• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとぅのブログ一覧

2015年11月09日 イイね!

Daytime Running Light

旧308後期型の話なんですが

購入した頃に何度か
ポジションランプをデイライト(DaytimeRunningLight)と
説明されたことがありました.

ここの部分です



ここって,ポジション・オンで光るけど

イグニッション・オンにして光るわけではないから

デイライトじゃないですよね.

どういうわけだろう・・・


日本での公式サイトでは下記説明がありました.


LEDポジションランプと明記
(ポジション・オンにして光らせた場合は)
昼夜を問わず鮮やかな白色光を放ち,~

デイライトじゃなくて,ポジションランプでっせ,と.



さてさて,海外のパンフレットやサイトを見てみると







あぁ...
海外では完全にLEDデイライト(DaytimeRunningLight)なんですね・・・



これも日中の太陽光の反射ではなく,発光しているんですね.


視認性のためにデイライトの如くポジション・オンにすると
環境がライトオンの夜用に暗く変わってしまうため
日中だとナビとかが暗くて見にくくなることがあります.

なかなか難しいものです.



補足
デイライトは「その他の灯火等」ですから,
日本国内用ではこのルール上の制約にかかったんでしょう.

ほどほどの明るさ,点滅しない,(手動以外で)光度が増減しない・・・などなど

輸入によって本来の機能に制限をかけるということはよくあるようです,
最近では流れるウィンカーが話題になったこともありました.
海外ではok,日本ではダメ・・・だった.

これらはコーディングで機能制限がかけられている場合が多く
メジャーな車種では,コーディングで解除するショップも見受けられます.

残念ながらプジョーではそのような酔狂なことをしてくれるところは非常に少ないようです.

デイライト化くらいであれば,国内の基準を満たせる程度にしてくれたらなぁ...


BMW, MBコーディングまとめページ


しかしながら,待っていればしっかり対応できる部分ですから

新308,新208は綺麗なデイライトをもつことが出来ました.

格好いいですね.きっと安全にも繋がるでしょう.



さらに補足
国内で無効化されたデイライト機能を復活させた偉大な先駆者たちの話.
たぶん,やってくれるところが見つかればいけるんでしょうね...
ディーラーでやってもらったとか,ディーラーで断られたというコメントも
担当ディーラー次第ですね...

プジョー208 ざがあとさん

プジョー208 杜熊さん

 杜熊さん その後

プジョー3008 x-riderさん




大変参考になりました.
Posted at 2015/11/13 00:11:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2015年11月01日 イイね!

NEW 208 試乗

NEW 208 試乗東京モーターショーに行きたいけど行ってません.
そういうときは,ディーラーにでも行きましょうか.

ちょうどMC後208がやってきたはずです.


ショールーム内は商談しているお客さんたちがいました.今後彼らとすれ違うことがあるといいですねぇ.


さて,目的の208は残念ながら試乗に出ております,ショールーム内の208はMC前でした.

そこはかとない優しさを感じるブロッサムグレーでした.
桜色か灰色かの微妙なバランスで成り立っています.
個人的にはもうほんの少し桜色味を多めにしても,とは思いました.





対して

MC後の色は個性を強く際立たせてくれるような色が多い,そんなイメージです.MC後は白を2種類用意するくらいに気合い入れるなら他の色も用意できれば・・・正直なところ性能云々を語る層は性能で細かく競えばいいんです,ETGからEATに代わりやっとこさ日本向きのコンパクトとなってくれたし,もうコンパクト日本車とそう大した差は無いはずですって思える人の中には,外観や色が決め手になっている人たちが結構いると思います.

(AQUAの目を見る度に307の系統だなと思ってしまいます,って人ほかにいます?)


試乗にに出てたEATの208が戻ってきたので,続いて試乗させてもらえました.




いろいろと装備は簡素化されて価格を抑えているようです.確かに,皆が皆パドルシフトが欲しいわけでもないでしょうからそういうパーツから無くすのは結構なのですが,願わくばオプションにして欲しいところです.308ccの後部座席エアコン送気口も人知れず無くなりましたね.MFDが初期はカラーだったとかいう都市伝説はどうだろう.


で,乗ってみました.
パドルシフトが無くてもほとんど困りません・・・


(写真:中古車EXさんより)



「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」


そう言われると分からんでもないですが・・・あると楽しいでしょうし,坂道下るときとか便利ですけど,そういうとこにこだわるならMT車どうぞってことで.個人的には欲しいですけど本国でもない設定は無理でしょうね.

1.2Lターボ.楽しく乗れました.スポーツモードであれば何となく走ってる感も出てました.

NEW 208 そろそろデビューフェアです.
Posted at 2015/11/02 21:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ
2015年10月22日 イイね!

時には自分でいじってみるか の巻

ヘタレと言われようが気にせず.
基本的には車イジリはプロ任せ.


しかし,少しくらい自分で出来ることを自分でやってみてもよいのではないか?
何か話す際に自分でもやっている方が楽しいのではないか?


そんなわけで,OBD2の分岐くらい自分でしてみるか,と重い腰を上げてみました.


先人たちの経験ブログをお手本に少しずつ剥ぎ剥ぎ


・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・




?何か おかしい?


ひだり



みぎ





こ,これは・・・

外したものを戻してみることにした.
一体,どうネジ止めされてたのか.


フランス人テキトーやなぁ・・・ 製造フランスだった?
穴をあける単純作業でも責任もってして欲しいわ.

やはりディーラかショップに任せよう・・・そう思った.


ここは何度も触っているはずなので
ディーラーとしてこの程度は許容内と考えているということですね.

ここですらこのようなぞんざいな扱いであれば他もきっとそうだろなぁ
そういうことも考えてしまいます.

走りに問題ないからいいんですけど,出来れば知りたくなかったことでした.



さて,今週末(10月24日)から公開 リュック・ベッソンの
『トランスポーター イグニッション』


こちらはアウディ(一部BMW)が使用されてきているわけですが
こういう映画に映える車をプジョーにはまた出していってほしいですね.

Posted at 2015/10/22 19:34:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2015年09月04日 イイね!

ナビ取り付けの傾斜

備忘録程度です.
整備手帳やパーツのところにもいつかいろいろと載せねばですね.
これはいけません.情報の共有化が出来ていません.


さて,プジョー(旧)308とカーナビについてです.

現在,イクリプス Z03i を使用しています. 
ネットでは結構叩かれていますが,他のナビも似たり寄ったりでしょうか.


どなたが仰ったか,プジョー(旧)308のコンソールにナビつけると上向き38度だよ,と.

かなり上向きです.

結構角度がついてしまうのでナビ設置に関していろいろと問題がありそうです.



イクリプスは プジョーが(旧)308用に正式採用しているので38度まで耐えられるはずです.

その他にもサイバーナビ,楽ナビ,ストラダ,ダイアトーンが正式採用ナビです(2014年2月時点).

 ちなみにサイバーナビは 40度までOKらしいのでイクリプスも似たようなもんと思います
 実にギリギリの設置角度というわけです.


3Dジャイロでの傾斜を把握したり,地図に高低差のデータをもたせることなどで
都市高速or下道の場面でも正確に位置取り出来るらしいのですが






何にせよ取り付けは水平に近いほうがよさそうな気はします.
38度て,誰が考えたんかね・・・日本仕様ならそれなりのもんにして欲しかった.
デザイン優先ぽいから,プジョー仏なのか?


(追記)日本用のナビ位置は,元々は操作スイッチ類の場所です.





半年ほど前に車高を下げて前後の高さバランスが若干変わったと思います.
そのころからナビの精度が悪くなった気もします. (いや,元々かも?


自車位置がナビより多少前後する程度ならまだ許容内なのですが
(交差点に注意すればどうにかなりそうです)

高速道に乗っているときに下道にいると勘違いして案内することが増えたように感じます.

おそらくは,38-40度という角度のキャパを超えてしまうと(例えば42度くらいになってたとすると)
40度にしてはゆるやかに傾斜を下っているととらえてしまうこともあるのではないかな,と.

それゆえ,高速を(IC無視で)降りちゃってると勘違いして下道ばかり案内するのではないか,と.

図で示すとこんな感じ



実際には高速走行中の正確な角度は測っていないので何とも言えません.
ただ単に,自車位置の捕捉が甘いだけなのかもしれません.

下を走っていると勘違い案内することが多いような気もしますが
もちろん逆に下道なのに高速を示すこともあります.

あれ,やはりナビの性能なのか・・・

ともあれ,角度は重要な因子ですから,補正できるなら補正してみたいと思いました.
プジョー京都に頼んでみたところ,
(旧)308はパネルのせいで直すのは難しいですよ.

そこをなんとかっ!と頼んで ⇒ ハイ,やってみましょう!と言ってもらえました.

で,純正のナビの枠を外して,角度を変え装着するための枠を作って・・・




↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 


スマホの縦横裏表で測り方が違いますが大体こんな感じの変化と思ってください
これで変わらないなら,設置角度ではないかもしれません.

ナビ画面下が数ミリ奥まり,そのままでは若干ボタンが押しにくい(許容内)ですが
チルトアップ機能で大体元と同じ位置で操作できます.

エンジン off で画面がもとに戻りますが, 
on のとき記憶が残っているので自動で元のチルトアップ1段階目になります.


はたして,どうなることやら.




上記の如く,サイバーナビは 40度・・・あれ.どこに書いてたかな




あったあった.仰角40度まで対応!




そして,その機能を活かしたサイバーナビはもう少し賢い(自称)らしい
本当にこんなに傾斜の差が分かるのでしょうか.だとしても40度までかぁ・・・
Posted at 2015/09/04 05:35:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2015年08月28日 イイね!

透明遮熱/断熱フィルム

皆さん,お元気でしょうか.

めっさ熱い夏が終わろうとしています.
(下書きが8月28日でしたのでこんな書き出しです)

太陽光MAXには少し乗り遅れましたが,

以前に書いた 「透明遮熱/断熱フィルム」

ついに施工してもらいました!(まずは窓のみ)


お堅いディーラーですから,
「車検の時に剥がすことになるのでよければ」の条件!
無謀なチャレンジです...


しかし,何度も言いますが 国の定めた基準であれば問題はないはずなんです・・・

すなわち,コレです


〇 JCAA加盟店でフィルム施行

〇 資格のある技能士が(施工して)透過率を測り基準をクリアしている

〇 証明書(様式は色々)を,ショップユーザー国土交通省で保管する

〇 車検時に証明書を提示


フィルム・コーティング・セキュリティを専門とする
B-PACSで施工です.

JCAA加盟店である→ok
国家資格であるガラス用フィルム施工技能士が測定できる→ok

あとは,施工して問題ないことを確認して証明書類を・・・


実際,車検にはまだ1年半あるので,
それまでにディーラーが世の中の流れを感じ取ってくれたら
ひょっとしたらイケるんじゃないかと期待しています.



↑何度も言います.世の中の流れです
前席ドアガラス・フロントガラスは
70%超えの証明書があれば
車検に何ら問題なし!



なのですが
世の中そんなに甘くもないかもしれません.
びゃぁあああっ!剥がされる可能性もあります.
そんなわけでクリスタリン90は高価なので
IR-90HDでお願いしました.はい,ビビりです.
ディーラーを刺激しないためにも無難なタイプです.

ただし,何度も言います
70%超えの証明書があれば
車検に何ら問題なし!

(ウソの書類,書類の偽造は犯罪です)

施工後測定してもらい,証明書に記載された数字がコチラです.
 運転席側窓  73.4%
 助手席側窓  75.5%

 かなり余裕です.
  ちょっと残念な点は,施工前の値を測定していないことです
  施行してもらう方はBeforeAfter調べてもらってください
  
  ちょっとドキドキしている点は,運転席側が透過率が低いのは
  私の脂などの汚れが取れず残っていたのではないかということです.

そして証明書もこんな感じ


この車のフィルムは
大丈夫
国土交通省の証明書だよ


これよりも絶対に大丈夫なはずです.どうかディーラーさま・・・


みなさんもフィルムの施行を検討する際には

ディーラーと相談の上で

国家資格保有の技能士さんのいる信頼できるショップで!




さてさて,思ったより透過率の余裕があります・・・
もう少し強い効果のフィルム(IRC-80HDなど)を
選んでもよかったのかもしれません


次の車検でディーラーの無慈悲な剥離が行われた場合は車検後に,
またはディーラーの方針変更で,証明書があるならいいよってなれば
 (フィルムと車検に関する資料を担当者には提出済みです)
 もう少し効果の高いものを選択するかもしれません.
 もちろん,透過光率は70%超えは守ります.


正直なところ,クリスタリン90に興味あります.でも高価.
 それよりは,IRC-80HDでしょうか.

後ろ座席はもう少し濃いのにしたらよかったかも.
 荷物などの目隠しとしても役立ちそうです.

フロントガラス,リアガラス(リアは濃いめのに)も近々お願いしよう.
 フロントガラスの場合,綺麗にするならミラー・雨滴センサーを外して
 前面にフィルム施行してもらうのがよいとのこと.
 センサーの再利用は難しいようなので新たなものを取り付ける.
 または,不安定だが形に切ってフィルムを貼ってもらうか.
 次まで悩んでおきます.


とりあえず,最近のフィルム事情でした.


こういう情報はこまめにチェックして,
ディーラーと情報を共有していくのが望ましいと思います.

皆さんのカーライフがよくなりますように.


以前から注目しているプジョー西宮.
どういう施設なんでしょうか.
・前席窓はクリスタリン90であれば車検で絶対通るという確証から?
・JCAA加盟店・国家資格技能士での測定が出来る施設?
・その施設と提携・連携している?
 などの理由によってディーラーとして自信をもっておすすめしているのでしょう.

 情報力高そう  そんなイメージです.


そして,JCAAってどんな組織と思って調べてみたものの
関東支部,中部支部は辛うじてHPあるんですけど
関西支部は,なんかHP無くなったんでしょうか.
少々頼りない組織だなぁ・・・
Posted at 2015/09/10 03:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ

プロフィール

「信号停車中に久しぶりに308CC(白)とすれ違った。向こうも気づいてくれて会釈。ほっこりした瞬間であった。」
何シテル?   01/18 20:00
307CCに8年ほど乗って,308CCに乗り換えました.あまり車のことは分かりませんがぼちぼちとやって行こうと思います.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TRD リアウイング(LCコンバーチブル用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 20:41:22
ARTISAN SPIRITS SPORTS-SPEC LINE ARS エアロキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 02:54:28
プジョー206 前期型ステアリングから後期型ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 04:58:47

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) プジョー 308CC (カブリオレ)
307CCから乗り継ぎました.
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
プジョー 307CC に乗っていました。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
子育てカー.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation