• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶかじぇのブログ一覧

2015年12月21日 イイね!

PCD108のBBS RG-Rを装着



VOLVO乗りの皆さん、PCD108というレアな規格のためにホイール探しには苦労していらっしゃるかと思います。
自分はどうも曲線の素敵な最近のボルボには「にゅろっ」とした曲線的なデザインのホイールの方が似合うのでは?と感じていたもので、曲線的デザインの BBS RG-R にかつて PCD108 の17インチ(RG717)が有ったというのを知った時は結構喜びました。(でも、標準オフセット50に対してRG717はオフセット38という事を知り再び悩むのでした…w)

さて、中古パーツ検索などをしておりますと、時々この PCD108 の RG-R が出てくるのですが、運よくタイミングよく丁度補修済みで DBK(ダイヤモンドブラック) に塗りなおしたピカピカの RG-R (RG717)を発見して、厚木に有るショップまで見にゆきました。そのRG-RにはV40 CrossCountry の標準タイヤより10mm細い215タイヤ装着されていましたが試着させてもらい、悩んだ末にホイールだけ購入させて頂きました。ちなみにこの試着のとき、215タイヤの状態でフロントはツラツラ±ちょっと。あと、DBK といえど、ボディ下部が黒い V40 CrossCountry に装着するとだいぶシルバー系の明るい色が目立つ印象だったので、色味もどうにかしたいと思ったのでした。


(ホイール購入前の試着の様子。ホイールが明るすぎるのが気になった)

というわけで、(本当はここが一番大変だったのですが)その後オフセットの調整と、ハブ径も合ってないのでハブリング入手し、更に(前の記事で書いた通りバンパー補修したんだけど、そちらのショップで)ホイールも色替えをしてもらい、晴れて装着となりました。標準の225タイヤに入れ替えましたが、危惧された前輪もばっちり V40 CrossCountry のフェンダー内に収まっております。



色はダイヤモンドチタン系の色がいいなと思ってたんですが、ショップで色見本を見せていただいて複数の候補の中から車のボディ色などとのマッチングを見て、少し青紫っぽい色の入った深いメタリックグレーにしました。実はこの色はニッサンの車のボディーで採用されている色だそうです。

明るい状況だとパッと見は艶のある黒に見えますが、近づくと深いメタリックグレーで、しかも青紫っぽい色味が少し見えてきます。この色の RG-R は他にはいないでしょうから、レアでいいかなと。
また、オフセット調整のため標準ナットが使えない可能性があったため、先に RG-R を履いてらした モア2000 さんのナット選びを参考にしてボディ色に近いブロンズのTPIレーシングナット(ロング)を用意して装着しました。これも結構渋い色味で「よく見ると分かる」ぐらいの感じなので自分好みだと思います。



せっかくホイール替えたのですが、正月休みの帰省前にスタッドレスに替えたいので今週またDでタイヤ履き替えちゃいます。なのでインプレッションを味わえるのはこの週末だけであとは春までおあずけになってしまうので、今日は少しドライブしてきました。

で、感想ですが…
純正のタイヤ Primacy HP が正確なデータはありませんが 10kg 前後、純正のホイール VOLVO Larenta が10kg で1輪あたり合計20kg あるわけですが、RG-R(RG717) は 7.8kg ですので、少なくとも2.2kgぐらいの減量。おおよそ1割ぐらい脚下重量が軽くなるわけですね。100kmぐらい乗った感覚では、確かに重量減の割合分ぐらいは突き返し感を感じる頻度は減ったかもという感触。でも根本的にバネの張ったようなぴょんぴょんしたV40 CrossCountryのサスの印象まで変わるわけではなく、少しよくなったかも… ぐらいです。

それでもなにより、自己満足的にとてもかっこよくなったのが一番うれしいので、そこが一番の満足ポイントかなと思います。



ところで、このショップでの作業が終わって帰ってきたら何か少し、排気音が太くなった気がするんだけど… 吸排気は弄ってないはずなのだが、何かサービスしてくれたんだろうか… はて?


(※関連リンクはパーツレビューです)
Posted at 2015/12/21 02:11:09 | コメント(0) | パーツ | クルマ
2015年12月20日 イイね!

バンパー傷と代車インプレ

先月末に戸隠へ蕎麦を食いに行ったのですが、出かけた日の前2日程、現地では雪も降ったそうで、主要街道こそ除雪は行きとどいていましたが、路地にはまだ雪が残っていました。現地で駐車場に停める際に軽くバンパーに雪の塊が当たったかなと思ってたら、ガサッと変な音。雪の塊の中身は結構な岩で、すなわち岩をちょっと押しちゃいました。やっちまった…

(やっちまった直後の状態が、1つめの写真の上段です。)

帰宅して早々に洗浄してみましたが、フロントバンパーの黒い無塗装の樹脂部分が数か所擦り傷、またバンパー下の塗装されているリップ部分も結構な数の擦り傷で一部下地まで見えてしまっていました。
とりあえず、樹脂部分は大きなバリは削って、リップはコンパウンドがけして下地が見えている部分はタッチアップペンで目立たないようにしておきました。
後日、バンパー樹脂部分は、耐水ペーパーで傷のケバを減らしてから靴クリームを塗布すると傷で白くなった部分が目立たなくなるというみんカラの情報を元にやってみましたが… まぁ明るいときに近寄らないとわからないぐらいまでにはなりました。(写真中段)

最終的にリップ部分は結構気になるので、横浜の某社で再塗装してもらいました。無塗装の樹脂部分は塗装じゃシボの感じが復元できないので交換する以外に対処不可との事でしたので、現状で妥協する事にしました。(写真下段)

※写真下段の方が樹脂部分の傷が目立ってるように見えますが、撮影時の明るさの影響で中段と下段は同じような状況です。

他にネットを調べると、型取りくん+プラリペア で削れてしまった樹脂部分のシボまで再現できるんじゃないかという情報もありましたので、春になったらまた試してみようかな…



話は変わりますが、修理中インプレッサ I's スポルト を代車にお借りしましたが、乗り比べると違いが分かって楽しいですね。
ボクスターエンジンなので、少し期待したのですが I's スポルト は WRX に外見こそ似てますが、 1500cc の FF,AT でそんなワクワクする車ではなかったですね…



V40CCと比べて一番頼りなかった所:
・74kw/100ps で、MY14のV40 CCと比べても半分未満の出力なので当然なのですが、パワーが出ないですね。もしやエンジン回してパワーバンドに突っ込むタイプかと思いましたが、これが全然吹け上がらないエンジンで…高速はちょっと心許なかったです。

V40CCと比べて良い所:
・見切りが良い。Aピラーがだいぶ立ってますし、窓も縦方向に大きく、しかも着座位置も思ったより上でした。かなり見切りがよかったです。リアウインドウも大きくルームミラー越しで左後方まで見えます。V40だとAピラーでだいぶ邪魔される交差点の見通しも良い。(V40乗りの方は皆さんココは妥協してるんだと思いますけどねw)
・サスの接地感が良いですね。年式もあり少々ヘタってる感はありましたが、接地感はとても良く、高速のブッシュを超えた直後の挙動もV40CCのようにジャンプしちゃってる感じはせずにすぐに脚が伸びてる感じで良かったです。V40でよく言われる「胃に来るような突き返し感」も殆どなし。
・サスとエンジンのバランスや車高の影響もあるんでしょうが、高速のカーブのラインどりが非常に楽で思った通りのラインを通れる感覚が高かったです。


1週間程代車借りたおかげで、V40の脚のイマイチ感を再認識してしまいました。次はその辺をどうにかしたいなぁ…
Posted at 2015/12/20 18:46:12 | コメント(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「2018 Volvo V90 Cross Country Ocean Race http://cvw.jp/b/2132424/40647030/
何シテル?   10/31 00:41
音楽好きのオッサンです。よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ボルボ XC40 プラグインハイブリッド] リヤフォグ2灯化&LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 01:02:55
[ボルボ V40]HIGH SPARK IGNITIONCOIL JAPAN HIGH SPARK IGNITIONCOIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 10:24:52
「メンテナンスを予約...」アラートの解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 13:30:23

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
V40 クロスカントリー (モデルイヤー2014、5気筒2000ccのT5 AWD、カタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation