• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶかじぇのブログ一覧

2015年09月01日 イイね!

【マガジンX読んだので再追記しました】注視してます

【個人用】VOLVOジャパン広報からのマガジンX編集部への圧力【備忘録】
http://togetter.com/li/867646

まだ結論は出ていないようですが、このような広報の対応は良いとは言えないですね。
今後会談するようですが、どういう結末になるのか気になります。


【追記 9/4】

9/3 に会談があったようです。

『ボルボの広報室長とマガジンX編集部で話した。
 1時間の会見で、色々意見を言える信頼関係をお互いに築く努力をしていくことで一致した。』

とのことで、なんか玉虫色な大人な合意でケリをつけたようです。


「付き合い方を考えなければならない」→考えた結果、信頼関係を築くことに というオチ?


【再追記 9/5】

本屋でマガジンXを見かけたので(購入し)問題の記事を読んでみました。

 ライターは祓川隆一(はらいかわ りゅういち)という方で、連載の「祓川隆一の底値まで待って買いたい新車」というもので、新車のレビューをしつつ、最終的に将来の経年劣化を予測して底値になる時期を予測するという形式になっています。

 読んだところ、実際に車の問題点や良い点を具体的に指摘している部分は、良し悪し両方とも納得のあるものでした。

例えば、

・『路面の段差や舗装の違いがビシビシと伝わってくる』
・『小径のステアリングは高速巡航時の座りがあまり芳しくない』
・『直感的に操作できないナビなどのスイッチ類』
・『後席への乗り込みには相当首を傾ける必要がある』

など、ディーゼル以前のV40に乗ってる我々からみても、それなりに納得感のある問題の指摘もあり、批判的ではあっても納得感があります。

ところが、車を気に入らなかった影響もあるのでしょうが、主観部分や、比喩表現で必要以上にいやらしい書き方をされる方のようです。

『信号ダッシュこそ快感でではありますが、そこから先は走り味を楽しめるようなクルマではありません。事実、私はワインディングでの試乗チェックを早々に切り上げて、ただただ早く帰りたいと考えていました。』

『エンジンは正直うるさいですし、振動もディーゼルそのものです。外から聞くと2トン車レベル。静かな住宅地でエンジン音を聞いた人は、荷物が届いたと勘違いしてハンコを探すことでしょう。』

 それぞれ後半の部分は、そこまで書くからにはそれなりに嫌悪感でも感じてんじゃないのと思わされるレベルの表現だと思いました。

 他にナンバープレートの汚れをふき取った写真といっしょに『リアのナンバープレートに付着した汚れのすべてがススではないだろうが、マフラーから排出される粒子は決して少なくはないようだ』 というような実測に基づかずに印象で悪い方にリードするような記述がありました。
これも書くのであれば走行前後の汚れの比較とか、それなりに根拠を示すべきかと思いましたが、根拠なく書いてるので、正しさが判定できません。(ちなみに、この3点目はライターによる指摘なのか、編集者による指摘なのかは不明瞭です)

 大きく気になったのは、この3か所でした。広報がこのような記事から悪意を感じてもまぁおかしくはないと思いました。(だからと言って、雑誌に圧力をかけるような事を言うのはよろしくないと思いますが)
 このライターの方も、「いやらしい表現」や「根拠不足で本当かどうかわからない指摘」をしないようにすれば、その他の指摘はそれなりに鋭いとは思うのでよりよいライターになるのではないかと思うんですが、こういう攻撃的な書き方を持ち味にして売っている方なのでしょうか?

※再追記部分の『』内は、マガジンX 2015/10 号の当該記事からの引用です。


Posted at 2015/09/01 23:57:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニューモデル | クルマ
2015年06月16日 イイね!

友人が阪神高速で当て逃げされました

友人が6/13の深夜(14日2時前)に阪神高速走行中に当て逃げされました。

詳細はこちら:
https://minkara.carview.co.jp/userid/734266/blog/35874071/
ドラレコは装着していたもののナンバーが読み取れなかったため警察も積極的な捜査はやってくれないそうです。

相手の車:
・2ドアのR32スカイライン、大き目のリアウイングが付いているように見えます。
・色は一番多いグレーメタリックか、黒っぽい色に見えます。
・マフラーは左片出しで結構大き目の音がしていていたそうです。
・タイヤもけっこう太いものを履いているように見えます。
・リアウインドウの左下側/もしくはリアウイングの左端に赤くて丸っぽいステッカーのようなものが付いているように見えます。
・あとドアの前後にモールを付けているように見えます。

今なら左側面に擦り傷があるのではないかと思います。
関西圏の可能性が高いと思いますが、心当たりの車をご存知でしたら、ご連絡をお願いします。


(犯人が判明したら、このエントリーは消すと思います)

Posted at 2015/06/16 00:54:18 | コメント(1) | 日記
2015年05月16日 イイね!

GW西日本弾丸ドライブ記

 GWに知人の紹介していた柳川のお祭りを眺めに行くのと、VOGUEの記事で見た京都国際写真祭2015を見に行こうというのを主軸にして西日本ドライブ一人旅をしてきました。自分的に西日本は経験が薄くて有名な場所ですら行ったことがない場所が殆どなので、この際いろんなところを見て来ようと思い、米国CNNが選んだ『日本の最も美しい場所』31選で選ばれた場所に何か所か立ち寄ってきました。まずは京都の写真展を見るのと、その前に西明寺を見る、その後広島まで移動して翌朝厳島神社、帰りに河内藤園ぐらい見て来よう、というぐらいまで仮決めして1日の深夜に出発しました。

(※以下【数字】の付いている箇所が、『日本の最も美しい場所』31選に選ばれている場所です)

西明寺(滋賀県)【1】

 西明寺は琵琶湖の東岸側にあり、本堂、三重塔がそれぞれ鎌倉前期、後期に建立されたもので国宝。この後の京都の時間を確保するために、参拝開始の8時頃到着。本堂ではこのお寺の縁起をお話し頂けました。またGW期間中は三重塔の内側の壁画が特別に公開されているという事で、こちらは別料金でしたが見せていただきました。こちらも丁寧な説明つきでした。境内が苔やもみじで非常にきれいに整備されており、紅葉の時期に来ればまた一段と美しいところでしょう。

西明寺境内 西明寺境西明寺境西明寺境

京都国際写真祭2015

 京都国際写真祭2015は市内14会場で別々の作家の展示が同時に行われるという形式。市内を散策しつつ見て回るつもりで折り畳みチャリを持ち込んだので、京都御苑近くのコインパーキングに停めて何か所か見てきました。ところが、この日天候は晴天で盆地の京都では最高気温30度の予報、日射病になりそうな日差しで散策も大変でした。それでも何とか6展示程見たところでタイムアップ。宿を確保した広島に2日の20時頃に着くには15時くらいに出発しなければなりません。

京都国際写真祭2015 めぐり京都国際写真祭2015 めぐり京都国際写真祭2015 めぐり

嵯峨野竹林(京都府)【2】

 京都には例の『美しい場所31選』のうち、金閣寺と嵯峨野竹林の2つがあります。時間があまりないとは言え、1か所ぐらい寄っておきたいなと思い、昔修学旅行で行ったはずの金閣寺は外して多分行ったことのない嵯峨野の竹林に寄り道してみました。 近くのコインパーキングに停めて例の竹林の中の歩道を訪れてみましたが、こちらはGWもあり観光客でごったがえしていました。人混みを撮ってもなぁと思って竹林だけ写真に収めて早々に広島に向かってドライブ。

嵯峨野竹林嵯峨野竹林

厳島神社(広島県)【3】

 今回の旅行まで、そもそも厳島神社が島にあるという事すら知らななったのですが、GWで混雑するであろうことや、いい写真の撮れそうな満潮の時間が朝9時頃とのことで、早起きして3日8時頃連絡船発の宮島口駅場付近に到着。しかし、やっぱり既に混雑していて駐車するのに数十分回遊するハメになりました。それでも何とか9時頃に島に渡り、小雨が降ったり止んだりでしたが、一通り神社を見てくることが出来ました。

厳島神社厳島神社 厳島神社厳島神社厳島神社

井仁の棚田(広島県)【4】

 実は厳島神社のあと、再び広島に戻り原爆ドームも眺めてきました(写真は省略)。早起きしたおかげで、この時点でまだ昼過ぎだったので、当初は行けるかどうか怪しいなと思ってた『美しい場所31選』で紹介されていた「井仁の棚田」を訪れてみる事にしました。地図上では広島市の真北ぐらいなのですが、結構高速道路で山を迂回してたどり着く感じでした。分かりにくい山道を辿って最後はすれ違いの出来ないトンネルを抜けると棚田です。こちらは、映像の撮影クルーっぽい方達はいましたが、観光客は2,3組程度で閑散としていいところでした。

井仁棚田井仁棚田

元乃隅稲成神社(山口県)【5】

 次の宿は佐賀に確保していたのですが、もう一か所『美しい場所31選』に寄れるかなぁとこの山口県の北の外れにある元乃隅稲成神社まで「カーナビタイム」でルートを調べて到着時刻を見ると日が暮れる前に辿りつけそうだったので欲張ってこちらにも立ち寄ってみました。こちらは昭和30年に出来た神社で歴史は浅いようですが何とも見晴らしの良い風光明媚な場所にある神社で、訪れる価値はあると思います。こちらも小雨だったせいか、アクセスの悪い場所のせいか殆ど観光客もいませんでした。

元乃隅稲成神社元乃隅稲成神社元乃隅稲成神社

千畳敷付近(山口県)

 元乃隅稲成神社付近から発電用の大きな風車が見えたので、ちょっと寄り道をしてみたところ、近くの千畳敷という場所から雄大な景色が見えて、しばし停車して見入ってしまいました。雄大な眺めと島の景色の繊細さが織り交ざった素晴らしい景色で、写真は撮ってはみましたが、写真だけではまったく伝えきれないです。機会があれば是非訪れて体験していただきたい、いい景色でした。

 この後は佐賀に向かって大移動。途中関門海峡付近は強風と雨で結構しんどかったです。

千畳敷付近千畳敷付近千畳敷付近

柳川水天宮祭(福岡県)

 翌4日は柳川の水天宮祭りを眺めてきました。この近郊は稲作と漁業が中心の地区で自分の田舎と景色が似てるなぁと思ってみてたのですが、柳川の周辺は「掘割」と呼ばれる水路網が張り巡らされて、一種独特の風景と文化があるようです。このお祭りも水路上に「三神丸」という舟舞台を作り、そこでお囃子を演奏するというなかなか独特の風情があっていいお祭りでした。

柳川柳川水天宮祭柳川水天宮祭

北原白秋生家(福岡県)

 柳川には北原白秋生家があり、別棟の資料館と併せて見学ができます。生家は古い造り酒屋だったそうで、趣のある大きな町屋でした。(資料館以外は撮影OKでした) 実は、北原よりも資料館に展示してあった久留島武彦とアンデルセンの話に感動したんですが、それは置いておきましょう。

北原白秋生家北原白秋生家北原白秋生家

宇佐神宮(大分県)【6】

 『美しい場所31選』のうち、宇佐神宮は日程的に無理かなと思っていたんですが、柳川から3時間弱で行けそうなのと、夜9時までは拝観できるという情報を得て、夕方出かけて行ってみました。現地に着いたら8時頃でもう真っ暗、広い境内の所々にぼんぼりが残っている程度でした。人っ子一人いないのかと思いつつ進んでいくと、同じように浜松から車で一人旅でいらしたという方が先に居て声をかけてくださったので、かなり真っ暗な境内をご一緒して本殿までなんとか辿りつき参拝してきました。写真は長時間露光で撮影したので明るく見えますが、実際は結構暗かったんです。(写真は社務所と本殿です)

宇佐神宮宇佐神宮

河内藤園(福岡県)【7】

 5日、帰路になります。河内藤園は絶対に寄りたかったので下調べをしておいたのですが、GW時期が開花のピークなのと、現地に行くまでの道が片側交互通行だったりするのもあり駐車場に入るのに3時間待つ、とかいう話。通常開園は9時ですが、GW中は早く開けるだろうと睨んで、またもや早起きして7:30頃現地入りしましたがこれが正解でした。道路混雑は無かったものの駐車場はこの時点で8割埋まってました。9時頃ここを去るころには藤園から下の町の方まで延々と渋滞してたので、本当に早朝訪れて正解だったようです。しかし、美しい藤園でした。

河内藤園河内藤園河内藤園 河内藤園

関門橋(めかりPA)

 今回は九州の南の方までは行けませんでしたが、綺麗な所をいくつも見れてよかったなぁ…などと思いつつ、九州とはこちらでおさらば。佐世保バーガー食って、次の目的地姫路城へひた走ります。

関門橋(めかりPAからのパノラマ)

姫路城(兵庫県)【8】

 往路に立ち寄ろうかとも思ってたんですが、すっかり忘れていたので帰りに立ち寄ることにしました。夕方前、姫路城に近づくに従って混雑度合いが増してきて、何だろうと思ってたら、GW期間中はお城に「プロジェクションマッピング」を行うイベントをやっているそうで、そのための大混雑でした。運よく脇道に逃げてしかも運よくコインパーキングの空きを見つけたのでちょっと停めてお城を眺めてきました。ただし、「プロジェクションマッピング」イベントのために既に城内に普通に入ることができなくなってたので、周辺をぐるぐるまわってお城が綺麗に見えそうな所でいくつか写真を撮ってきました。天守閣もしっかり残ってて美しい城でした。

姫路城姫路城

富士芝桜まつり(山梨県)【9】

 姫路城を見た後、どこかに宿を取るべきか悩んでいたんですが、5日も午後になると結構渋滞しており、帰るための移動距離を考えるとどう考えても深夜の混雑のない時間帯に大移動した方が効率がよさそうなので、宿は取らずにSA、PA等で仮眠をとりつつ移動する事にしました。

 そして移動しつつGW最終日の6日を迎えたのですが、最終日に移動だけで終わっちゃうのもなんか寂しいな… と思い、もう一か所『美しい場所31選』寄るか!と静岡から山梨に入って、早朝の7時頃に富士芝桜まつりに寄ってきました。こちらもGW期間中は朝6時から開けているそうです。

姫路城姫路城 姫路城姫路城

 天候はまちまちでしたが、さすがに『日本の最も美しい場所』31選に選ばれている場所だけあって、こうやって写真で眺めても結構美しいですね。ちょっと無茶なドライブ旅行でしたが、気ままな一人旅のおかげで気兼ねなく無茶が出来たのも9か所も回れた原因(勝因?)かなと思います。あと宣伝じゃないですが、スマホの「カーナビタイム」ドライブ計画を練るのに大いに役立ちました。日時指定してルート検索するとそれなりに精度高く到着予測時刻がわかるので助かります。そして何にしても、GWは早起きしないとダメなんだなと実感しました…。

 

 別の季節に訪れたらもっと良さそうな場所も幾つもあったので、機会を見て再訪したいと思います。

 
Posted at 2015/05/16 22:41:36 | コメント(1) | ドライブ記 | 旅行/地域
2015年04月23日 イイね!

ピーター・バラカン氏のJOURNEY TO SAFETY

CSで放送された、ピーターバラカン氏がVOLVO本社を訪ねて、安全に関する取り組みを聞いてきたという、ほぼ広報的な番組ですが、YouTube でも公開されたそうです。公式アカウントが告知してましたね。

JOURNEY TO SAFETY 全編再生(YouTube)


改めてこういう番組で丁寧に説明されたのを見ると、結構真面目に安全対してに取り組んでるんだね、ってのがわかりますね。

Posted at 2015/04/23 00:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | 日記
2015年03月31日 イイね!

Drive-Eの V40 CrossCountry 日本国内で限定販売

Responseの記事 ボルボ V40クロスカントリー、新パワートレーン搭載の限定モデルを発売
公式プレスリリース: 新パワートレーン「Drive-E」を搭載したVolvo V40 Cross Countryを発売

欧州版のV40 CrossCoutry の 2015年モデルでは、すでに Drive-E 搭載が標準になっていますが、国内版はまだフォードベースのエンジンのモデルが続投になっています。しかし、ここにきて国内で200台限定で Drive-E 搭載モデルを販売するそうです。

Drive-E 2000cc とアイシンAWの8速ATの組み合わせは、以前 S60 T5 R-Designで試乗してみましたが、非常にスムーズなエンジンフィールで運転しやすそうでした。
何より、パドルシフトがうらやましいですね。
(でも、踏み込んだ時のエンジン音は、旧来の5気筒フォードベースエンジンの方がいいかもしれません)

価格は439万円とのことですが、グラスルーフは付いていないようですね。メーカーオプションでいけるのかなぁ。
今から購入できる方がうらやましい限りです。

Posted at 2015/04/01 00:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニューモデル | クルマ

プロフィール

「2018 Volvo V90 Cross Country Ocean Race http://cvw.jp/b/2132424/40647030/
何シテル?   10/31 00:41
音楽好きのオッサンです。よろしくおねがいします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ボルボ XC40 プラグインハイブリッド] リヤフォグ2灯化&LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 01:02:55
[ボルボ V40]HIGH SPARK IGNITIONCOIL JAPAN HIGH SPARK IGNITIONCOIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 10:24:52
「メンテナンスを予約...」アラートの解除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 13:30:23

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
V40 クロスカントリー (モデルイヤー2014、5気筒2000ccのT5 AWD、カタ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation