
ところで、この前気が付いたんですが、夏タイヤのホイールを RG-R に替えたので、標準のホイール Larenta を冬タイヤに付け替えたところ、冬タイヤの乗り味が、以前の夏タイヤの乗り味に変わりました。「タイヤ」の印象だと思い込んでた乗り味の大半が実は「ホイール」による部分だったのか!という事に気づいてちょっと驚きました。同じタイヤでホイール入れ替えって考えたらやったことなかったんで気が付けなかったんですね。自分の思い込みに反省しています。
本題ですが、OBD2 のアダプタを付けてみました。
2014年に
スマホのナビアプリの比較を行って、それ以来ナビは iPhone のカーナビタイムを使い続けています。
その後もアプリのバージョンアップが続いており、スマホナビはかなり使い勝手も良くなっています。だた、純正ナビに適わないのがトンネル内や首都高下でGPSが掴めない時に、現在位置が「推定」の場所になってしまう所です。
これを解消するには、OBD2 ポートから車の実際の速度等の情報を取得して、現在位置推定の精度を上げるしかないと思っていました。
最近の「カーナビタイム」のアップデートで(まだベータ版の機能としてですが)OBD2 情報を取得する機能が追加されたとの事だったので、早速試してみました。
今まで OBD2 を使うツールは使ったことが無かったので、スマホと接続するためのアダプタから購入しないといけません。
カーナビタイムは、ELM327 で WiFi のもののみ対応という事だったので、該当するノーブランドの品を、OBD2の延長ケーブルと一緒に購入してみました。(冒頭の写真)
OBD2アダプタもいろいろあるようなのですが、ELM327 というチップを使ったものが現状主流だそうです。
また、接続には Bluetooth を用いるもの、WiFi を用いるものがあり、最近だと Bluetooth LE を用いるものも増えてきたようです。
Bluetooth で接続する場合 SPP (Serial Port Protocol) プロファイルを使って接続するのですが、iOS デバイスはこのプロファイルに対応していないために、iOS で OBD2 を使う場合は、WiFi 接続のアダプタを使うことが多いようです。
(ただし、最近は Bluetooth LE を用いるアダプタは iOS にも対応しているものがあるようです。詳細は調べきれていません)
このため、WiFi 対応のアダプタを導入したのですが、これが WiFi のアクセスポイントとして機能して、iPhone はそこに接続する形になってしまうために、接続後は全ての通信をのこアダプタの WiFi 経由で行おうとしてしてしまうのに実際はOBD2にしか繋がってないので iPhone は実質オフライン状態になり外部とのデータ通信が出来なくなってしまうので、結構厳しい利用環境になります。
ともあれ、モノが到着したので装着してみました。右ハンドルの VOLVO V40の場合、運転席側の足元右端にOBD2コネクタはむき出しになっています。
アダプタは電源スイッチの付いたものの方が良さそうだったのでそういうのを選び、延長ケーブルを使ってセンタースタック付近の見える位置にアダプタを固定して、簡単にスイッチON/OFF出来るようにしようと思いましたが、アダプタに付いているLEDが明るすぎる上に通信中は激しく点滅して非常に邪魔くさいので、センタースタック裏に隠すように置いとくことにしました。
今の所「カーナビタイム」ではベータ機能的な位置づけでOBD2から取得したデータをグラフで表示する機能だけが提供されているのですが、とりあえず無事に接続してデータも取得できている事は確認できました。速度が、車側の表示より5km/hぐらい低いのがちょっと気になりましたが…
まだナビの機能とは連携していないようで、グラフを閉じてナビ画面に戻ると OBD2の通信も止まります(LEDの点滅が無くなるので分かります)。 OBD2のデータをどう使うかは、要望募集中らしいので別途送っておこうと思います。
でも、さっきも書きましたがOBD2を使うときは、スマホはほぼオフラインになるので、スマホナビのオンライの機能(例えば渋滞情報取得、駐車場の混雑状況、スタンドのガソリンの値段など)が使えなくなってしまうという痛し痒しの状況です。
やっぱ、WiFi 以外の方法で接続するようにしてもらわないと、オンラインの利便性との両立が出来ないので、もったいないですね。。。
あと、OBD2ポートは常に給電されるので、車のイグニッションをOFFにしてもアダプタが動き続けます。なので、アダプタ側で電源スイッチのあるものを選ぶ方が良いのですが、アダプタでOFFにしてても車のイグニッションのON/OFFのタイミングでまれにアダプタのスイッチがONになってしまう場合があるようなのです。このため結局安全のためにアダプタは普段は抜いておく事にしました。
別の観点で見ると、このOBD2アダプタ自体がパスワードも無しで他の機器と接続できちゃうから、常に接続しっぱなしにしておくのはセキュリティ上もリスク高そうなので、抜いておいた方が安全そうです。(最近は車に対するサイバー攻撃みたいな話も聞くようになってきましたからねぇ…)
参考リンク:
ELM327について
OBD-IIおよびELM327についての説明
注意喚起!ELM327デバイスの亜種(不安定物!)が出回っている様です
ブログ一覧 |
アプリ | クルマ
Posted at
2016/01/17 14:31:47