オプミ参加された皆さんお疲れ様でした。
今回初めて参加で一体どんなものかとワクワクしてました。
奇跡的に仕事が3連休でしたので、どうせ関東方面行くなら関東峠プロジェクトやりましょうよ!ってことで私のオプミはスタートします。
金曜日に仕事を終えガソリン満タンお風呂とご飯食べてLet's go!(午後10時)
まずは山梨のビーナスラインへ
夜景と星が綺麗でした。(午前4時)
流石に眠くなったので道の駅でおやすみ。
明るくなって目が覚める(午前7時)
そのまま碓氷峠へ。
すいーっと走ってると後ろの方でハイドラーがww
待ち構えて鬼ごっこしましたww
青色かっこいいヽ(・∀・)ノ
その後妙義山へ。
一般観光客が結構いました。
その次に榛名山へ。
写真とる暇なく観光客におされ退散( ´ ω ` )
その後給油
からの赤城山
紅葉が始まってます。
来週が見ごろでしょうか。
この後日光いろは坂を目指してナビセット。
(地蔵峠超えます。関東って峠多いよね。岐阜は登りっぱなしだけどw)
(見づらくてごめんなさい。)
これがあのいろは坂かぁ。と感心しつつ下る。
ただここも観光客の渋滞で思うように走れないw
やっと下るともうそこは日光東照宮。
CPだけとって来ましたw(駐車場が閉鎖時間だったのでw)
その後日光もみじラインへ。この時点で既に真っ暗(午後6時)

ここで午後8時以降だと無料だと知る。
ここで塩那スカイラインが午後6時までと知る。
ここで八方ヶ原がCP取れるか怪しいと知る。

とりあえず八方ヶ原折り返しだけ取れました。
ここの時点でそろそろオプミ会場へ行かないと間に合わないと悟り、高速使って山中湖まで。(半分寝ながらでしたので次々来る料金所でのETC料金を聞き逃し請求に怯えます。)
んで、山中湖に着いたのが午前4時
(ガソリン無くスタンド探してうろうろしてましたが結局見つからず(´・ω・`))
雨も結構降ってきました。
2日目
6時頃スミケンに起こされる。
その後SEED号、ひつじ号の爆音で目が覚める。
渋滞しながら会場へ
雨の中のグランドはキツイっす。
覚悟しました。
オプミ自体は雨降ってたのでカメラ起動せず。
写真はこれだけwww

退場したら泥んこ祭り。
いやぁ楽しい田植えオフでしたねwww
その後ヘムの皆さんが富士山登山しているのを見つけ後追い。
途中カプチを追いかけ回し富士御室浅間神社までご一緒しました。
初の富士山がCP巡り。しかも真っ暗w
途中ヘムさん2人と漁業長とすれ違い。
その後はSEEDさんが一言
「ヤバイ所行きたいですね!」
この人も変態だと確信。
と、言うわけでなんとなくヤバそうなダムを目指す。
途中身延山のCPを取りに行ったのですが…
まさかのパンク!
買って一ヶ月のS.driveが!
奇跡的にSEED号(インテ)のスペアタイヤがぴったりサイズだったのでお借りしました。ほんとにありがとうございます。
とりあえずスイスポは道の駅に放置w
SEED号で南アルプス市西側へ。(勘のいい人はわかりますねw)
一番上はもちろん取れず。
流石に2人とも眠くなったので道の駅でおやすみ。
3日目
朝からとりあえず身延線の駅を取りつつ下ります。
途中ダムがあったのでここでもSEED号が活躍。(同乗)
カナード外れバンパーも落ちそうになるw
ここでまさかの変態3人とすれ違いCPが取れないことを知る。
その後道の駅でひつじさんと240さんの手を借りSEED号のバンパー修理w
自分は岐阜まで帰るためのタイヤ探し。
195/45R17なんて全国的に見ても少ないので見つかるのか心配でしたが、アップガレージ静岡富士店に純正ホイールセットがあるとのことで行きました。んで4本購入。財布の中身残り1500円なり。
とりあえず一本だけ交換して、新日本三景三保の松原を取りつつ日中しか入れない久熊山へ。駐車料金500円を泣く泣く払い階段を駆け上がる。
普段山にこもってる身としては道があるのは歩きやすく上まですんなり登れました。
いい眺めです。
最後の締めが登山の変態でした。
その後高速ぶっ飛ばし給油して帰宅。
総走行距離1411km
給油回数3回
給油量103L
平均燃費13.6km/L
こんな感じでオプミ終了です。
皆さんに助けられた3日間な気がしますw
とりあえず洗車は来週までおあずけ。
ラリースタイルでいきますw
Posted at 2015/10/12 22:32:58 | |
トラックバック(0)