他の方のブログにあるような燃費が出てない.平均速度が20-30km/h程度の時は 10km/L 割り込むようで40km/h前後程度になって 13km/Lとか.(ほぼ)高速道路区間のみでの燃費はよさそうだが計測してない.
まぁ安全運転かつエコ運転,流れも大事にした運転を.
どうも屋根なし駐車場に停めておくと鳥の運がよくついている.鳥の好みとかあるんだろうか,たまたまなのか.
307CCアデンレッドよりも308CCリオハレッドの方が運がよい,のか.
さらに屋根なし駐車場に停めておくと,ホコリや花粉や何らかの微粒子が窓・ボディーおかまいなくついて,屋根なし駐車場はツライ.(最初だから)洗車場での手洗いをしばらく続けているものの,例えば朝洗って戻って停めても夕方にはホコリだらけ.ナンダカナァ.もうそろそろ洗車機でも気にならないような気分になるころか.チョロっと使い捨てのウェットクロスで拭いてたら小さいキズ入ってきたかも.
もうそろそろ洗車機でも気にしないようにしよう!
狭いスペースから乗り込む時 307CCより窓のエッヂの角度がシャープになってるせいか乗り込みにくい気がする。窓の端が刺さりそう・・・汚さないように気を付けてるせいかもしれない.実はあんまり変わらないのかも.
ディーラー等への相談予定の覚書き
屋根右部分 走行中にギギ・キキと小さい音がする(左はしない)
↑しっかり直してもらいながら,静音化を相談してみよう.
車を買おうとプジョーに行った後にminiに行ってそっちのが静かだからminiにした,ということをトモダチから聞いた.なぬっ,マジ!?ちょっとショック.
いじる場所も道具も知識も持ち合わせていないので,どこかやっていただけるところにお願いするであろう.外部の音は多少聞こえていいので,自車関係の音を極力減らす.
ブレーキ カックンブレーキとか言うんですか?それとダストが多い.さらなる乗り心地向上+簡単掃除のためにこれも相談しておこう.クランツのジガ・プラス?
あー,キャリパーの色も考えてみてはと提案されたな.ナニイロニ・・・
レーダー探知機のOBDII 配線など相談してみよう.今はGPSでの位置がメインだろうからMFD前に置いてGPSさえ分かればいいかな。車体の前後ソナー画面が見える程度の絶妙の位置を探そう。セパレートタイプにするのがよいかもだが.配線との兼ね合いも必要.
307CCのとき三角窓割られてレーダー探知機盗まれたなぁ.
ドラレコのピント・・・以前言われていたのよりはマシなんだろうか.
ECUチューン,インダクションキット,smartTOP・・・
ディーラーの補償対象外になるであろうためリスクも考慮する必要あり
追記(14000km時点)
上記のように1000km時点では思ってたんだろうなぁ・・・
屋根と右前ピラーのジョイント部分のギギ音は未だに続く.
ディーラーもお手上げ状態・・・どなたか治療法プリーズ!
最近の((+_+))ウーンは,車自体ではなく カーナビ イクリプス AVN-Z03i
失敗したなあ.307ccのときに,AVN075HDだったこともあり,
308ccでもイクリプスさんよろしくっ!
って何も考えず調べずに選択した自分が馬鹿でした.
Z02からZ03,Z04へ退化したともっぱらの評価です.
Z02は知りませんがおそらく正しい評価でしょう.
ディーラーの正規の割高感ある価格で買って取付けてもらいましたが
もう少ししたら違うのに変えようかなぁと思う次第です.
高速道路と一般道の認識が適当過ぎる.
企業もどうせ出来ないならごまかさずに一般道・高速道の切替ボタンを潔く付ければいいのに,変なプライドでもあるんですかねぇ.どっちにしても製品としてあの価格で売るレベルではないです.
規制もあるんでしょうか,ETC(DRCT)連動してるんなら今高速かどうか分かるやろ.オレ今ETCくぐってきたのに・・・何という使えなさ.知らない道で高速と一般道を誤認するようでは本当に使えない.
富士通テンの社員はもっとしっかりして欲しいですね.
次からは評判をしっかりみてから選びたいです.
その時,富士通テンが候補に残るよう頑張っていただきたいです.
今の問題点.後ろの方の“カッチャカッチャ”音が目立つようになった.どうしよう・・・
ブレーキ付近からの音でブレーキキャリパーが関与するのではと近所のショップ.
そこじゃないならちゃっきりさんのようにスタビライザーリンク!?
治りますように・・・
Posted at 2015/01/30 01:32:14 | |
トラックバック(0) |
308CC | クルマ