• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶかじぇのブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

【追記あり】 3月にV40のフェイスリフトが発表される予定

数日前のレスポンスのニュースですが、

ホーム 自動車 ニューモデル 新型車 記事
【ジュネーブモーターショー16】ボルボ V40、初の大幅改良モデルを初公開へ
http://response.jp/article/2016/02/16/269904.html


今度の3月のジュネーブショーで、フェイスリフトを含む大幅改良モデルが公開されるというニュース。考えたら現行モデル公表からもう4年になるんですね。
今までもモデルイヤー毎にいろいろと仕様変更・改善はありましたが、外見はほぼ一緒だっただけに、フェイスリフトモデルがでると、明らかに「いっこ前」感が出てしまうので、現行モデルユーザにとっては期待半分、あんまり良くなりすぎないで!って感情も半分、微妙なところですね。

インターネット上を漁ってみると、新型の V40 はこんな感じになるんじゃないかというような予想レンダリングもちらほら見かけますね。意匠としては、最近の 90 シリーズの特徴を盛り込んだものが多いですね。


http://www.jagrullar.se/forum/viewtopic.php?f=77&t=113520&start=15
より



AUTOMOTOR BLOG: Volvo V40 Facelift Announced for 2016 Geneva Motor Show
より


Autofans.be: VOLVO V40 FACELIFT [RENDER]
より


2015Facelift: 2016 volvo v40 concept
より


Photoshop CS6 -Volvo V40 Restyling 2016 --PSA- S90 Base. Part 1/2


Photoshop CS6 -Volvo V40 Restyling 2016 --PSA- S90 Base. Part 2/2


さて実物は、どんなデザインになるんでしょうね?


【2016年2月25日追記】
フェイスリフトモデルの写真や動画が公開されましたね。

【ジュネーブショー2016】ボルボV40が最新のファミリーマスクにフェイスリフト!(変な所に飛ばされるのでリンク止めました)



・90シリーズに似た、トールハンマー型DRL一体ヘッドライト
 これに伴いバンパー下のDRLは無くなったようですね。
 ヘッドライトライトの輪郭は、従来とほぼ同じに見えるので、印象はあまり変わりませんね。
・フロントグリルが縦型のスリットに変更
・グリルのアイアンマークも最新の意匠に変更
・ドアのモールがシルバーから黒に(R-Designはシルバーのまま)
・リアディフューザーの一部がボディ同色に
・排気口が横長に


It’s Your Journey: The New Volvo V40

トールハンマー型が採用されたヘッドライトは、DRL部分以外はLEDではなく、従来同様のキセノン/ハロゲン ヘッドライトが入っていそうに見えますが… 動画アップで見ると、やっぱり全体的にLEDヘッドライトになってるかも…
どうなんでしょうね??

それより、ちょっと気になるのは、ウインカー点滅時もこのトールハンマー部分が点滅しているように見えますね。 DRL部分とウインカーがほぼ重なってデザインは、メルセデスでも採用されていますが、あれって特に夜間のウインカーの視認性が良くないので、あまり良くないデザインだと思ってたのですが、VOLVOも同じ轍を踏んじゃうのか…


他にも内装やボディ色、ホイールなどが変わるようです。


Posted at 2016/02/20 17:39:08 | コメント(0) | ジュネーブ | 日記
2016年01月17日 イイね!

カーナビタイムがOBD2対応したので試してみる

カーナビタイムがOBD2対応したので試してみるところで、この前気が付いたんですが、夏タイヤのホイールを RG-R に替えたので、標準のホイール Larenta を冬タイヤに付け替えたところ、冬タイヤの乗り味が、以前の夏タイヤの乗り味に変わりました。「タイヤ」の印象だと思い込んでた乗り味の大半が実は「ホイール」による部分だったのか!という事に気づいてちょっと驚きました。同じタイヤでホイール入れ替えって考えたらやったことなかったんで気が付けなかったんですね。自分の思い込みに反省しています。


本題ですが、OBD2 のアダプタを付けてみました。
2014年にスマホのナビアプリの比較を行って、それ以来ナビは iPhone のカーナビタイムを使い続けています。
その後もアプリのバージョンアップが続いており、スマホナビはかなり使い勝手も良くなっています。だた、純正ナビに適わないのがトンネル内や首都高下でGPSが掴めない時に、現在位置が「推定」の場所になってしまう所です。
これを解消するには、OBD2 ポートから車の実際の速度等の情報を取得して、現在位置推定の精度を上げるしかないと思っていました。

最近の「カーナビタイム」のアップデートで(まだベータ版の機能としてですが)OBD2 情報を取得する機能が追加されたとの事だったので、早速試してみました。

今まで OBD2 を使うツールは使ったことが無かったので、スマホと接続するためのアダプタから購入しないといけません。
カーナビタイムは、ELM327 で WiFi のもののみ対応という事だったので、該当するノーブランドの品を、OBD2の延長ケーブルと一緒に購入してみました。(冒頭の写真)

OBD2アダプタもいろいろあるようなのですが、ELM327 というチップを使ったものが現状主流だそうです。
また、接続には Bluetooth を用いるもの、WiFi を用いるものがあり、最近だと Bluetooth LE を用いるものも増えてきたようです。
Bluetooth で接続する場合 SPP (Serial Port Protocol) プロファイルを使って接続するのですが、iOS デバイスはこのプロファイルに対応していないために、iOS で OBD2 を使う場合は、WiFi 接続のアダプタを使うことが多いようです。
(ただし、最近は Bluetooth LE を用いるアダプタは iOS にも対応しているものがあるようです。詳細は調べきれていません)

このため、WiFi 対応のアダプタを導入したのですが、これが WiFi のアクセスポイントとして機能して、iPhone はそこに接続する形になってしまうために、接続後は全ての通信をのこアダプタの WiFi 経由で行おうとしてしてしまうのに実際はOBD2にしか繋がってないので iPhone は実質オフライン状態になり外部とのデータ通信が出来なくなってしまうので、結構厳しい利用環境になります。

ともあれ、モノが到着したので装着してみました。右ハンドルの VOLVO V40の場合、運転席側の足元右端にOBD2コネクタはむき出しになっています。


アダプタは電源スイッチの付いたものの方が良さそうだったのでそういうのを選び、延長ケーブルを使ってセンタースタック付近の見える位置にアダプタを固定して、簡単にスイッチON/OFF出来るようにしようと思いましたが、アダプタに付いているLEDが明るすぎる上に通信中は激しく点滅して非常に邪魔くさいので、センタースタック裏に隠すように置いとくことにしました。




今の所「カーナビタイム」ではベータ機能的な位置づけでOBD2から取得したデータをグラフで表示する機能だけが提供されているのですが、とりあえず無事に接続してデータも取得できている事は確認できました。速度が、車側の表示より5km/hぐらい低いのがちょっと気になりましたが…


まだナビの機能とは連携していないようで、グラフを閉じてナビ画面に戻ると OBD2の通信も止まります(LEDの点滅が無くなるので分かります)。 OBD2のデータをどう使うかは、要望募集中らしいので別途送っておこうと思います。

でも、さっきも書きましたがOBD2を使うときは、スマホはほぼオフラインになるので、スマホナビのオンライの機能(例えば渋滞情報取得、駐車場の混雑状況、スタンドのガソリンの値段など)が使えなくなってしまうという痛し痒しの状況です。
やっぱ、WiFi 以外の方法で接続するようにしてもらわないと、オンラインの利便性との両立が出来ないので、もったいないですね。。。

あと、OBD2ポートは常に給電されるので、車のイグニッションをOFFにしてもアダプタが動き続けます。なので、アダプタ側で電源スイッチのあるものを選ぶ方が良いのですが、アダプタでOFFにしてても車のイグニッションのON/OFFのタイミングでまれにアダプタのスイッチがONになってしまう場合があるようなのです。このため結局安全のためにアダプタは普段は抜いておく事にしました。
別の観点で見ると、このOBD2アダプタ自体がパスワードも無しで他の機器と接続できちゃうから、常に接続しっぱなしにしておくのはセキュリティ上もリスク高そうなので、抜いておいた方が安全そうです。(最近は車に対するサイバー攻撃みたいな話も聞くようになってきましたからねぇ…)

参考リンク:
ELM327について
OBD-IIおよびELM327についての説明
注意喚起!ELM327デバイスの亜種(不安定物!)が出回っている様です

Posted at 2016/01/17 14:31:47 | コメント(0) | アプリ | クルマ
2015年12月21日 イイね!

PCD108のBBS RG-Rを装着



VOLVO乗りの皆さん、PCD108というレアな規格のためにホイール探しには苦労していらっしゃるかと思います。
自分はどうも曲線の素敵な最近のボルボには「にゅろっ」とした曲線的なデザインのホイールの方が似合うのでは?と感じていたもので、曲線的デザインの BBS RG-R にかつて PCD108 の17インチ(RG717)が有ったというのを知った時は結構喜びました。(でも、標準オフセット50に対してRG717はオフセット38という事を知り再び悩むのでした…w)

さて、中古パーツ検索などをしておりますと、時々この PCD108 の RG-R が出てくるのですが、運よくタイミングよく丁度補修済みで DBK(ダイヤモンドブラック) に塗りなおしたピカピカの RG-R (RG717)を発見して、厚木に有るショップまで見にゆきました。そのRG-RにはV40 CrossCountry の標準タイヤより10mm細い215タイヤ装着されていましたが試着させてもらい、悩んだ末にホイールだけ購入させて頂きました。ちなみにこの試着のとき、215タイヤの状態でフロントはツラツラ±ちょっと。あと、DBK といえど、ボディ下部が黒い V40 CrossCountry に装着するとだいぶシルバー系の明るい色が目立つ印象だったので、色味もどうにかしたいと思ったのでした。


(ホイール購入前の試着の様子。ホイールが明るすぎるのが気になった)

というわけで、(本当はここが一番大変だったのですが)その後オフセットの調整と、ハブ径も合ってないのでハブリング入手し、更に(前の記事で書いた通りバンパー補修したんだけど、そちらのショップで)ホイールも色替えをしてもらい、晴れて装着となりました。標準の225タイヤに入れ替えましたが、危惧された前輪もばっちり V40 CrossCountry のフェンダー内に収まっております。



色はダイヤモンドチタン系の色がいいなと思ってたんですが、ショップで色見本を見せていただいて複数の候補の中から車のボディ色などとのマッチングを見て、少し青紫っぽい色の入った深いメタリックグレーにしました。実はこの色はニッサンの車のボディーで採用されている色だそうです。

明るい状況だとパッと見は艶のある黒に見えますが、近づくと深いメタリックグレーで、しかも青紫っぽい色味が少し見えてきます。この色の RG-R は他にはいないでしょうから、レアでいいかなと。
また、オフセット調整のため標準ナットが使えない可能性があったため、先に RG-R を履いてらした モア2000 さんのナット選びを参考にしてボディ色に近いブロンズのTPIレーシングナット(ロング)を用意して装着しました。これも結構渋い色味で「よく見ると分かる」ぐらいの感じなので自分好みだと思います。



せっかくホイール替えたのですが、正月休みの帰省前にスタッドレスに替えたいので今週またDでタイヤ履き替えちゃいます。なのでインプレッションを味わえるのはこの週末だけであとは春までおあずけになってしまうので、今日は少しドライブしてきました。

で、感想ですが…
純正のタイヤ Primacy HP が正確なデータはありませんが 10kg 前後、純正のホイール VOLVO Larenta が10kg で1輪あたり合計20kg あるわけですが、RG-R(RG717) は 7.8kg ですので、少なくとも2.2kgぐらいの減量。おおよそ1割ぐらい脚下重量が軽くなるわけですね。100kmぐらい乗った感覚では、確かに重量減の割合分ぐらいは突き返し感を感じる頻度は減ったかもという感触。でも根本的にバネの張ったようなぴょんぴょんしたV40 CrossCountryのサスの印象まで変わるわけではなく、少しよくなったかも… ぐらいです。

それでもなにより、自己満足的にとてもかっこよくなったのが一番うれしいので、そこが一番の満足ポイントかなと思います。



ところで、このショップでの作業が終わって帰ってきたら何か少し、排気音が太くなった気がするんだけど… 吸排気は弄ってないはずなのだが、何かサービスしてくれたんだろうか… はて?


(※関連リンクはパーツレビューです)
Posted at 2015/12/21 02:11:09 | コメント(0) | パーツ | クルマ
2015年12月20日 イイね!

バンパー傷と代車インプレ

先月末に戸隠へ蕎麦を食いに行ったのですが、出かけた日の前2日程、現地では雪も降ったそうで、主要街道こそ除雪は行きとどいていましたが、路地にはまだ雪が残っていました。現地で駐車場に停める際に軽くバンパーに雪の塊が当たったかなと思ってたら、ガサッと変な音。雪の塊の中身は結構な岩で、すなわち岩をちょっと押しちゃいました。やっちまった…

(やっちまった直後の状態が、1つめの写真の上段です。)

帰宅して早々に洗浄してみましたが、フロントバンパーの黒い無塗装の樹脂部分が数か所擦り傷、またバンパー下の塗装されているリップ部分も結構な数の擦り傷で一部下地まで見えてしまっていました。
とりあえず、樹脂部分は大きなバリは削って、リップはコンパウンドがけして下地が見えている部分はタッチアップペンで目立たないようにしておきました。
後日、バンパー樹脂部分は、耐水ペーパーで傷のケバを減らしてから靴クリームを塗布すると傷で白くなった部分が目立たなくなるというみんカラの情報を元にやってみましたが… まぁ明るいときに近寄らないとわからないぐらいまでにはなりました。(写真中段)

最終的にリップ部分は結構気になるので、横浜の某社で再塗装してもらいました。無塗装の樹脂部分は塗装じゃシボの感じが復元できないので交換する以外に対処不可との事でしたので、現状で妥協する事にしました。(写真下段)

※写真下段の方が樹脂部分の傷が目立ってるように見えますが、撮影時の明るさの影響で中段と下段は同じような状況です。

他にネットを調べると、型取りくん+プラリペア で削れてしまった樹脂部分のシボまで再現できるんじゃないかという情報もありましたので、春になったらまた試してみようかな…



話は変わりますが、修理中インプレッサ I's スポルト を代車にお借りしましたが、乗り比べると違いが分かって楽しいですね。
ボクスターエンジンなので、少し期待したのですが I's スポルト は WRX に外見こそ似てますが、 1500cc の FF,AT でそんなワクワクする車ではなかったですね…



V40CCと比べて一番頼りなかった所:
・74kw/100ps で、MY14のV40 CCと比べても半分未満の出力なので当然なのですが、パワーが出ないですね。もしやエンジン回してパワーバンドに突っ込むタイプかと思いましたが、これが全然吹け上がらないエンジンで…高速はちょっと心許なかったです。

V40CCと比べて良い所:
・見切りが良い。Aピラーがだいぶ立ってますし、窓も縦方向に大きく、しかも着座位置も思ったより上でした。かなり見切りがよかったです。リアウインドウも大きくルームミラー越しで左後方まで見えます。V40だとAピラーでだいぶ邪魔される交差点の見通しも良い。(V40乗りの方は皆さんココは妥協してるんだと思いますけどねw)
・サスの接地感が良いですね。年式もあり少々ヘタってる感はありましたが、接地感はとても良く、高速のブッシュを超えた直後の挙動もV40CCのようにジャンプしちゃってる感じはせずにすぐに脚が伸びてる感じで良かったです。V40でよく言われる「胃に来るような突き返し感」も殆どなし。
・サスとエンジンのバランスや車高の影響もあるんでしょうが、高速のカーブのラインどりが非常に楽で思った通りのラインを通れる感覚が高かったです。


1週間程代車借りたおかげで、V40の脚のイマイチ感を再認識してしまいました。次はその辺をどうにかしたいなぁ…
Posted at 2015/12/20 18:46:12 | コメント(0) | 修理 | クルマ
2015年10月10日 イイね!

ボルボの開発した自動運転切り替えのインターフェース

自分の車は変わりないので、ボルボ関連ニュースでもw:

日本では10月6日(英語のリリースは10月5日)に、ボルボが自動運転車で、ドライバーによる運転から自動運転に切り替えるためのインターフェースを公開したというニュースが出てました。

日本の車関係のメディアでも、ほぼプレスリリースのままの記事を掲載していましたが静止画だけだったのでちょっとピンとこなかったのですが、海外の記事やボルボの英語のプレスリリースを見ると動画も載っていたので紹介します:

Volvo IntelliSafe Auto Pilot autonomous driving interface


記事にない話も含めて動画から分かった手順はこんな感じです。

  • あらかじめ、ナビで行き先を設定

  • 自動運転が可能な道路になると、ハンドル裏の左右のパドルが緑色に点滅

  • ドライバーが両方のパドルを数秒引くと、自動運転モードに(パドルは点滅から点灯に変わる)

  • 自動運転中は、何分ぐらい自動運転される見込みなのか(フリータイムを)表示

  • 自動運転可能なエリアが終わるときには1分前から警告。再びパドルを操作すればドライバーの運転に戻る

  • 自動運転可能なエリアが終わってもドライバーが操作しない場合は安全な場所に自動停車

  • このインテリセーフ・オートパイロット機能は、2017年にスウェーデンのヨーテボリで、100台のXC90で行われるドライブミープロジェクトで実用化される




あと、自動運転になったらシートが下がって足元広がるような仕組みがあると嬉しいけど、緊急事態に対処できなくなるから難しいかもしれませんね。

動画の車は、XC90 なので、V40クラスにまでこのような自動運転が導入されるのはまだまだ先でしょうけど、でももうすぐ実現しちゃうんですねこういう世界が。

(地図データの整備も進まないと難しいでしょうから、日本での対応は更に後回しだろうなぁ…)


日本語プレスリリース: ボルボ、安全で先進的な自動運転車のドライバーインターフェースを発表
英語プレスリリース: Volvo Cars reveals safe and seamless user interface for self-driving cars
Posted at 2015/10/10 22:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | ニュース

プロフィール

「2018 Volvo V90 Cross Country Ocean Race http://cvw.jp/b/2132424/40647030/
何シテル?   10/31 00:41
音楽好きのオッサンです。よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ボルボ XC40 プラグインハイブリッド] リヤフォグ2灯化&LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 01:02:55
[ボルボ V40]HIGH SPARK IGNITIONCOIL JAPAN HIGH SPARK IGNITIONCOIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 10:24:52
「メンテナンスを予約...」アラートの解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 13:30:23

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
V40 クロスカントリー (モデルイヤー2014、5気筒2000ccのT5 AWD、カタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation