• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

missbrandnewdayのブログ一覧

2014年06月06日 イイね!

熱田まつりの花火*\(^o^)/*

ジメジメした天気が続いてますが、梅雨が明ければ、本格的な夏がくるのかなあ・・と思っていたら、なんと今日の夕刻、地元名古屋市熱田神宮近くの神宮公園で、花火が打ち上がっていました*\(^o^)/*
毎年6月の恒例なのですが、うっかり忘れていて、仕事帰りの運転中に、花火の打ち上げ音で思い出しました!
駐車場の先に、花火がかすかに見えました(^o^)/

熱田神宮と公園周辺は交通規制をしており、車では近づけないため、どこか適当な花火鑑賞スポットを探そうと、周辺をウロウロ車で廻ってました(^^;;
そうしたら、車窓からタイミング良く花火が見えました(^_^)v

熱田神宮から少し離れたところに、国際会議場もある白鳥公園があり、なんとか路駐出来る場所をみつけ、花火をバックにゴルフ7を撮影できました*\(^o^)/*


自宅マンションからも、少し遠くに打ち上った花火が辛うじて見えました(^_^)v


夏の風物詩の花火!もう夏なんですねぇ(^o^)/



Posted at 2014/06/06 21:33:29 | コメント(6) | トラックバック(0)
2014年06月04日 イイね!

キセノンHIDバルブを交換したい!


純正HIDキセノンヘッドライトが黄色っぽいことは、以前から気になっていました(^^;;
ゴルフ7純正HIDキセノンバルブは4300K程度の様ですので、コーナリングライト&フォグライトを、キセノンヘッドライトと色合わせしようとすると、どうしても4100K〜4500Kのものにせざるを得ず、そのようなケルビン値でH7やH11のLEDバルブの市販品はほとんど見かけません。よって、フィリップスやPIAA製のホワイトハロゲンが候補になるのですが、それでも純正HIDヘッドライトと色温度をぴったり合わせるのは困難で、交換したハロゲンバルブがまだ若干青白い感じです(^^;;
https://minkara.carview.co.jp/userid/2128229/car/1628599/2664727/note.aspx
PIAA製のセレクトホワイト4100Kが、純正HIDとの色バランスが一番良いという情報もありましたが、まあよしとしました(^^;;

また、ポジションライトをLED化しHIDヘッドライトと同時点灯(4灯化)をコーディングにより実現済みですが、HIDヘッドライトと色温度が合わないという新たな課題に直面しました(T ^ T)
みん友のゴルッシーさんが、HIDヘッドライトと色バランスの良い4300KのLEDバルブをポジションライトに使っていらっしゃるので、それに倣って4500Kバルブを探して装着をしましたが、輝度が不足しているとともに、5000K未満だとLED本来の鮮やかなホワイト発色という印象が薄れてしまうので、どうしたものかと思案をしていました(^^;;
やはり、黄色っぽい純正HIDヘッドライトが「諸悪の根源?!」なのではないかという結論に至りました(^o^)/

よって、純正HIDキセノンバルブを交換するためのリサーチを開始(^_^)v

懸案事項は2つあります。
①どのHIDバルブにするか?
ゴルフ7の純正交換用HIDバルブはD3Sタイプだが、信頼性&価格を考慮すれば、どのメーカーの商品にすしたらよいか?また、ケルビン値は?
②取付はどうするか?
噂では、HIDヘッドライトバルブの交換はバンパーの脱着が必要であり、DIYは無理か!?ディーラーに取付依頼すると15,000を超える費用がかかるという情報もありますよね(^^;;

懸案①への対処
D3SタイプのHIDバルブは、最近のボルボ・メルセデス・アウディ等の輸入車で採用されているものの、量販店ではほとんど見かけません。でも、ネット販売をチェックしてみると、中華製と思われる格安品が沢山あるんですよね!なんと、2本セットで5,000円未満のものも!(◎_◎;)
1年保証を付けていて、装着後、短期間での球切れには交換対応するものもありました。でも、購入者レビューを読んでみると「半年経たずに片方のバルブが点灯しなくなった」「最初から、左右バルブの色温度がはっきりと違う」等々、ネガティブなコメントが多い印象。
よって、安物買いの銭失いになるよりは、多少価格は高くても大手メーカーの正規品バルブを探すことにしました(^o^)/
ヤフオクで中古のメーカー品を格安に手に入れる事も一案でしたが、今回は新品を購入することにし、国内外のネットショップをいろいろ物色すること数日、そして見つけました*\(^o^)/*

eBayで、新品のフィリップス製D3S 6000Kバルブが約9,000円(米ドルを円換算)で出品されていました!
定評のあるベロフ製HID6300K D3Sバルブの新品は、安くても40,000円以上しますので、フィリップス製の新品6000Kバルブが送料込みで9,000円程度なら、これは買いだろう!と衝動買いしそうになりましたが、何度かHIDバルブ交換について助言を頂いていた、みん友のfuto_fire7さんにこのフィリップスHIDバルブについて、念のため、ご意見を伺った上で、オーダーしました(^_^)v
尚、色温度6000Kの選択は、一応車検対応の範囲であり、あまり青白い発色は望んでいないため妥当かなあという判断です。
スペインの出品者からの発送でしたが、約1週間で到着しました!

懸案②への対応
HIDバルブ交換に関するじゅんきち♪さんの整備手帳はとても参考になりました(^o^)/
バンパーの取り外しを行わない方式であるため、私でもDIY可能かも!?と最初は考えておりましたが、冷静に作業手順をじっくり確認してみると、ビスとともに沢山のツメでバンパーに固定されているフロントグリルの取り外しが、結構厄介でコツが要りそうですし、ヘッドライトユニットを取り外す(完全ではないものの、バルブ交換スペース確保のため、ユニットを前面にある程度ずらす)ため、バルブ交換後に光軸がずれる可能性が高い!(もちろん交換後、光軸調整は可能です)
尚、SprungさんのみんカラBlogで、グリルの取り外し方法が説明されてますので、チャレンジは出来そうですが(^^;;

https://minkara.carview.co.jp/userid/444310/car/1523528/2548627/note.aspx
また、futo_fire7さんが、HIDバルブをご自身で交換された方法を伺いましたが、ヘッドライトユニットを外さない作業手順であるため、光軸がずれる可能性は低いものの、前輪タイヤハウス内のインナーフェンダーを部分的に取り外して、ライトユニットへアクセスする方法です!でも、ジャッキアップし前輪を外して作業スペースを十分確保した方がベターだと思われ、私のDIY経験と能力では対応が難しい整備レベルなのではと感じました(^^;;
やはり、専門ショップやディーラーへ有償で依頼した方が、交換後のアフターフォローも受けられるのでいいのかなあ・・・と気持ちが揺れ動く日々が続いています(^^;;

実は、今回のHIDヘッドライトバルブ交換の試みについては、ゴルッシーさんが、私より先行しておられます(^o^)/
近いうちに、DIYによるHIDバルブ交換の成功のお知らせが、整備手帳にアップされるかもしれません!期待しましょう*\(^o^)/*
ゴルッシーさんの行動力と創意工夫に私はいつも感化され、カスタム熱が高まってしまいます!

いずれにしても、私はフィリップス製HIDバルブは入手済みですので、あとは交換作業をどうするかですね(^^;;
LEDポジションランプと色合わせをした、鮮やかなホワイト発光HIDヘッドライトへ、早く交換したいものです*\(^o^)/*
Posted at 2014/06/04 16:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年05月26日 イイね!

ドア周りからのきしみ音

私のゴルフ7CLは納車から5ヶ月以上が経ちましたが、走行距離はまだ4000キロ程度と少なめ。当初から乗り心地は良く、軽快でしやなかな乗り味に概ね満足していますが、凸凹が連続する道路を走行する時は、ある程度バタつく感じは否めませんでした。
7CLのリアサスペンションは、HLと比べ簡素なトーションビーム(トレーリングアーム)式であるため、荒れた路面ではリアが多少跳ねる感じは正直ありますが、同乗する家族はほとんど気がつかないようです(^^;;
でも、走行距離が3000キロを超えたあたりから、足回りが馴染んできた様です(^o^)/
凸凹路面のいなし方が、当初より上手くなった印象で、リアの跳ね方が幾分穏やかになった感じです。

さて、本題に入ります。
乗り心地はより良くなった一方で、最近は運転中に聞こえる音が気になりはじめました。音とは「ドア周りから聞こえるきしみ音」です!きしみ音を、具体的に表現しますと「ギシギシもしくは、ミシミシといった擦れる様な音」です。
納車当初から、時々ダッシュボードあたりから、走行中にカタカタ音が聞こえることが、しばしばありましたが、樹脂パーツが干渉する音と思われ、それ程気になるレベルではなく、音は鳴ったり鳴らなかったりしますのでほとんど問題視はしていなかったのですが、最近ドア周りから発するきしみ音は、流石に耳障りで騒がしいのです。きしみ音が出る主なケースは、以下の通りです。

①大きな段差を乗り越える時
②車道から歩道へ乗り上げる時
③立体駐車場の急なスロープを登り降りする時

でも、直近では、比較的フラットな路面を走行していても、車線変更して車体を少し揺すっただけで、きしみ音がするようになりました。そこで、自分なりに音の発生源を突き止めてみたら、どうやら運転席・助手席ともドアガラスのフレームあたりからきしみ音が出ていることが判明!

その証拠に、ドラガラスを1センチ程下げた状態で走行すると、きしみ音がぱったり鳴り止みます。段差を越えたり、スロープを登り降りしたりしても、ギシギシ音は全くしません。
新車登録6ヶ月足らずの時期で、ドアサッシュのラバーモールやウェザートリップが劣化することはあり得ませんから、ラバーモールとドアガラスが擦れる箇所の摩擦を抑えることが出来れば、きしみ音低減になるのではと考え、ある商品を購入しました(^_^)v


ドライタイプのシリコンスプレーです!
これを、運転席・助手席ドアサッシュのガラスが収まるラバーモールの溝へ吹き付けました。ドアガラスを閉めた時の摩擦抵抗が減って、きしみ音が鳴り止むのではと期待したわけです(^_^)v
念のため、ボディー側のラバーモールにもシリコンスプレーを吹き付けました。

結果は、残念ながら、きしみ音は全く鳴り止みません(^^;;
そこで、ディーラーへ症状を伝えたところ「とりあえず対処してみましょう」との回答だったので、早速、先日の夜、閉店間際にディーラーに立ち寄り、症状を見てもらいました。サービス担当にクルマに同乗してもらい、例のきしみ音が再現・確認されたため、対処をしてもらうことに。おそらくは、シリコンスプレーをドア周辺のラバーモールやウェザートリップへ、くまなく吹き付けたか、あるいはシリコングリスを塗り込んだのでしょう。しかし症状はほとんど改善しませんでした。
ディーラーサービス担当によれば、この様なきしみ音を訴えられるケースは時々あるとのこと。また日をあらためて、半日程クルマを預け、より根本的なきしみ音対策をしてもらうこととなりました。

ネットで、いろいろ調べてみると、メルセデスやBMWでも、ドア周りからのきしみ音に悩まされるオーナーは結構多いみたいですね。高級車はもちろんのこと、近年のVW車は車内の静粛性・遮音性を高めるため、ドア周りの気密性アップさせていますが、何重もの厚いラバーモールを装着していることが、逆にドアガラスとの摩擦につながり、きしみ音を発生させているかもしれませんね(^^;;

ゴルフ7オーナーの方々で、同じ様な症状が出ていましたら、状況や対処方法等の情報を共有させて頂ければ幸いです(^o^)/
Posted at 2014/05/26 00:37:37 | コメント(10) | トラックバック(0)
2014年05月25日 イイね!

微妙なマフラーカッター(^^;;

一部のゴルフ7オーナーさん達が、マフラーカッターを装着されているのに触発されて、私も汎用品を買って早速、装着してみました。
もともとマフラーカッターに関心はあまり無かったのですが、よくよく自身のゴルフのお尻姿を見てみると、素敵なリアデザインの割りには、マフラーが少し貧弱かなあ・・・と思えてきました。


HLの2本出しマフラーに対して、CLは1本出しでありそれ自体はシンプルでいいのですが、やはりスチールパイプ丸出しでは地味ですねぇ(^^;;
そこで、ゴルッシーさんも装着されているSEIWAターボカッターL(正確には、モデルが変わっており品番は違います)をスーパーABにて購入。価格は2,000円ちょっとでしたが、質感は高級感があってかなりイイです!

内部がメッシュになっていてデザインも凝っていますね。取付に必要な工具類も付属しています。

詳細な取付説明書が添付されており、比較的簡単に装着出来ました(^o^)/
標準マフラーにそのまま被せて、3箇所をねじ止めして固定するタイプです。腰をかがめて、芋ネジをねじ込むに少々手間がかかりましたが、容易にしっかり固定出来ます。


地味な標準マフラーから、かなりグレードアップして、ゴルフ7のお尻が華やかになりました(^o^)/
しか〜し・・・取付ネジやナットがマフラーからかなり飛び出ており、後付け感が相当にあります。私の美的感覚では、残念ながら微妙〜という評価になりました(^^;;
まあ遠目で見れば、それ程目立たないかも?と自分に言い聞かせようとしましたか、どうしても後付け感が気になり、一旦取り外しをしました。
取付ネジをもっと短いものに取り替える、かつマフラーカッターを底面から固定するコの字金具をあえて使用しなければ(でも脱落の恐れがあるかも?)、ある程度は見た目はすっきりするかもしれませんね(^^;;
少し検討をして、再取付をするかどうかを判断したいと思います(^_^)v

やはり、後付け感が全くなくすっきりした装着感を望むのであれば、純正マフラーカッターがいいのかもしれません。
以前から、気になっているのは、Maniacsさんで取り扱っているものです。ねじ止めするのではなく、そのまま被せて押し込み、マフラーカッター内部のクリップで標準マフラーを固定するタイプですね!

http://vwmaniacs.com/fs/maniacs/90004540










Posted at 2014/05/25 18:09:14 | コメント(11) | トラックバック(0)
2014年05月22日 イイね!

琵琶湖ドライブ&彦根のお勧めカフェ🎶

先日の琵琶湖/彦根ドライブの目的は、ライコウさん訪問とともに、"クラブハリエ"でモーニング(名古屋弁で喫茶店等で提供される朝食メニューのこと)もしくは、ランチを食べることでした*\(^o^)/*

でも、残念ながら当日は火曜日で、カフェハリエさんの定休日だったため、別のお店でランチを食べました!
でも、琵琶湖・湖岸道路を走行していて、可愛いワーゲンバスに思わず惹かれ、定休日とは知りつつもカフェハリエ店舗のPに駐車しました(^o^)/

実は、名神高速で名古屋から彦根へ向かう途中、スマホでカフェハリエが定休日であることを知ったため、他に彦根市内で美味しいお店はないかとリサーチをしました。
そこで、地元でも美味しいと評判の"51CAFE"というお店を見つけました(^o^)/


お店の外観は倉庫風で目立ちませんが、店内は家具・雑貨類がセンス良くディプレイされていて雰囲気はなかなかグットです!

ランチメニューから選んだのは、鳥南蛮の唐揚げランチプレートと、鳥つくねときんぴら和風イングリッシュマフィンバーガーです(^o^)/


味付けはそれ程濃くなく、ヘルシー感があり美味しかったです。サラダのボリュームが満点でした!
食べログでのレビューは概ね好評ですので、琵琶湖/彦根ドライブもしくは、ライコウさんでカスタムをされる方は、是非立ち寄ってみてはどうでしょう*\(^o^)/*
もともと、クラブハリエで食事をする予定でしたが、結果的に穴場のお店を見つけることができ良かったです。
ところで、なぜお店の名前が"51CAFE"なの?と疑問に思い、店員さんに尋ねたら、オーナーさんが「小一(こいち)」という苗字だからだそうです。てっきり、オーナーさんが1951年もしくは昭和51年生まれ、あるいは、イチロー選手のファンなのかなあ・・・と予想してたのですが(^^;;

ライコウさんでフットウェルライトを取付した後、せっかく琵琶湖まで来たのだから、湖岸をドライブしようと思った矢先に
、雲行きが怪しくなってきました( ̄◇ ̄;)
天気予報では、午後から近畿・東海エリアは大雨になるとのこと!
午後5時を過ぎており、薄暗くなりはじめていたので、琵琶湖沿いを彦根から近江八幡エリアを少しドライブすることにとどめました(^^;;

彦根城近くの湖岸からの写真。遠くに見えるのは、琵琶湖西岸にそびえる武奈ヶ岳か?
湖岸道路を南へ進むと、県道25号線に繋がり、結構なワインディングロードになります。道幅は狭くスピードは出せませんが、湖岸スレスレに走る道路なので、晴れていたら車窓からの琵琶湖はきっと壮観だったことでしょう!!

近江八幡キャンプ場から見た琵琶湖の写真ですが、曇り空のせいか霞んでます(^^;;

近江八幡は、神社・仏閣や史跡が多いため、歴史好きの私にはたまりません(^_^)v
近くの安土城跡を訪れるつもりでしたが、安土城址の入山時間はとっくに終わってました(^^;;



Posted at 2014/05/22 14:58:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@まりありん
お返事有り難うございます(^o^)/
Rは4輪駆動で走行安定性は抜群だと思いますが、燃費や静粛性ではHLに軍配があがるのですね。でも、それぞれ強みと特徴のあるゴルフ7を2台所有されているのは羨ましいです(*^^*)」
何シテル?   08/08 16:58
名古屋市に住む、missbrandnewdayです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Golf7 VCDSによる設定- 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/05 01:22:29
Lachesis Elektronik HBA ハイビームアシスト設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:21:23
Lachesis Elektronik 保安基準適合ストップランプ4灯化GTI版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 21:15:54

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
フォルクスワーゲン ゴルフに乗っています。2013年12月に納車されました。1.2Lのコ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation