• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beams.の愛車 [日産 エクストレイルハイブリッド]

整備手帳

作業日:2023年9月18日

ブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ブレーキパッドの減りが気になったので、ディクセルのパッドに交換していきます。
2
まず、フロントから
赤丸の所にある14mmのボルトをはずします。
3
キャリパーアームを持ち上げ、作業します。
ブレーキパッド本体と赤丸のリテーナーを外します、リテーナーはパーツクリーナーで洗浄後に再取付します。
(リテーナーは上下で形が違うので注意)
4
外した純正パッドの鳴き止めシムの並びはこんな感じです。
今回のディクセルのパッドにはシムがついてくるので、純正から外す必要はありません。
5
ピストンも軽く清掃して、ピストンツールで戻していきます。
エンジンルーム内のブレーキフルードリザーブの量を見ながら戻し、MAXの位置より上がってくる場合はスポイト等で抜く必要があります。
6
後は、新品のパッドを取付します。
リテーナーに当たる部分とキャリパーのアームに当たる部分にグリスを塗ります。
(年式によってワンピストンタイプも有り、グリスを塗る所が変わるので注意)
リテーナーのバネでパッドが戻る事を確認してからキャリパーを締めていきます。
外した14mmのボルトは34.3N/mで締めます。
7
次にリアパッドを交換します。
赤丸の14mmのスライドピンを緩めて抜きます。
8
ハリガネかテープ等でキャリパーを固定し、パッドとリテーナーを取り外します。
9
ピストンツールでピストンを戻します。
10
リテーナーに当たる部分とパッドとシムの間にグリスを塗り、パッドを取付ます。
11
スライドピンは別のグリスを塗って差し込みます。
ここのグリスが切れるとパッドの戻りが悪くなるので注意
また、赤丸のゴムはスライドピン差し込みの際に押されるので、締め付け後元の位置に戻さないとスライドピンが錆びてしまいます。
12
リアのスライドピンの締め付けトルクは43.15N/mです。
作業が完了したらブレーキペダルを数回踏み、戻ったピストンを正しい位置に出します。
これをしないと発進後止まらなくて焦ります。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

プラグコイル交換

難易度:

エアコンガス初補充

難易度:

オイル交換

難易度:

夏タイヤへ

難易度:

フォグランプ交換

難易度:

ワイパーゴム交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「66666km」
何シテル?   08/22 14:14
beams.です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 エクストレイルハイブリッド 日産 エクストレイルハイブリッド
2017年1月から乗っています
ホンダ CB750 ホンダ CB750
fzx150から乗り換え 2023年7月26日から乗ってます。
ヤマハ FZ-X ヤマハ FZ-X
2022年8月21日に納車しました。 2023年7月26日に巣立ちました。
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
トヨタ アルテッツァに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation