• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピエール@針鼠のブログ一覧

2015年05月24日 イイね!

条件付でコーディングOKもらったので結局やりましたw

条件付でコーディングOKもらったので結局やりましたw画像はたまたまあったので即買したものです。
でかいほうはちょっと前までなかったのでw

事前にジャンさんへ問合せしたら
クリーンディーゼルデビュー当時は
読み込めても書き込めなかったみたいですが
ソフトウェアバージョンアップしたから出来るかも…
というわけで、やってみないとわからないので
行ってきました。

そしたらなんということでしょう…

あっさり出来ましたw
館長思わず親指立ててました(*´艸`)
私も思わずGJ !!的に親指立てました(*´艸`)
これでD/SDの実績が出来たわけです。

それ以外のコーディングはしてません。
というかそれが条件なんですよ。

もっともそれがメインなんで後どうでもいいんですよw

走行中にフラッシングされたらたまったもんじゃないんで。

やっぱエロイーデーは見てて気持ち良いですね。
お高いですが(; ^ω^)

ただ抵抗ユニットは付けたまんまです。

あと昨日洗車して160kmほど走行後のホイール状態はこんな感じです。


ほとんど出てませんね。
やはり相性なのでしょうか…。

ちなみにiphone6ケース、開けてみたら結構派手w
Posted at 2015/05/24 22:05:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年04月12日 イイね!

車高の低さは知能の低さ(復唱)

車高の低さは知能の低さ(復唱)そこに隙間がある限り…
ついつい覗いてしまう漢の性…

女子の足なら大歓迎なのですが、
フロントの隙間から見えるオーリンズが気になって
仕方ないので下げました。

まずは今までのおさらいをば。



まずオーリンズ標準吊るしでノーマル比45mmダウン。
リアが下がりすぎてかぶりまくってたので10mm上げ。

この時点でフロント:45mm リア:35mm ダウン

…続けますw



まだちょっと干渉してたので
JCWで使ってたハイパコ(バネ)をブチ込む。
6インチ フロント:600ポンド リア:700ポンド
特徴としては初期入力から規定レートがかかります。

まさに干渉を出来るだけ抑えられるのではという安易な発想。

結果、吊るしより
フロント:10mm リア:13mm ダウンですので
トータル フロント:55mm リア:48mm ダウン。

そして今回、フロントがまだ10mmほど隙間があるのが気になってしょうがないので
同製品の5インチ 同レートのものに交換しようということに。

その前に試験的にリアを6mm下げて干渉するか試してみたのですが
6mmだとババ当たりするので3mm上げ、トータル51mmダウンです。

たった3mmで当たらなくなるマジック。

そんなこんなでフロントも下げてノーマル比で
フロント:65mm リア:51mm ダウンということになるのですが
数値上では前後差があるので、うろ覚えが間違ってる気がしますw

ちなみにバネ長変更時に何故同レートにしたかといいますと
シーソーみたいなものでして
フロントがつっぱりやすくなるのでそれに対してリアが沈みやすくなる。
つまり干渉しやすくなるということで同レートにしたのですが
長さが変わっただけでフロントの動きがシャキシャキになりましたw

嬉しい誤算でかなり自分好みです。

もっとも…ホイールのオフセットさえ頑張らなければ
ここまで苦労&浪費する事ないんですけどね(白目)

↓当時は協力プレイのはずが友情破壊ゲーというオチがつくゲームでしたねw
Posted at 2015/04/12 01:54:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年03月22日 イイね!

強化版・夜のお楽しみ(*´Д`)ハァハァ

強化版・夜のお楽しみ(*´Д`)ハァハァも~ちょっと角度調整したほうが良いかもしれませんが。

えっちらほっちら制作してました(*´艸`)

純正LEDプロジェクターの交換カートリッジ眺めてたら
フィルム挟み込んであるだけで
差し込むと押さえつけられるだけなので
いけるんじゃない?という安易な発想で。





直径5~6mmでおさまるように画像縮小しないといけないので
正直ショップロゴよりもスパイク君のほうが
つぶれちゃうんじゃないかと心配しましたが
逆にショップロゴのほうが一部つぶれる上にボヤけてしまいましたw

字が小さいからといって大きくすると逆効果なのかもしれません。

にしても…3年前に買ったプリンターすげぇって思いましたよw
ここまで解像度良いとは。

但し印刷クオリティはフォト光沢紙より一つ落としてあるんですよね。
透明シート・シールは通常用紙と違ってインクが乗りにくいので
乾燥時間がかかるし乾燥後もツルツルなので爪とかで引っ掻くとアウト。

ちなみに私はいきなりOHPフィルムはお高いので
テストも兼ねてダーヤマ等に置いてある透明シール(A4・耐水)をチョイスしました。

元々完全透明ではない上にカートリッジに引っ付いてしまってはいけないので
両面貼りしてあるせいか、ちょっとぼやけます。
あえてステッカーの透明保護フィルム使ったほうが良いかもしれません。

もっとクッキリになるまで、もうちょっと試したいと思います。

余談ですが、この透明シールやOHPフィルムは
何故かプリンターに2度通すことが出来ないらしいです。

あ、次クマーやりたいですねww


デーモン3分クッキング
Posted at 2015/03/22 21:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年03月09日 イイね!

夜のお楽しみ(*´Д`)ハァハァ

夜のお楽しみ(*´Д`)ハァハァ想像以上にクッキリ映るのは驚いたw

これじゃあ暗闇が楽しみでしょうがない(*´艸`)

ドア開けては(。-∀-)ニヤニヤ

もちろん漢は黙って4枚とも。

自己満足の極みでしょうが…
意外とお気に入りです。

ただ純正部品といえどMade in Chinaですがw


早く春こんかのぅ…もうひとつの春はもう来ないと思うけど。





Posted at 2015/03/09 08:01:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ
2015年01月24日 イイね!

まったく当たる気配がしないのでアライメントをば。

まったく当たる気配がしないのでアライメントをば。前回よりリア13mm下がってるだけでこの有様。

3°30′ついちゃってますwww

調整出来る範囲で起こしてもよかったんですが
ちょっとリスキーなのでそのままに。

フロントを寝かしても良いのですが
プリプリ感失うのもイヤなので2°40′のままで。

マメにローテーションしてもタイヤ死にそう。


後は後ろに人乗せれるかが問題です(爆)

搭乗者求む!(笑)


ちなみに足回り担当者が元の店舗に異動したおかげで
距離が前より伸びなくなっちゃいましたね~(*´艸`)

で、試算してみたところ
納車3ヶ月経過で約3700km ÷ 3 = 1233km / 月

1233 x 12 = 14796km

年間距離制約 18000 - 14796 = 3204 km

これって遠征余裕じゃないかっ!ww

もっともスタッドレスないから春以降なのですがね(´・ω・`)
Posted at 2015/01/25 00:11:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | クルマ

プロフィール

「売る側としても、ちゃんと使ってくれる人やったら気持ちが良いんよね。」
何シテル?   10/23 00:43
いくつになっても大人の悪ふざけが出来る人間でいたいですw 深く考えず楽観的、やりだしたらとまらない性格のおかげで 常に車貧乏です。 流行りものに乗っか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コクピット ZOOM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/03 23:37:15
 
ぷちくうぱさんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/28 23:18:23
LEDサイドウィンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/22 09:16:09

愛車一覧

ミニ MINI Johnny (ミニ MINI)
燃料費や実用性、親の年齢考えてR60に乗り換えたのですが 親が電チャリで自分で行動するシ ...
ミニ MINI Crossover ザクタンク (ミニ MINI Crossover)
ほぼ色とツラで衝動契約。 そろそろハイオク垂れ流し走行を卒業という意味で乗り換え。 あ ...
ミニ MINI 菜々百萬太郎 (ミニ MINI)
おかげさまで車貧乏ですが幸せです(*´艸`) あまりにも弄りがいのある車であり 燃料費 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation