• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶかじぇのブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

Drive-EのS60 T5 R-Design 試乗

Drive-EのS60 T5 R-Design 試乗初回点検にディーラーに行ったついでに、ボルボ社の新しいエンジンユニット Drive-E を搭載した車に試乗させてとお願いして、Drive-E 搭載の S60 T5 R-Design に試乗してきました。
(写真は撮り忘れたので、どこぞの同型車の写真です)

ここ最近までボルボは以前資本関係にあったフォードの系列のエンジンを使ってきてたのですけど、Drive-E からはラインナップのし易さや環境性能を考えたボルボ自前のデザインのエンジンになるって事だったかと思います。
詳しい事は、車関係のプロの記事を参照してくださいw

そんなにいろいろと試乗もしていないので、僕の乗ってるV40 CC との比較でインプレッションをメモっておきます。


まずスペックですが、
・V40CCは、5気筒2000ccターボ 213ps AWD 6速AT、車両総重量 1855kg、
・試乗した S60 T5 R-Design は4気筒2000ccターボ 245ps FF 8速AT、車両総重量 1875kg、
になり、車格上なのか S60の方が20kg程重いですが、馬力も大きいという感じです。


あと、Drive-EのS60には、パドルシフトが付いていました。SモードじゃなくてDの時でも使えるそうです。(そういえば、Dで一端変速しちゃった後フルのオートに戻す時ってどうするんだろう??)
更に、Drive-E には ECO+ ボタンも付いてて、押すと加速の動作などがやんわりとプログラム変更されて5%ぐらい燃費アップするそうです。
他に操作面では、パーキングブレーキが(ライトスイッチの下に設けられた)トグル型のボタンでON/OFFする電子式になっていました。


乗る前に聴いたアイドリングのエンジン音ですが、V40CCよりかなり品の良い音でした。

残念ながら我が V40CC の5気筒エンジンは奇数気筒のせいかなのか、低回転時の音はちょっと残念な感じです。感覚的には昔のガラガラ言ってたディーゼルエンジンの音を小さくしたような感じの音です。(しかし、高回転時は結構逞しい感じのいい音になってると思います)
Drive-E は4気筒なのもあり、きめの整った感じのアイドリング音で何というか日本車的で、こちらの方が品がある感じでした。但し、加速時のエンジン音もV40に比べると品があるというのかな、さほどけたたましい感じは受けなかったので、好みが分かれる所でしょう。

加速の感じですが、街乗りの試乗なのでそんなに試せませんでしたが、V40CCとそんなに大きく違う印象は受けませんでした。パワーウエイトレシオで1ぐらい違うはずなんだけど、もう少し乗らないと違いがわからんのかもしれません。


一番違いを感じたのは、あらゆる挙動のなめらかさでした。
まず、発車時ですがV40CCはそういう味付けなのか、結構出足だけクイックで少し踏むとぐわんと動く感じでスムーズさが足りないと思ってるのですが、S60はアクセルの踏み込み加減と動きの対応がよりリニアでコントロールしやすかったです。
更にATの段数が多いのが影響しているんだと思いますが、変速のインパクトもV40CCに比べるとほとんど感じないと言っていいレベルにスムーズでした。


サスとかの挙動の違いは気にしてなかったのでちょっと覚えてなかったです。動力系の違いだけ意識してたもので、サスもちょっと気にしておくんでした…

あとは、パドルシフト有ると便利そうだな~と、実感しました。


といった感じで、Drive-E はしつけのいい感じのエンジンと思ったのでした。


やっぱり乗り比べると自分の車のいい所/悪い所両方分かって楽しいですね。


 *** ***


そう言えば 価格.com のV40のクチコミ「リアワイパーの動作について」で、リアワイパーが連続動作させてても暫くすると間欠動作になるという話が出てますが、オーナーズマニュアルのリアワイパーの所に注意書きで:

「リアウインドウワイパーには加熱保護が装備されているため、加熱した場合にはモーターが停止します。リアウインドウワイパーは暫くすると(モーター内の熱と外気により30秒以上)再び作動し始めます。」

とわざわざ書いてあるので、仕様通りなんじゃないかな。
でも、確かに10回ぐらいで加熱保護になるのは、ちょっと早すぎる気もしますが…

<追記>
翌日雨降りの中乗ったのでV40のリアワイパーの挙動を確認しました。
なんと!V40のリアワイパーは、連続運転の方にスイッチを入れても停車中は間欠になるようです。スイッチ入れた瞬間は、数回連続動作しますが、走行していないとすぐに間欠運転になります。で、走行を始めると連続運転になるようです。これは恐らくアイドリングストップで停止時に無駄に電力を消費しないためにこのようになっているのではないかなと思いました。試しにスタートストップ(アイドリングストップ)をOFFにしても挙動は変わらなかったので、実際の所は走行中かどうかで挙動を切り替えているようです。上記の過熱防止もあるのでしょうけど、節電が主目的なんじゃないかなと予想します。お利口でいいんじゃないかな!?
Posted at 2014/04/21 01:46:33 | コメント(1) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「2018 Volvo V90 Cross Country Ocean Race http://cvw.jp/b/2132424/40647030/
何シテル?   10/31 00:41
音楽好きのオッサンです。よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ボルボ XC40 プラグインハイブリッド] リヤフォグ2灯化&LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 01:02:55
[ボルボ V40]HIGH SPARK IGNITIONCOIL JAPAN HIGH SPARK IGNITIONCOIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 10:24:52
「メンテナンスを予約...」アラートの解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 13:30:23

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
V40 クロスカントリー (モデルイヤー2014、5気筒2000ccのT5 AWD、カタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation