せっかく旦那様が仙台出張で不在なのに、仕事山積み&雨続きで夜遊びに行けずがっかりモードのFukamiです。
さて、私以外の参加者全員が早々にブログアップされてしまったので、あろうことか私のブログがトリを飾ることになってしまいました(苦笑)
いつものごとくだらだらと書いてますので、お時間のある時にご覧ください。
前回、
たかぽん!さんを宮ケ瀬に迎えたオフ会がきっかけとなり、車種不問の肩ひじ張らない気楽な集まりって事で、ゆる〜いオフ会、略して「ゆるオフ」と称したオフ会の第2回が、先日の5月28日(日)に、今回はたかぽん!さん企画で行われました。
梅雨のさなかでお天気が心配でしたが、当日が近づくにつれ降水確率がどんどん下がっていき、とうとう雨マーク消滅(笑)
絶好のドライブ日和、オープン日和となりました♪
せっかくのお天気なので、集合場所の道の駅「ちちぶ」までは下道で行くことに。もちろん最初からルーフはオープンです♪
個人的に好きな道のベストに入るR299を快適に走り、途中の道の駅「果樹公園あしがくぼ」に寄ってちょっと休憩。
いやーホントに良いお天気になりましたねぇ♪
そろそろ出ようとハイドラの再開なんぞをしていると、クラクションの音がしたので顔を上げると、なんとたかぽん!さんが目の前にいました(笑)
たかぽん!さんもR299で向かっていて、ここを通りかかったところに私のMINIを見つけたんだそうです。たまたま道から見えるところに停めていたおかげで、なんという偶然(笑)
たかぽん!さんはコペンのこぺたんさんと一緒だったので、コペン2台と一緒に“かるがも”しながら「ちちぶ」へ向かいます。

ところで、いま気付いたんですが、ドラレコのレンズがちょっと上向いちゃってますね。空の面積が多いな(笑)
道の駅「ちちぶ」に到着すると、すでにTaka_CさんとSachiさんが来ていました。
この後に更にもう1台コペンのYottsunさんが加わり、メンバー全員揃いました。
そう言えば今回は全員オープンカー。前回もクローズドは1台だけでしたね…車種は不問なんですが、なぜかオープン率高いです(笑)
ここで軽く自己紹介した後に、たかぽん!さんを先頭にツーリング開始。
並び順は、コペン(たかぽん!さん)〜コペン(こぺたんさん)〜コペン(Yottsunさん)〜カプチーノ(Sachiさん)〜MINI(私)〜MINI(Taka_Cさん)の6台。
私の前を4台の軽オープンが走る眺めは最高でした〜(笑)
ひとりでその4台を見てにやにやしながら「可愛いなぁ〜♪」を連発して(ドラレコ見直したらしっかり音声残ってた(爆))走ってるうちに、最初の目的地「
酒づくりの森」に到着しました。
ここは秩父の地酒「秩父錦」の醸造工場に酒蔵資料館、物産館が併設された観光酒蔵なんですね。
入口の看板には『ユルおふ「2nd MTG」』の文字が(笑)
スタッフの方に案内されて、資料館を見学しました。昔の酒造りの様子の展示や…
現在の醸造工場の巨大な貯蔵タンクを見たりしました。お酒が弱い人はここにいるだけで酔いそうですよ(笑)
見学の最後にお酒の試飲ができるんですが、私たちは全員ドライバーなので当然NG。スタッフさんの顔がやや残念そうでしたね(汗)
物産館では、ここで造られた梅酒をおみやげに買いました♪
ここで3台のコペン比較。たかぽん!さんのコペンは輸出仕様のNA1.3Lの左ハンドル、Yottsunさんのはアルティメットエディション、こぺたんさんのはアルティメットエディション2。輸出仕様と国内仕様は鏡面のようで面白かったし、アルティメットエディションでもそれぞれ細かい違いがあって興味深いです。
それにしても、ダイハツはよくもまぁ左ハンドルのコペンを作ったなぁと改めて感心。カプチも輸出してましたが右ハンドルのみでしたからね。
MINI組が離れてるのはわざとじゃなくて、こちらに誘導されたから(笑)
雨が回避できたのは嬉しいけど、晴れ過ぎですね。日焼け止めが追いつかない(苦笑)
次は、定峰峠の手前にあるカフェ「
Gelateria HANAと雑貨イニミニマニモ」。たかぽん!さんお気に入りのお店だそうです。
ここでランチを頂きました。私はマルゲリータピザのセットを注文。パッと見は小さいかな?と思いましたが、意外にボリュームありました。
デザートはブルーベリーのヨーグルトジェラート♪
川沿いのテラス席で、せせらぎ音を聞きながらのランチは、とても贅沢なひとときでした。
と、ここで偶然、たかぽん!さんのお知り合いのコペンオーナー、saku48さんとバッタリ。お一人だったので相席してもらい、楽しいお話しを聞くことができました。
ここに来たら誰かと会えるかも、なんてお店があるなんて素敵ですね♪
楽しいランチタイムの後は定峰峠のワインディングを楽しみ、到着したのは「
東秩父村 和紙の里」。伝統の手すき和紙「細川紙」の工房が見学できます。
…ここで私はふと思いました。
このオフって、なんだか社会科見学みたい(笑)
でも私は好きです、こういうの(笑)
工房内では紙すきの様子が間近で見られて良かったですね。時間があれば体験してみたかったな。
他には、昔の紙すき家屋を見たり…(前回も似たようなのを見てるし(笑))
池の鯉をからかったりしました(笑)
次に向かったのは「
ときがわ焼き菓子工房 MOG」と、そのお隣にあるカフェ(名前わからず)。
MOGさんではショートブレッドとココアサブレを購入。カフェは水出しコーヒーがオススメと聞き、6人全員がそれを注文。大量注文にマスターは量が足りるか焦ったようですが、ちゃんと人数分出てきました(笑)
カフェは店内にも席があるそうですが、ほとんどのお客さんは向かいの川沿いに出された椅子でコーヒーを飲むそうで、私たちもそちらに移動。コーヒーはマスターが持ってきてくれます。
その場所の写真を撮ってなかったのだけど、この奥の方に見えるのが、そのカフェスペース(というのか?)です。そう言えば、今回お茶したところはどちらも川沿いのお店ですね(笑)
とってもキレイなコーヒーです。まろやかな味で美味しかった♪
グラスを見ると、メッセージのようなポエムのような文章が書いてある紙が貼りつけてありました。
「虫がいて 鳥がいて けものがいて 人がいて 森があるから」…マスターの自作でしょうか?
カフェの店先に置いてあったニワトリの置物。リアルさに一瞬ホンモノかと思ってしまった(笑)

しかし思い返すと今回はちゃんと写真撮ってない…カフェの外観も撮り忘れてるし。いかんいかん。
ということで、ここでオフ会は終了。お開きとなりました。
このオフ会、名前通り「ゆるさ」がコンセプトのはずなんですが、たかぽん!さんの真面目な性格を反映してか、コース設定がしっかり考えられてて
「ちっともユルくなーい!」と思いましたヨ(笑)
けど、たかぽん!さんらしいチョイスでとーっても楽しめました!
たかぽん!さん、参加された皆さん、お疲れさまでした〜♪
最後に、今回のルートは
こちら。たぶん合ってると思います。
さて、第3回はどなたに企画していただきましょうかね。
今回来られなかったお二人のどちらか…にしようかな?(笑)
ところでこれはオフとは関係ない話なんですが、オープンで走るとドラレコのマイクが風音を拾っちゃって、ノイズが酷いんです。これを軽減させるうまい方法って無いでしょうかね?
普通の音はなるべく拾えるようにしたいんですよね。マイク穴に何か被せるとマシになるかなぁ。何がいいだろう…?