 Y2018にアルミテープチューンとその効果!

CB1300 Y2018にアルミテープチューンとその効果!こんにちは!

私は以前、車にアルミテープを車に貼る事で色々な効果が感じられるという記事を目にしたことがあります。そのため、イヴォークとタントで試したところ、効果はあった(気がする)経験がありました。

アルミテープを車に貼るとどんな効果があるんだ?と思われる方、こちらをネットで調べてみてください「トヨタ アルミテープ」。
こちらのリンクも貼っておきます(ここ)。
  ※ 掲載主様には許可を頂いていないので、問題となる場合は削除を致します。  

やる事は簡単です!
アルミテープを車の各面のに貼るだけ!
決して稼働する部分であったり、ジョイント部分には貼らないので、テープを張る事で物理的な摩擦が生じたり、事故になる事はないと思います。

私が車で主に感じた(気がする)事は:
1)ハンドルの下に貼る→ハンドルが重くなった
2)視界が邪魔にならないところのフロントガラスに貼る→風切り音が少なくなった気がする(;'∀')
3)バンパー等に貼る→車がドッシリする感じがする(;'∀')
4)吸気周りのプラスチックに貼る→わからない(;'∀')

良いのか悪いのかいまいち分からないのだが・・・(;´Д`) 総じて言えるのは、車の安定感が増した(気がする)と思います。「汚れが付きにくくなった」や「燃費が良くなった」など「エンジンの吹け上りが」みたいなのは正直わからなかったです(´;ω;`)ダヨネ

そんなわけで、バイクにアルミテープチューンをする事にしました!貼った個所は:
>カウル部分:

※ この他にも見えないところに貼ってます。

>フロントフォーク
>リアサスリザーバータンク
>前後ブレーキマスターシリンダ


>ブレーキホース
>バッテリー

>フレーム
>ヒューズボックス
>エアクリに空気を誘導するプラスチックケース

※ エンジンに空気を送り込む部分を徹底的オブ徹底的にやりました( ゚Д゚) 外から見えない部分だし、恥を忍んで貼ったわけです!最初は空気の流れなどを考えて貼ってたんですが、途中からお酒が入ってしまって、

「自分何やってんだろう、これ効果ないと思うけどな・・・」

と理性を取り戻し、最後の方はグダグダになってしまってご覧のようになりました・・・(-_-)
 
>タンク

やり過ぎぐらいが効果を感じるかなと思って 、10m分以上は貼りまくったと思います( *´艸`) でも貼りまくり過ぎると外見に支障がでそうなので、なるべく目立たないように貼りました。

結果・・・効果は・・・効果はあった(気がする)!

実感した効果1:中速時の旋回が楽になった(気がする)。
今まで以上にステップ入力でバイクを左右に振る事が簡単になった(気がする)と思います。一回りとは言えませんが、0.5回りぐらいバイクが軽くなった感じがします。どのアルミさんが影響しているのか分かりませんが、前後サス、カウル辺りのアルミさんでしょうかね・・・(-_-)

実感した効果2:エンジン極低回転時の走行が安定した(気がする)!
今まで2速や3速で極低回転時で走行をすると、エンジンが少しバタついていた感じがありました。それがなくなった(気がする)!
実例として、先にある信号が近づいてきて、ギアを下げてエンジンブレーキで近づいていき、2速にして止まる手前ぐらいでNに入れようとギアポジションを見たら実は3速だったのはびっくりしました( ゚Д゚)
そしてさらに驚いたのは、極低回転時にどんなに丁寧に慎重に小さくアクセルをオンオフしても、はっきりと「アクセルオン」「アクセルオフ」が分かりました。でもアルミさんの後は、それが感じられないぐらいスムーズに、リニアなアクセル操作ができたのです。こちらはおそらく吸気系、電気系のアルミさん達が頑張っているんだと思います(*'ω'*)

これらを総じてみると、交差点右折時に1速でジリジリ接近していざ発進するときも、今まではアクセルオンは結構神経を使いましたが、アルミさん後はそこまで気を使わなくても良くなったと思います。

結果として、いつも曲がっているところをいつもの感じで曲がったら・・・


バンクセンサー擦った・・・(´;ω;`)ウッ…

アルミさんのおかげで、バイクが曲がりやすく、加速しやすくなったのが原因なのか、単に地面の一か所が盛り上がっていたのか・・・ビックリシタヨォ(´;ω;`)ウゥゥ

皆さんも安全なライディング/ドライブ、心がけてくださいね!

では!
Posted at 2020/02/13 13:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月17日 イイね!

千葉県南房総市にあるハンバーガー屋さん、BINGOに行ってきた!

千葉県南房総市にあるハンバーガー屋さん、BINGOに行ってきた!こんにちは!
先日千葉県南房総市にあるBINGOというハンバーガー屋にバイクで行ってきました!ここはなぜか良くバイク乗りが集まる事が多く、平日でも必ずバイク乗りがたむろしています。

場所はココ。

参考までに、千葉駅から下道で行くと2時間以上かかります。なんだかんだでうちからでも二時間ぐらいはかかったと思います。ルートもほぼ似たような感じです。

ワインディングは思ったよりも少なく、どちらかというと平坦な道が多くの割合を占めた印象です、楽しさ少々曇り気味・・・。

最近は荷重移動を意識して乗っています。今までは主にステップに荷重をかけ、低速旋回はリーンアウト、通常旋回はリーンウィズ、ワインディングはハングオンでした。今回は究極のリーンイン、いわゆる白バイ乗りを試してみました!(こんな感じ)

結果、大きく頭を車体からずらして乗るので、どれぐらいバイクがバンクしているのか分かりずらい・・・。この乗り方に慣れる必要もありますが、いつ有効なのかも勉強しないとですね・・・。

さて、BINGOはのハンバーガーは一般的なチェーン店系列のよりも肉とパンがでかいですが、価格は少々高めです。都内によくあるこだわりのハンバーガー屋さんみたいな感じ(FIRE HOUSEみたいな)ですが、そこまでおしゃれでもありません(笑)
そしてBINGOにつきました、やはり定番のビンゴバーガーにしましょう!


え・・・CLOS・・・Ω\ζ°)チーン
では!
Posted at 2020/01/17 13:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月15日 イイね!

ステップワゴン・ハイブリッドに一カ月半乗ってみた感想

ステップワゴン・ハイブリッドに一カ月半乗ってみた感想こんにちは!

2019年11月後半にステップワゴンに乗り始めていくつか分かったことがありましたので記載しようと思います!一カ月で1000キロ以上走っています。今まではタントとイヴォークで距離が分散していましたが、今はほぼステップワゴンに集中してて距離を稼いでしまってますね・・・。

先日は初の洗車&コーティングをしてピカピカ☆彡(ファインプロテクトというのを使ってます)

1.EVモードについて
暖房をあらかじめオフにして車をオンにすると、エンジンはかかりません。そのままゆっくり発進すればEVモードで出発できます。もちろんバッテリーの残量などもあると思いますが、慎重にアクセル操作をすれば数キロ走ります。新記録更新奮闘中!

走行中はエコモードにした状態にてゆっくり加速したり、巡行時等はEVモードになる事がかなり多いです。

20km/h以下でEV走行時、「ヒィィィン」のような電子的な音がします。モーター作動音のような近未来的な音のような気がします。こちらは周りの人に「車が来ていますよ」をアピールするために意図的にスピーカーから音を出しているそうです。それであっても、たまにヘルメットをしている騒音が大きい工事現場のおじさんは車が近づいているのに気付かずにビビる事もしばしば。

2.エンジンについて
ご存じの通り、エンジンは主に発電に徹します。バッテリー残量が半分付近になると「そろそろ充電するか」な感じになります、つまりエンジンが作動して発電をして充電を始める頃合いです。バッテリーが半分以下になるとほぼ充電を始めます。回生エネルギーで電力回収してるときはエンジンでの発電はしません。

充電が足りているときでも少し強めに加速をするとエンジンが作動します。その電力がバッテリーに充電されているのか、直接モーターに電力を供給しているのかはわかりません・・・。

エンジンがかかる時の振動/音は皆無です、これがステップワゴンなのか、というよりもハイブリッド車なのかー、すごいですね!エンジン車のストップ・ゴーとは全然違うんですね。セルが回らずにエンジンがぶおーーと作動します。どういう仕組みになってるんだろう・・・。詳しいことはわからないですが、ストレスゼロです。エンジン作動時も振動はありません、すごいですねー!

エンジン音は慣れないと少々違和感があります。ぶおーー、という気力のない感じです(笑)そしてアクセルの開閉度に合わせてエンジンもぶおーーします、変速を感じられないCVT的な感じだと思います。他のハイブリッド車メーカーでは、アクセル開閉度とエンジンの協調性が皆無というモデルもあるそうで、それよりかは良いかなと思います。

ディーラーの説明によれば、85km/h以上の巡行時はモーターは駆動系が切り離され、代わりにエンジン駆動となるそうです。モーターは高回転では負荷が大きくなるからですね。でも実際は85km/h以上の巡行時でもモーター駆動の時もあります。逆に、60km/hで巡行していてもエンジン駆動の時もあります。こちらは複雑なアルゴリズムで判断をしているのでしょうね・・・。

エンジンとバッテリーの電力の動き/駆動を表示する部分ですが、これはもっと見やすくしても良いのかなと思います。強いて言うなら、メーター周りの表示はもっと改良して欲しかったと思いました。なんでスピードメーターの数字やギアの表示がカクカクのままなんだろう・・・

個人的にはインサイトの方が好きです。


3.燃費について
朝一発目で車をオンにし、暖房をつけて1キロぐらい走る程度だと10km/lを切ります(笑)エンジンが常にオン状態ですので、ハイブリッドの恩恵ゼロ!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

次に同じ条件で20キロぐらい走ってみました。そうしたら20km/lを切るぐらいでした。40キロ走ると20km/lを超えるぐらいでした( ´_ゝ`)フーン

次に同じ条件ですが暖房なしで2kキロぐらい走りました。40km/l超えました(笑)エンジンは発電時しか使用しないからでしょうね(*'ω'*)

結果、環境にもよると思いますが、暖房をつけてチョイ乗りだと燃費は良くないです(基本的にはチョイ乗りはどの車両でも良くないですよね)。暖房を切ってチョイ乗り燃費良いです。寒さに耐えられるのであればこちらはおすすめ( `ー´)ノ ある程度の距離を乗るとカタログに掲載されている燃費に近い値を出してきます。

4.加速について
こちらは申し分ないです。

Sモードはアクセルがとても軽やかに感じます。軽やかすぎて、スタート時にアクセルをベタ踏みすると前輪が空転し、トラクションコントロールが介入します(さすが変態エンジン屋さんのホンダ!)。交差点でサッと右に曲がるときに多少アクセルを踏むと空転します。明らかにタイヤがパワー負けしている印象です。
アクセルを踏み込んだ際に感じるパワー感を1~10で表現すると、
3-6-9-10
みたいな出力イメージですかね!最初にドンッと来る感じです。その後もグイグイ行ってくれる気がします。

通常モードにすると、Sモードより穏やかになります。こちらでベタ踏みはしたことないですが、通常領域においての加速は十分に感じます。
アクセルを踏み込んだ際に感じるパワー感を1~10で表現すると、
2-4-6-8-10
みたいな出力イメージですかね!フラットに加速してくれるイメージです。

エコモードはその名のて通りです。もっとも加速が鈍く、重く感じます。
アクセルを踏み込んだ際に感じるパワー感を1~10で表現すると、
1-2-3-4-5-7-9-10
みたいな出力イメージですかね!最初はドン臭いですが、踏めばグッと加速してくれます。おそらく初期のタッチ(市街地乗り)での反応を緩やかにし電力消費を抑えている印象です。私は常にこのエコモードで走っています。

では!


Posted at 2020/01/15 09:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月10日 イイね!

千葉県の国道297でネコさんがいました

千葉県の国道297でネコさんがいましたこんにちは!

遅ればせながらあけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します!

新年早々、先日は少々気になる事があり、どうも心の中で引っかかっているのでここで吐いてみようと思いました。

昨日は田舎の山道(国道)をバイクで走っていました。気温は少しだけ寒かったですが、天気が良かったのでちょうど良い感じでした。

自分の前には軽自動車が走っていて、何気なくその後ろを走っていたのですが、その先に何か物体が左車線の真ん中にあるのが分かりました。この時私が思ったのは、

「どうやって避けようか」

でした。バイクなのでその横を通り抜ければ良いと判断。その後、気になるのは、

「それは生物か非生物か」

でした。こちらは数秒もしないうちに残念ながら前者である事がわかりました。まぁ田舎だからこういう事もあるよな・・・と思って通り過ぎるか、#9910に連絡をするか頭をよぎりました。その時前の軽自動車が原則をして左車線の真ん中を通って回避をしようとしたのですが、なんと目測誤って生物の一部を踏ん付けて走り去りました。

「ええぇぇぇそりゃねーよ!!」

あぁ・・・#9910するかどうしようか・・・と減速をして過ぎ去ろうとしたその時、頭が動いたのです。

「ネコだ、首輪してる、生きてる!!」

すぐにバイクを停め、後続車両には避けて通るようにアピール。ネコさんに近づいてみるとぐったりはしてますが確かに生きていて頭を上げていました。その場にしゃがみこんでどのようにするのが最善か脳みそフル回転。口らから血が出ていなので、おそらく一度車にひかれてしまっているようです。追い打ちをかけて先ほどの軽自動車が手足か尻尾を踏ん付けたのでダメージは相当あると思われました。

とりあえず痛いだろうけど側道に避けてあげなければと、周りをきょろきょろしてたら、なんと自分で逃げて側道に隠れました。

「あ、びっこひいてるけど動けるのか!」

でもまだ道路に近かったので、近づくと今度は民家の方にある茂みに行ってしまいました。とりあえず必要最低限の対応はできたと思い、何とか動けるので希望はあるだろうと思いました。

念のためにその場所をこちらに載せておきます。このブログを通してより良い結果になってくれる事を祈ってます!

※ 千葉県市原市の国道297です。

そして何が私の心の中でひっかかっているのか:
「どうやって避けようか」:避けるのではなく、安全を確認しながら物を道路から片付けることは考えなかったのか。
「#9910するかどうしようか」:どうして迷ったのか。
「ネコさんを側道に運ぶ」:どうしてすぐに行動できなかったのか。
「何とか動けるので希望はあるだろう」:私の希望的観測です、本当にそのまま放置で良かったのか。

まぁすべては後の祭りですが、こう言ったことを常に考えられる大人になりたいです。

では!
Posted at 2020/01/10 11:42:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「CB1300にMichelin Pilot PowerGP! http://cvw.jp/b/2127842/46990783/
何シテル?   05/29 12:33
norzleinです。よろしくお願いします。 イヴォークは2013.01.28(月)に我が家の一員となりました^ ^ みんからはイヴォーク契約時(201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RR改修の見積もり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 22:27:34

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド
「新しいお友達1」 中古で購入をしました!購入時の走行距離は6400km。オプションてん ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
「新しいお友達2」 中古で購入をしました!購入時の走行距離は4470km。新車時のコーテ ...
カワサキ ZZR400 関取 (カワサキ ZZR400)
大学の後輩から10万円で買いました。 初のバイクライフを過ごす。下道で千葉から富士山まで ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)
でかくて重かったけど、そこそこの加速力と低音のエンジン音が大好きでした。特にギアシフトダ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation