• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みなみぱぱのブログ一覧

2012年04月20日 イイね!

前日購入2回目

前日購入2回目前回に続いて帰宅時に材料購入。

第二期工事の床面積半分の根太材追加は完了。
追加の根太材の2×4材を購入。

さらに2×6材も購入。
こちらは第二期工事エリアにも収納はしごを追加できるように収納はしごを取り付ける箇所の補強用として購入。
第二期工事エリアへ、収納ボックスなどの出し入れは出来るようになるが、躯体構造上高さ15cmほどの仕切りが発生してしまうため第二期工事エリアへ別の部屋から上がるようにしたいと考えた。

とりあえず補強を入れておいて、床材を取り外し可能としてあとで収納はしごを固定できるようにしたい。
な。。

ネットで調べたら収納はしごも以前より安くなってきてる。
Posted at 2012/04/20 23:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2012年04月15日 イイね!

屋根裏作業3

屋根裏作業3土曜日は天気が悪かったので前日に購入した材料を使用して作業を行いました。

これから本格的な作業に入りますが、関係法令の順守や、資格が必要な作業もあることを前もって記しておきます。

まずは屋根裏部屋となる床の根太補強です。
画像は作業前の状態で、足場となっているコンパネを一部外してあります。横に走っている木材が2階の天井を支えている根太です。


根太の両端は、画像のように鉄骨の部分に置かれています。鉄骨と接する根太材の一部を削除してあり、2階の天井(石膏ボード)と鉄骨が干渉しないようになっています。

屋根裏部屋を作る場合、この根太にコンパネを貼りつけて屋根裏部屋の床にすることも可能かもしれませんが、屋根裏部屋の床にかかる荷重が、直接2階の天井に載ることになるので別の手段を採用しました。


対策としては2×4材を根太材として平行に設置しこの面に床材を設置します。
元々の根太材とは鉄骨の部分でのみコースレッドで固定して屋根裏部屋の床のたわみが直接2階の天井に影響しないようにしました。
鉄骨と接する面は加工していないので元々の根太材に対して約20mmの段差が生じるので床材を貼っても元々の根太へ荷重がかかることはありません。


電気工事を一部先行して行います。
この作業は電気工事士の資格が必要です。
第一期工事の屋根裏部屋を作った時に保守用として床材が取り外し可能となっている部分です。
今回、この部分から下記の2点電源を分岐して第二期工事エリアへ配線します。
・収納はしごに連動した照明用電源
・2階からの換気扇電源ON/OFF

配線ごちゃごちゃしていますが配線色、使用線材で用途分けしてあります。

こちらは”収納はしごに連動した照明用電源”ですが、第二期工事エリアはこのスイッチで個別に消灯できるようにします。
天井部分の工事がある程度完成したら照明器具へ配線します。

Posted at 2012/04/15 18:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2012年04月13日 イイね!

前日の購入は効率がいい。

前日の購入は効率がいい。屋根裏部屋の第二期工事作業はゆっくりですが進んでいます。

今日は会社の帰りに材料の買い出しをしてきました。
2×4材の12フィート品を10本根太用として購入。
必要な長さにカットしてもらいました。

以前作った屋根裏部屋第一期工事では、仕事関係で前日に材料を購入なんて無理。

作業当日車で10分ほどのホームセンターへ材料の買い出しに行っていました。


午前10時開店なので、材料を購入し、お店の軽トラックを借用して材料を自宅へ。
材料を運び終わるともうお昼ちょっと前の時間に。
それからの作業なので結構時間の無駄がありましたね。

玄関に置いた材料は先ほど屋根裏部屋へ運びこみました。
Posted at 2012/04/13 22:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2012年04月07日 イイね!

屋根裏作業2

屋根裏作業2今日は天候もはっきりせず寒かったので屋根裏での作業を行いました。
でも未着工部分は結構風通しが良いので冷えました。。

まずは間口を広げるため壁紙をはがします。







鉄骨に沿って石膏ボードをカットします。
この後、開口部を2×4材で補強してまずは完成。
養生して最後に壁紙で仕上げます。

これで910mm幅のコンパネボード類も搬入可能となります。
Posted at 2012/04/08 00:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記
2012年04月05日 イイね!

屋根裏作業1

屋根裏作業1作業着手。
まずは未着工空間との間にある扉。









第一期工事の画像がありました。










まずは扉を外してしまいます。









扉を固定していた外枠も一部外します。
奥に室内飼いネコが侵入してしまった。。。








裏側から。
断熱材を一部よけます。

斜めの鉄骨と、縦の木材で囲まれた中央の石膏ボード部分を切断して間口を広げる予定。
Posted at 2012/04/05 22:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日曜大工 | 日記

プロフィール

「[整備] #MR2 2025/08/23 ボンネット(フード)サポートロッドクランプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/212854/car/102328/8342659/note.aspx
何シテル?   08/24 00:13
2002年1月(25525Km)オーナーから借用し 2003年1月(42350Km)までほとんど試乗状態。 2003年3月に個人売買で購入しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
1011 12 13141516
1718192021 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モノタロウ 車の部品 
カテゴリ:車
2012/10/17 23:40:34
 
Custom LED Shop LED factory 
カテゴリ:LED関係
2008/08/13 23:40:48
 
LED PARADISE☆エルパラ 
カテゴリ:LED関係
2008/08/13 23:39:25
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
中古で購入した平成6年式3型GT-Sです。 1.足回り・ボディー補強関係  ・スト ...
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
その他作業記録用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation