• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとぅのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

内外気

内外気前々から,外気デフォルトが気になってはいるのですが,どうにかならんものですかねぇ.

内気デフォルトがベターと思いますが、そうでなくとも前回からの状態を引継いでくれたらいいなと思います.

外気を十分にクリーンにしてくれるフィルターがあるわけでもなく,走行中に外気では,汚い/臭い空気のまま入ってきます(みなさんの車はどうでしょうか?).

バス・トラックの後ろ,トンネルでアッと思ってから内気に変更しますが,それだと汚い空気が車内で回るので時すでに遅しでツラいです.フィルターでどうにかなるレベルじゃないと思うのです.

BOSCHとかが技術向上をサボってるせいでしょうか.ごまかしソフト開発とか悪知恵働かせず努力して欲しいです.

外気をマシにする方法はあるんですかね?

プジョー以外でも下のような説明してるんでしょうか?

個人的には,デフォルト内気で「時に外気モードにして空気を入れ替えてください」とあるのがよいと思うのです.







これくらいなら,コーディングで変えれたりしないですかね?
Posted at 2016/02/03 01:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2016年01月23日 イイね!

パドルシフト難民(ブラジル情報をまとめたの巻)

みん友限定→公開

実現が難しい場合はこの南米式を採用しようと考えていました


日本に入ってきているプジョー(旧)308は,車種,グレードによらず
パドルシフトは装着されておらず,ステアリング周りは少し寂しいです.



シフトチェンジはフロアシフトでMレンジ,Dレンジを変更し
Mレンジでフロアシフトでシフトアップ/ダウンを行います.



ところで下の写真は英国のプジョー(旧)308 hdi ATのものです.
パドルシフトがおそらくグレードによって純正として装備されています.
 PORSCHE TIPTRONIC SYSTEM AUTOMATIC GEARBOX
 Four or six speed automatic gearbox which offers a choice between the comfort of fully automatic operation, enhanced by sport and snow programmes, or manual gear changing.
 と説明書にあるようですので,ポルシェ製のティプトロニックですかね.

これから,そのような パドルシフトを目指したいと思います.



ところが現状では,ネットで拾えるプジョー(旧)308のパドルシフト化の情報は非情に限られています.

ブラジルのプジョーファンサイト(ClubePeugeot)には
(旧)308/408を「Mレンジのときのみ,パドルでシフトアップ/ダウン可能」とした情報があります.

その他の情報は...探せる範囲では見つかりませんでした.

というわけで,まずは
「Mレンジでのみ可能なパドルシフト」の作成情報を見直してみます.


さて,コンピュータとシフトとの接続は
海外のサイトからの情報なのでなんともですが...



1630 ギアボックスのECU
BSI1 -組み込みのシステム・インターフェース built-in system interface
1603 -アセンブリ(自動変速機制御)
1642 -アクチュエータリレー制御ブロックギアレバー


こんな 接続の仕方になっています.

1番が 12V    2番,3番は...何ですかね
4番が シフトアップ (一つの図だけこれがマイナス・・・
5番が シフトダウン (同様に一つだけプラスに・・・
6番は GND

場所は


写真では

左側のが下にある6本のコードでシフトに関係ある部分.
右側のはスポーツモードと雪モードのコネクタ.

底の部分を分かりやすく.コネクタはこんな感じ


おそらく,この辺りのシグナルに対して,介在することで
パドルシフト接続が出来ることになると思います.


パドルシフト側ですが,こんな風になる予定です.


UPからは 青と黒のコード
DOWNからは 茶と黒のコード が出ています.黒は途中で一緒になり
最終的に 青 茶 黒の3端子になっています.

彼らはパドルシフトからのコードを電話線をつかって延長して
そのコードをシフトまで伸ばしていたようです.

単純に繋げばよいというものではなく,フロアシフトの方は磁気センサを使い電圧の変化によってスイッチが入る?ようなので,抵抗などを入れて簡単な回路を挟みます.
(簡単とは言っても私にはよく分かりません)

シフトボックスの中はこんな


その中の


細かくはこの辺りが問題?



パドルシフトを繋ぐ際にはこういうイメージで


それの基板?が

こんなで

こうなって



なんか別パターンも作られて

となっています.

コレを予定通り接続すると


ちょっとキレイにして


で, Mレンジ用のパドルシフトは出来上がる.


という妄想をしてみた.






しかしね,目指すところはここではないのですよ.
Dレンジにあるときでも,パドルシフトで一時的にMレンジ化して
一定時間経過後にまたDレンジに戻るっていう最近のパドルシフト機構を
そういうのをどうにかね・・・
というわけで,先生方よろしくお願いします.
Posted at 2016/01/24 01:25:37 | コメント(0) | 日記
2015年12月16日 イイね!

旧308パドルシフト

旧308パドルシフトプジョー208もMCでそれなりに売れているようで何よりです.ターボエンジン,6EATの導入となった今売れないならいつ売れるのだというところです.

トヨタのように「VWの苦境につけ込む火事場泥棒のようなことは断じてやってはならぬ」という程余裕があるわけではないでしょうが,汚いと言われるようなことはこのまませずにいて欲しいです。
これまで同様のアピールをしつつ、それとは別に流れ込んでくる人をも積極的に受け入れてプジョーの良さを伝えて気に入って購入となって欲しいですね.

そんなプジョー208のMC後の数少ない不満の一つが,パドルシフトの切捨てです.実際に試乗しましたが,パドルシフトは無くても大丈夫という結論でした.大した不満ではないです。。。

ただし,なくても困らないということと,あったら楽しいとは別の話です.

楽しむならMT車にして,AT車はパドルシフトではなくフロアシフトのみということが,プジョーの一貫した考え・理念であればパドルの切捨ても理解できるのですがそうではありません.
新308しかり,508や過去には207もパドルシフトを備えているということからは,パドルシフトの切捨ては単なるコストカットだと考えられます。オプションで選べるならよかったのですが。

さて,ここからが本題。
旧308ですが,日本導入のAT車両はことごとくパドルシフト無しです.
旧308と同系統で,プジョーの中ではプレミアムな存在のRCZにおいても同様で,画竜点睛を欠く残念な部分です.

では,207にもパドルシフトがあったのに何故に旧308ではパドルシフトが無かったのか.
そもそも,308にはパドルシフトの設定の有無は??
208でもみられたような,いつのまにかコストカットのため消えたというのもありうるのではないかと思い少し調べてみました.

結論を言うと,お題の写真でも分かるように,
旧308シリーズでパドルシフトの設定はありました.RCZは分かりませんでした.
日本の法律と合わないという類の話ではないような印象です.やはりコストカット?

簡単に調べたところ,ガソリンエンジンでは分かりませんでしたが,ディーゼルエンジンではパドルシフトがあるようです.

英国での説明書にもパドルシフトについての記載がありあます.
308ccには記載がありませんが,旧308には一部に導入されていることが分かります.


また,海外の旧308にはパドルシフトの写真が多く見られます.
MT,ATの全体に占める割合などもあるかも知れませんがガソリンエンジンへの未導入はまことに残念です.
(割合の低いAT車に力をいれる必要は少ないですから、仕方ありません。英国の中古を検索したところ,ほっとんどMTでした・・・)



という事情ですが、日本国内の旧308やRCZのAT車両にどうにかパドルシフトを付けられないものかなぁと思っている人もいることだと思います.


パドルシフトの後付けがしっかりとオフィシャルでサポートされる他社の車種もあるようですが,そうではない場合,
パドルシフトを付けたとして,作動する際に

①Mレンジにしたときのみパドルシフトが作動するような回路

②Mレンジにしなくても、Dレンジにあっても、パドルシフトの操作で一時的なMモードとなりシフトアップ・ダウンが出来るという回路.しばらく操作しないとD(普通のATモード)に戻るとか,UP/DOWN同時押しで戻るとか機器によっていろいろありますが,つまり一般的なパドルシフトが付いた車そのもののシステム.

とに分けられます.

理想的には,②にしたいところです.


個人で作成された方もいますし, (ジューク乗りの方など)

そういう機器を販売している会社もあります. ART TECH

海外では①の動画はチラホラありますね.


そういう情報を集めながら,どうにか 308ccにもパドルシフト付けてみたいなぁと考えています.

何らかの情報をお持ちの方は是非ともご教授ください.
 実はすでに完成させたよという話でも何でもどうぞです.


ただし、安全性という点が何より大事です.



現在のところは,RCZ乗りの方が構想練っているのを応援です.


生産中止になってから動き出してもなかなかですよね・・・
粘り強く取り組んでいきます.

英国の車両しか調べてませんが、この辺りを取り組んでくれそうなショップさん、どうですか。
Posted at 2015/12/16 03:36:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 308CC | 日記
2015年11月12日 イイね!

ディーラーの壁は高かった

ディーラーの壁は高かったウィンドウフィルムを貼るリスクについての話です

前席のガラスは透過率が重要です。フィルムを貼るにしても基準を満たす必要があります。




〇 JCAA加盟店でフィルム施行
〇 有資格技能士が(施工して)透過率を測り基準をクリア
〇 証明書を,ショップとユーザーと国土交通省で保管
〇 車検時に証明書を提示


前席ドアガラス・フロントガラスは70%超えの証明書があれば,車検に何ら問題はありません

と、言うのはショップ側。



70%以上を維持している証明書もありますから,車検には全く問題はないはずです

では,ディーラーの判断は?


撃沈

ディーラーにはディーラーのルールがあるし、我々とディーラーとの付合いは大事です.

ダメならビリッと潔く!

しかし,しばらく入庫したくないなぁ.出来るだけ先延ばしにしたいなぁ.

そんなこと思っていた矢先,
(フィルムとは関係ないことで)
すぐにフロントガラスが割れ(ヒビ入り)ましたorz
入庫です

ここで,いろいろと考えました.
フィルムを綺麗に自分で剥がせられればよいが,汚くなる可能性がある.ディーラーだと剥がすのに工賃を取られる.お金払って付けたフィルムを剥がされるのにさらにお金を取られる.むむむ.

一応,ディーラーにも国土交通省うんぬんの話はしたんですけど,施工時の透過率を測定したに過ぎず,その後の経年劣化や破損等で基準を満たさない場合がありうるということで,やはり入庫は認められないとのことでした.他ディーラー(西宮など)はどうしてるんでしょうかね.
ただし,毎回入庫時に先に検査場に行き透過率を測定してOKであれば,その後引き続いて面倒見ますよ,と.(でもその都度,余計に6千円くらい?かかるよ,無駄な時間もね)実質認めないということです.
そうなら,同じ測定器買ってあげるから,ここに置いといてくださいと申しても無駄でした.

というわけで,フィルム維持断念です.


では,フロントガラスなんですが,最初から機能付きで断熱ガラス
(クールベールエンジェルガードサンテクト)も出ていますから,それを付ければフィルムの問題は出ないよなと思いました.ただし308ccのフロントガラスはラミネート吸音ガラスで防音機能に優れていることもあり,純正(防音)vs遮熱断熱の悩みが出現.まぁディーラーの気持ち的なところもあるので,ここは純正を選ぶことにしました.断熱ガラスで308cc用があるとも思えなかったこともあります(未確認).
(吸音ガラスや遮熱ガラスがどれ程のものかよく分かりません)

なお保険を使うと以後の保険代高騰もあるので,保険は使いませんでした.

そんなわけで,遮熱断熱フィルムを巡る一つの小さな戦いが終わりました.


西宮はじめ,フィルムOKのディーラーの方は,その点で恵まれていると思って下さい.

ウチが恵まれていないわけではなく、ウチくらい厳しめなのが普通なのかなぁという認識です。

JCAAという団体も頑張ってるらしいので
数年後には改善されているといいですね

 ホームページからは頑張りは全く不明です
 業界新聞とかのを公表すればよいと思います
 国土交通省のHPなりに載せないと有効性が伝わりません
 もっと頑張りましょう

JCAA
 Japan Carfilm Appricators Association
 日本自動車用フィルム施工店会

Posted at 2016/01/22 02:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2015年11月09日 イイね!

11月10日「いい点灯の日」おもいやりライト




まさに今,気付いたんですが,明日です!

おもいやりライト (←詳細はこちら)


すみません.書いている私も全く知らないイベントです.

興味のある方は,上のリンクから見に行ってみましょう.

できれば,参加も.
Posted at 2015/11/09 20:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「信号停車中に久しぶりに308CC(白)とすれ違った。向こうも気づいてくれて会釈。ほっこりした瞬間であった。」
何シテル?   01/18 20:00
307CCに8年ほど乗って,308CCに乗り換えました.あまり車のことは分かりませんがぼちぼちとやって行こうと思います.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD リアウイング(LCコンバーチブル用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 20:41:22
ARTISAN SPIRITS SPORTS-SPEC LINE ARS エアロキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 02:54:28
プジョー206 前期型ステアリングから後期型ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 04:58:47

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) プジョー 308CC (カブリオレ)
307CCから乗り継ぎました.
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
プジョー 307CC に乗っていました。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
子育てカー.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation