• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みとぅのブログ一覧

2014年05月27日 イイね!

307CC→308CCで思ったこと



「窓」
狭いスペースから乗り込む時 307CCより窓のエッヂの角度がシャープになってるせいか乗り込みにくい気がする。窓の端が刺さりそう・・・汚さないように気を付けてるせいかもしれない.実はあんまり変わらないのかも.
⇒隣に307CCが止まった時に確認したらやはり308CCのが角度が急だった.
 (そこまで尖らさなくても・・・)

「サイドミラー」
307CCは長方形だったので,308CCのミラーだと少し下がってるんじゃ?と一瞬思ってしまう.


これらは今後に慣れていくんだろうなぁ.

Posted at 2014/05/27 08:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2014年05月25日 イイね!

あら珍しい

画像も貼らずに・・・ですが,画像が無いので仕方ないのです.

今日は琵琶湖湖西道路~1号線にかけてを走行中に3-4台前に先行する308CCを確認.
308CCでも珍しいのに,さらにそれは赤308CCだったのです.
寄るところがあったので追い付けずお別れに.
ナンバーも確認できずでしたが,レアな出会いは少し嬉しかったです.

またさらに走行中に,隣に307CC(前期)赤が.
赤によく会うなぁ.2台も会うのは珍しい.もう一台くらい会うかな.

ただ,カンカン照りで当方を含め誰もオープンにしていない.
まぁそんな真夏日です.

お会いしましたらよろしくです.
Posted at 2014/05/25 14:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年05月18日 イイね!

1000km乗って

他の方のブログにあるような燃費が出てない.平均速度が20-30km/h程度の時は 10km/L 割り込むようで40km/h前後程度になって 13km/Lとか.(ほぼ)高速道路区間のみでの燃費はよさそうだが計測してない.
まぁ安全運転かつエコ運転,流れも大事にした運転を.


どうも屋根なし駐車場に停めておくと鳥の運がよくついている.鳥の好みとかあるんだろうか,たまたまなのか.
307CCアデンレッドよりも308CCリオハレッドの方が運がよい,のか.


さらに屋根なし駐車場に停めておくと,ホコリや花粉や何らかの微粒子が窓・ボディーおかまいなくついて,屋根なし駐車場はツライ.(最初だから)洗車場での手洗いをしばらく続けているものの,例えば朝洗って戻って停めても夕方にはホコリだらけ.ナンダカナァ.もうそろそろ洗車機でも気にならないような気分になるころか.チョロっと使い捨てのウェットクロスで拭いてたら小さいキズ入ってきたかも.
もうそろそろ洗車機でも気にしないようにしよう!


狭いスペースから乗り込む時 307CCより窓のエッヂの角度がシャープになってるせいか乗り込みにくい気がする。窓の端が刺さりそう・・・汚さないように気を付けてるせいかもしれない.実はあんまり変わらないのかも.


ディーラー等への相談予定の覚書き

屋根右部分 走行中にギギ・キキと小さい音がする(左はしない)


↑しっかり直してもらいながら,静音化を相談してみよう.
車を買おうとプジョーに行った後にminiに行ってそっちのが静かだからminiにした,ということをトモダチから聞いた.なぬっ,マジ!?ちょっとショック.
いじる場所も道具も知識も持ち合わせていないので,どこかやっていただけるところにお願いするであろう.外部の音は多少聞こえていいので,自車関係の音を極力減らす.


ブレーキ カックンブレーキとか言うんですか?それとダストが多い.さらなる乗り心地向上+簡単掃除のためにこれも相談しておこう.クランツのジガ・プラス?
あー,キャリパーの色も考えてみてはと提案されたな.ナニイロニ・・・


レーダー探知機のOBDII 配線など相談してみよう.今はGPSでの位置がメインだろうからMFD前に置いてGPSさえ分かればいいかな。車体の前後ソナー画面が見える程度の絶妙の位置を探そう。セパレートタイプにするのがよいかもだが.配線との兼ね合いも必要.
307CCのとき三角窓割られてレーダー探知機盗まれたなぁ.


ドラレコのピント・・・以前言われていたのよりはマシなんだろうか.


ECUチューン,インダクションキット,smartTOP・・・
ディーラーの補償対象外になるであろうためリスクも考慮する必要あり


追記(14000km時点)
上記のように1000km時点では思ってたんだろうなぁ・・・

屋根と右前ピラーのジョイント部分のギギ音は未だに続く.
ディーラーもお手上げ状態・・・どなたか治療法プリーズ!


最近の((+_+))ウーンは,車自体ではなく カーナビ イクリプス AVN-Z03i 


失敗したなあ.307ccのときに,AVN075HDだったこともあり,


308ccでもイクリプスさんよろしくっ!
って何も考えず調べずに選択した自分が馬鹿でした.

Z02からZ03,Z04へ退化したともっぱらの評価です.
Z02は知りませんがおそらく正しい評価でしょう.

ディーラーの正規の割高感ある価格で買って取付けてもらいましたが
もう少ししたら違うのに変えようかなぁと思う次第です.

高速道路と一般道の認識が適当過ぎる.
企業もどうせ出来ないならごまかさずに一般道・高速道の切替ボタンを潔く付ければいいのに,変なプライドでもあるんですかねぇ.どっちにしても製品としてあの価格で売るレベルではないです.
規制もあるんでしょうか,ETC(DRCT)連動してるんなら今高速かどうか分かるやろ.オレ今ETCくぐってきたのに・・・何という使えなさ.知らない道で高速と一般道を誤認するようでは本当に使えない.

富士通テンの社員はもっとしっかりして欲しいですね.
次からは評判をしっかりみてから選びたいです.
その時,富士通テンが候補に残るよう頑張っていただきたいです.

今の問題点.後ろの方の“カッチャカッチャ”音が目立つようになった.どうしよう・・・
ブレーキ付近からの音でブレーキキャリパーが関与するのではと近所のショップ.
そこじゃないならちゃっきりさんのようにスタビライザーリンク!?

治りますように・・・
Posted at 2015/01/30 01:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2014年05月05日 イイね!

ドリンクホルダー(カップホルダー)あれやこれ

まだ書き方,画像の使い方がよく分からないのですが思ったことを.

今どきの車でドリンクホルダーがついていないなど・・・
と以前に書きましたが,いろいろ調べてみると付いていない車はあるし,ドイツ車,日本車であっても付いているけど数が少なかったり使い勝手が悪いために付け足す必要があるとかで必ずしも満足しているわけではなさそうです.

しかしそこは抱えているユーザーの数の違いでしょうか,その車種用のドリンクホルダーとしてイイ具合のが製造・販売されているようでうらやましいかぎりです.

さて,308CCのドリンクホルダーをどうするか.308CC先輩方もいろいろと悩んできたようで
ドリンクを
・コンソールボックスに入れ立てる
 (ボックスに合った大きさのホルダーを入れて使用すると安定性高い)
・ドアポケットに立てる
・ドリンクホルダーを買って
  エアコン吹き出し口に付ける
  ドアの内側取っ手に付ける
  ダッシュボードに付ける
このあたりが対応策で多いのかなぁという感じです.  

 もちろんペットボトルなら寝かして置いてもよいので独りなら助手席に置いとくのでもよさそうです.


さて,308CCを見てみるとスペースとして使える部分も限られておりますが
gazoo.comより画像はgazoo.comより
○シフトレバーの前方付近(の両サイド)
○MFD操作の上空付近(サイドブレーキとシートベルト止めの間)
にどうにかスペースが取れそうな気もするようなしないような・・・


例えばBMWであれば嵌め込んでシフトの両サイドに位置するホルダーがあります

灰皿を取り外してからの装着になるようです

ALDAX社ALCABOドリンクホルダー

これのプジョー308CC版があればなぁ・・・
他にメルセデス用,アルファ用などもあり,車種による差異もあるので
どれかから削ったり付足すや何やかんやとすれば合うのが作れるかも?
1万円くらい(オークションでも数千円)するのでかなり冒険です


308CCであれば灰皿下スペースあるわけですが,
このスペースだけで不十分な場合には灰皿を取外してになりますかね
角度や幅・長さに関していろいろ手を加える必要がありそうですし
日曜大工のスペシャリストであればゼロから自作も可能かもです

 いいの作って売ってください・・・

308CCはコンソールの左右の張りが大きいのでその回避がなぁ
ホルダーの位置が邪魔にならないように注意が必要かもです

たぶん,足の位置との関係は大丈夫そうです



両面テープ,マジックテープも最近強力なので貼り付けるのでも
十分によいホルダーとして活躍してくれるかもしれません

(マジックテープ・マジロックはクラレの登録商標.一般名は面ファスナー) 
 
他にも,窓に差し込むタイプのホルダーがありますが
これをセンターコンソール付近に貼り付けるか,
コンソールの壁端に(クッションを間に入れて)挟むように設置すれば
これまた程よいホルダーになってくれるかもしれません

carmate carmate
ドア窓ではなく,コンソールの縦のところに挟んでみるのもよさそうです
(商品は多数あるので好きなのを.ドア窓はなんか怖いです)



あとは,MFDの上空ですが操作自体はそうしょっちゅうイジルものではないと思うのでMFDのスイッチ類は蓋をしてもかまわないのかなぁと考えています
必要あればホルダーを外して操作できると思います
 
シートとコンソールの間に差し込むタイプのがあります
固定はされそうですがシートの位置移動の際の影響はどうだろう

運転席とコンソールの間に挟む(挟める)ものの一部

 
 
これをドアポケットに使用しておられる方もいらっしゃるようで
ポケットのスカスカスペースはスポンジで埋めて固定されていました
さらには高さ調整のために下を切断するという適正化もされていました


適当な台座をコンソール上に作ってその上にホルダーを固定する方法はどうか
液体がスイッチに影響を及ぼさないように下に液が落ちないものが望ましいです
本来もう少し低い位置にあるホルダーが上に来るのでボトルや缶が上に高くなりシフトや,ハンドブレーキ操作時に当たったり,その逆もあるかもです
窓・屋根開閉ボタンとの位置関係にも悩みそうです

下のようなものでも,上部分のみ使用することでいけそうです


いろいろな工夫をすることでどうにか乗り越えられそうかなぁ・・・

まだそんなことで悩んでいる 308CC歴9日.ではでは
Posted at 2014/05/05 17:36:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ
2014年04月28日 イイね!

乗った,思った

307CCに乗ってディーラーへ行き,308CCに乗って帰ってきた.

思ったこと 覚書

・ワイパー 
 308を買うのを躊躇した理由の一つは,ワイパーが左ハンドル車用であるということ.右左ブレードの上下位置関係も悪いが,右端のワイパー範囲外の部分が広すぎる.大雨・雪の日はワイパー外とAピラーでブラインド範囲が広く非常に危険である.安全装備の性能がどうこうとかいろいろ喧伝するのはよいが,こういう基本的なところを直す哲学をもっていただきたいものである.他はともかく,安全面での妥協はしてほしくない.
 ⇒307CCの頃からなので慣れている.
   中途半端でも,とりあえず右ハンドル作ってくれてありがとう.

・足元フットレスト 
 右ハンドルをわざわざ作ってやったんだ,フットレストがないくらいで騒ぐな とでも言ってるのかというくらいにサービス精神ゼロ(フットレスト装着無しはともかく,純正オプション品もなし)
 ⇒ネットで206/207用のフットレスト購入.ディーラーで装着 お世話になりました!
   中途半端でも,とりあえず右ハンドル作ってくれてありがとう.

・グローブボックス 右ハンドルにわざわざしてやったんだ,グローブボックスが小さくても文句言うなと言ってると思う.
   何を入れるか考えておこう.
   中途半端でも,とりあえず右ハンドル作ってくれてありがとう.

・ドリンクホルダー
  今の車でドリンクホルダーが無いものってどれだけあるんだろうか.
  合うもの,合う位置など探すのは楽しい.
   しかし,探すというか,どなたかイイの作ってる人いませんか?
  運転席とセンターの間に穴の開いたプレートを立てかけて,使うときにMFD操作ボタンの上空にパタンと倒して使えるとかそういうギミック得意な人お願いします.(それにはセンターの位置が高すぎる?)
  ボックスの利用,ドアポケットの利用などなど.後部座席のセンター肘掛に工夫してみるとか,,,

・全幅の肥大化
  運転にちょっと気を使うので
  タイヤが奥まった感じに.
  かといってツライチしたら立体駐車場とかタイヤが入らないでしょうなぁ
  307CCと同じサイズではアカンかったんでしょうか?
  ミラー・ミラー間はそこまで大きくないようでよかった

・ドアの窓の開閉ボタンのすぐ後ろのミニポケットが無くなった,シートの右前のポケットがなくなった.
 ⇒案外便利だったんだなあと気づかされた.ドアを開ける閉じるの持ち手にもなってたな.

・ナビの位置
  やはり低く,視線移動が大きくなる.以前から分かっていたと思うがセンターエアコンまたはMFDの高さにあってもよいのではないか.さらに,タッチパネルが届く程度の近さであって欲しい.
  モニターが別または飛び出るタイプのものにすると,デザイン悪化とエアコンの邪魔に.
  307CCでは1DINに入れて上記のようにモニターが飛び出るタイプだったためエアコン位置と問題になたが,視認しやすいということもあった.結局使いやすくてよかったかも.
  208で新しい試みがなされたようで,以降どのようにプジョーが続けていくのか.
 ⇒とりあえず,画面見すぎることが無いように注意.

・カーナビ用のステアリングリモコン(コラムリモコン) それなりに便利
 6239NJRか6242Z6Rとかいう品番のもの もう手に入らない?
 今のが壊れたら・・・
 機能が少なくても純正であってほしかったが,壊れたら社外品かなぁ.
 
・ステアリングは307CCの方が太かった.308CCのを握った時に「細っ,ヒョロッ!!」と思った.
 ⇒すぐ慣れた.
 パドルシフトとか,最初からリモコンのついてるステアリングとか出るとよいなぁ.

・リモコンの届く範囲
これは308CCのが短いのか、307CCのが異常に長かったのか判断できません。もっといろいろ見てきた方の意見を聞きたいところです。
長いと駐車場で探すときに遠くから解錠・ライト点滅で分かりやすかったり、鍵閉め忘れたかなってときに戻る距離が短くてよかったり。
308CC近づかないといけないのでメンドイ。
⇒ズボラなことは出来ないので、上記のように忘れないようにしっかり覚えとくように。確かめるときはちゃんと戻ります。

・後席エアコン吹出し口が装備されていたはずなのに,いつの間にか無くなっていた.直接の恩恵は少ないのかもしれないが,車内循環などにはひと役買っていたのでは?
 ⇒まぁ気にしない.

・エアコン 
  そっかヨーロッパは通常は外気循環なのか.内気循環のみは健康に悪いのかもだが,外気がヒドイときってあるから何ともかんとも.フィルターにいいやつを買うのも必要か.

・MFDは役立ってるんだろうか,操作ボタンでこんなに場所取る必要あるのか.ボタンのあるところは平面じゃなく,立体的にしてスペースを節約するってのも可能だったんじゃないかなぁ.ナビなどの連携が上手くできるといいのに.(新308で上手くできているのかは不明)
 ⇒使わない機能など他にも沢山あるし,まぁそんなもんそんなもん
   でもそのスペースをドリンクホルダーに,,,

・瞬間燃費計算 使えば便利なんでしょうか?そんなコロコロ変わる数値に信頼性など,,,

・ネックウォーマー は良いのだが
 これ,エアコンの吹き口として冷風も出るようにすればよかったんじゃ?

・シートヒーター は良いのだが
 スイッチがシート外側にあるため,助手席のスイッチが入ってた場合に運転者から分からない
 狭い中央にさらにスイッチを集めるのか?悩ましい.

・レザーシート 好調
 ただ見えにくいが見えるところで布の使用があるのが残念.もう少し見えにくいところなら,,,まぁコスト上の苦肉の策なのでしょうなぁ

・ホイール 4穴
 いろいろ選べない
 (が,盗まれる可能性も低い?なら、まぁいいか)

・インテリアはそれぞれはよいのだけど,総合的に使い勝手を考えるともうチョイ工夫が必要.
 もう少し頑張ろうよ!って励ましたくなるレベル.

・307までのと比べてオプション品やモディファイするためのパーツが少ない
 プジョー専門店でもあまり取り扱ってない.あまり売れてないから?
 (その中で見つけられたらうれしさ倍増)

・トランクを閉じるときに内部の取っ手を使えばいいんだろうが,クセで外側を押さえてしまう.するとナンバープレートがバンパーから蓋側に変わってるので,ナンバーを触ってしまう.
 ⇒ナンバープレートカバーを付けることに
  後ろのナンバーに純正品を後付けするのは困難と言われ,,,
  社外品を適当に見繕う予定(オープンの機構でナンバーがこすれないよう薄いのを探す)

・トランクを開けるときに,307だと3「0」7の「0」の中がボタンになっていた(面白い仕掛け)が,308は普通のトランクの開け方になった.


◎エクステリアは非常に個性のあるモデル だと思う

○307CCからは順当な進化(例外あり)
  307CCより静か,走りだし・低速の走りが多少力強い,シートの機能UP
  (一体型シートは今のところ不便なし)

○ドアがバフッとちょっとイイ車ぽい.307CC(バタンッ!)のようなことはなくなった
  (でもゆるく閉じて半ドアってのが増えたか?→やっぱ増えた。ドアとトランクが閉まりにくい。今度聞いてみるか)

◎相変わらずの希少種 あまりカブらない
  たまにすれ違うと少し嬉しくなる程に.
  (ユーザー少なく本国に意見するには力不足?)

○総じて良いと思ってます.307CCからの乗換えはよかったと思う次第です

(グレージュのシートオーダー締切りでブラックレザーだったのは残念だった・・・
 307CCも黒だったし,黒でいいのだが何か気分変えてみたかった)

?次のニュー308が発表されたが,ニュー308CCが出るのか不明
  新しいシステムになり順当な進化があれば期待が持てるが
  今のところ噂では出るかも,とか出た場合ソフトトップになるかもとかそういう情報

◎どこかのサイトで説明あったが,末期モデルなのか最終モデルなのか。
よい方に、最終(完成)モデルとして考えよう。満足・万歳してます


これからまたよろしくお願いします.
また思い立ったら付け足そう.
Posted at 2014/04/28 16:59:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 308CC | クルマ

プロフィール

「信号停車中に久しぶりに308CC(白)とすれ違った。向こうも気づいてくれて会釈。ほっこりした瞬間であった。」
何シテル?   01/18 20:00
307CCに8年ほど乗って,308CCに乗り換えました.あまり車のことは分かりませんがぼちぼちとやって行こうと思います.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TRD リアウイング(LCコンバーチブル用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 20:41:22
ARTISAN SPIRITS SPORTS-SPEC LINE ARS エアロキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 02:54:28
プジョー206 前期型ステアリングから後期型ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 04:58:47

愛車一覧

プジョー 308CC (カブリオレ) プジョー 308CC (カブリオレ)
307CCから乗り継ぎました.
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
プジョー 307CC に乗っていました。
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
子育てカー.

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation