オートライト
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
トッポの兄弟車であるekスポーツにオートライトを取付けたnora.さんに教えていただいたり、またパジェロミニのデイラー・オプションのオートライト(品番MZ590812)の取付説明書を参考にして、トッポにオートライトを取付けました。
必要となる部品のオートライト・スイッチを入手します。
エボワゴンでオートライト・スイッチをマナーモード付きオートライト・スイッチ(品番MZ607354)に交換したこともあり、オートライト・スイッチはデイラー・オプションのマナーモード付きオートライト・スイッチを購入しました。
なお、モード付きでなければ、エボワゴン等の品番は8614A006(定価税抜き7150円)や旧パジェロ等のオートライト・スイッチの品番はMR32964(定価税抜き7150円)が使用可能だと思います。
マナーモード付きオートライト・スイッチの取付は、以下となります。
ロア・コラム・カバーとアッパー・コラム・カバーを固定している3本のスクリュを取外して、ロア・コラム・カバーとアッパー・コラム・カバーを取外す。
ライト・スイッチを取付けているロックを解除して、ライト・スイッチを取外します。新しいマナーモード付きオートライト・スイッチをカッチと音がするまで押し込めば、マナーモード付きオートライト・スイッチの取付完了です。
2
必要となる部品のオートライト・センサーを入手します。
最初に購入したパジェロミニのデイラー・オプションのオートライトのセンサーやエボワゴンのセンサーの品番はMR513034は、大きすぎてセンター・メーター・フードの良い位置が見つけられず、結局取付を断念しました。なお、ダッシュボードに穴あけするならこのセンサーでも大丈夫です。
そこで、トッポの兄弟車であるekスポーツにオートライトを取付けたnora.さんに教えていただいたコルトのセンサーの品番MN141143であれば、取付られそうなので購入しました。
センター・メーター・フードにセンサーを取付ますが、位置がなかなか決められずに何回もセンター・メーター・フードを取外したりしました。結局決められずに、またまたnora.さんに教えていたきましたが、最終的に水平に取付けられる位置にセンサーを取付けることにしました。
3
ただし、この位置だとセンター・メーター・フードの下のダッシュボードにも穴あけが必要になります。
なお、この位置ならエボワゴンのセンサーでも取付けられそうなので、アウトランダーやD5等の一部のグレードで使用されているセンサー(品番8651A096:定価税抜き2250円)を選定した方が安くできます。
4
5
ETACS-ECUに接続されている16(黒色)のコネクタのロックを解除しながら、コネクタの接続を外します。
ETACS-ECUに接続されていた16(黒色)のコネクタのピン・ロックを解除し、3本の配線をコネクタに差し込み、コネクタのピン・ロックを元に戻します。
コネクタをETACS-ECUに接続します。
テストした結果、マナー・モードも機能したので、コラム・カバーとアッパー・コラム・カバーの取付ました。
笑い話ですが、メーターを取外したまま、テストでイグニッション・スイッチをONにしたため、エアバック警告灯が点灯したままとなってしまいました。デイラーでリセットしてもらうことになってしまいました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク