• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月09日

パソコン用電源連動ユニット作成

パソコン用電源連動ユニット作成 年末に環境移行が完了したデスクトップPCですが、当然ながらモニターと、ACアダプタ付きのスピーカーの電源は都度入れたり切ったりしています。
ちょっと煩わしいのでパソコンの電源と連動して入るようにします。

市販の連動ACタップとしては大きく2種類あるようですね。
1.パソコンの電源の電流を検知して一定値以上の電流が流れた場合に連動AC出力がオンする。
2.パソコンのUSBポートの+5V電源が入ることにより連動AC出力がオンする。

今回は、以前別用途で作成したRS232Cの制御線でコントロールできるユニットを持っていたので2番目のUSB連動タイプとします。
最初の画像がそれですが、メインの回路は秋月電子で販売しているSSRキットです。今はもっと小型になっているようですね。
単純にRS232Cの制御線のON/OFFに連動してトライアックを制御しています。
一応念のため片切りですがヒューズを入れています。少容量での利用なのでトライアックへ放熱板は使用していません。(以前80W程度の負荷で温度的に問題ないことは確認しています。)


まずは以前100円ショップで購入したUSB延長ケーブルの片側をカットします。
このケーブルでは赤:+5V、黒:GNDでした。(一般的な配色ですね)
コネクタ側もこの画像では左側端子がGND、右側端子が+5Vです。






RS232Cコネクタと基板間のケーブル2本を外します。
ケースに穴を開けて、USBケーブルを通してUSBケーブルの+5VとGNDを基板へ接続します。






ちょっとボケていますがこんな感じになります。
USBケーブルは腰が固いので抜け防止にACケーブルのような扱いはできないのでこの後エポキシ系の接着剤で固定します。
で、動作チェックして問題ないことを確認しました。





100円ショップで購入したマグネットプレートを両面テープで貼り付けましたが磁力が弱く自重以上の重さでは問題ありなので別途100円ショップに無いか確認してみます、

これで使い勝手が良くなりました。

追記:これだとUSBポートを一つ使用してしまうのでカットしたUSB延長ケーブルのコネクタ再利用かな。

下記でUSBのスルー化を行いました。
パソコン用電源連動ユニットのUSBスルー化

ブログ一覧 | 電子工作 | 日記
Posted at 2010/01/10 00:23:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シシリエンヌ🟡が咲き始めました❣️
mimori431さん

【水族館・映画・ダム】休日の過ごし ...
Black-tsumikiさん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

サバンナRX-7と門司港ネオクラシ ...
F355Jさん

ツーリング。なう。(・∀・)
KimuKouさん

SUBARU CAMP⛺🏔
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2010年1月10日 15:20
器用ですね。
コメントへの返答
2010年1月10日 17:33
ちょうど使っていなかった物があったので助かりました。

プロフィール

「これからよろしくね。 http://cvw.jp/b/212854/48442196/
何シテル?   05/20 21:53
2002年1月(25525Km)オーナーから借用し 2003年1月(42350Km)までほとんど試乗状態。 2003年3月に個人売買で購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5678910
1112 13141516 17
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ギアーズ オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/23 00:53:20
モノタロウ 車の部品 
カテゴリ:車
2012/10/17 23:40:34
 
Custom LED Shop LED factory 
カテゴリ:LED関係
2008/08/13 23:40:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
中古で購入した平成6年式3型GT-Sです。 1.足回り・ボディー補強関係  ・スト ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
その他作業記録用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation