• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま。@タイプRのブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

塗るだけで空力改善?GR エアロスタビライジングボディコート

塗るだけで空力改善?GR エアロスタビライジングボディコートGRが手掛けるちょっと変わったカスタマイズ、第二弾のアルミテープチューンに続く第三弾が、このエアロ スタビライジング ボディ コートだそうです。



あれ、第一弾で何だったんだろう?( ´ ▽ ` )




http://www.youtube.com/watch?v=yzkiVhyG6qM



明らかに数値で現れる過給圧調整やらサスペンション交換といった、物理的な改善と比べると、効果を証明するのが難しいのがいまいち難しい空力改善系カスタム。



アルミテープと異なり、結構なお値段もしますので、私は様子見・・・というか空力が問題になるようなシーンが無いですね、僕の用途だと😱









因みにアルミチューンは昔アコードでやりましたよ!ほとんどタダみたいなものでしたから!



そして、明確な変化が見られました😤✨
プラシーボとかじゃ無い明らかな変化が。








はい、アコードのハイブリッドシステムエラーが出ました😅💦



インバーターっぽい部品に貼ったのがいけなかったのかなー・・・


システム起動した瞬間にエラー表示の嵐でした。




逆に言えば、アルミテープチューンで何かが起こっていることは確かなのか?🤔
Posted at 2020/03/22 20:51:27 | トラックバック(0)
2020年03月22日 イイね!

世界初の量産EV!三菱iMIEVの今さらレビュー

世界初の量産EV!三菱iMIEVの今さらレビュー親が新車を買ったのですが、何故かiMIEVをチョイスしました。


普通リーフとか、PHEVとか選ぶと思うのですが、親父曰く「小さいのが欲しかった。太陽光の高額買取期間も過ぎたし余ってる電気を何とかしたかった。後悔はしていない」とのこと😳


私も昔日産リーフに乗ってましたので、特性とか弱点とか色々知っており、iMIEVの電池容量だと後々大変(電池劣化、冬場と夏場の航続距離の大幅な減少)なことを身を持って体験しています💦


なので、EV買うなら最低グレードでも40kwhの電池を積み、価格も競合している日産リーフをすすめたのですが、取り回しが最重要だったらしくボツに😱


まぁ私的には珍しい車に乗れるから、まぁいいかなと笑





という事で、多分珍しいと思うi MIEVの試乗レビューを書いてみようと思います😁✨





【外観】







外観はほぼ三菱i(アイ)です。
2018年にマイナーチェンジが行われた結果、フロントバンパーが80mmほど伸びたくらいです。

ただ、これのせいで軽自動車登録から普通車登録に・・・。


税制上の利点が消えてしまいました。




デザイン的には2006年の代物ですが、個人的にはこのデザイン好きです😊✨

逆に当時としてはかなり未来的なデザインだったことを覚えています。



【内装】







内装はこんな感じ。

若干のマイナーチェンジは施されていると思いますが、基本iのままと思います。

後部座席も広くて、同乗者に苦痛を強いることはないですね👍







ハンドル周り。カバーついてました。

最近の車に多い、ハンドルスイッチだらけということはなく、非常にプレーンな印象。




センターコンソール付近。
シートヒーターが付いている以外はiと変わらずかな?

ブレーキもサイドブレーキ。まぁ設計された当時、電動パーキングブレーキなんてあまりメジャーじゃなかったですからね😓




キーは普通かな。

プッシュボタンではなく、鍵穴付近に設置された始動ノブを回す、ちょっと古いタイプでした。






【積載】

後部積載スペースはこんな感じ。




軽自動車サイズとしては普通ですが、底パネル下部のラゲッジは無し。ケーブルを収納するスペースも無さそうです。







後部座席は折り畳み可能でフラットなスペースにすることができそうです。



【モーター、バッテリー】

面白いのが、エンジン(モーター)マウント方法。

実はボンネット内にはモーター有りません。バッテリーやウォッシャー液などの補機関係が入ってるのみで、結構スカスカです。




ではモーターがどこにあるのかというと、、、








ここです。
リアラゲッジ下です。

なので駆動方式はMRとなります🤣

ホンダの軽スポーツであるs660 とか、トヨタのMR2とかと一緒ですね。

重量物を後部センター付近に置いて、重量配分の最適化を図った結果だそうです。


といっても、i MIEVだからではなく、i時代からの設計思想で特段大きく変更したわけではなさそうですね。











リアサスは後輪駆動故かド・ディオン式というものになってました。トーションビーム にリアデフがついた物のようですね。





バッテリーは床下に敷き詰められており、容量は16kwhと少なめ。車体もそうですが、遠出は考えていない仕様ですね。




公称航続距離はJC08で160kmほど。
メータ表示は120km程度のようですね。エアコンをつけると80kmくらいになるようです。


これご経年劣化に伴い、どうなるか・・・






【動力性能】

これが意外だったのですが、リーフにしろアコードにしろ、モータ駆動の車は低速トルクが強力なので、軽自動車とは思えないパワーを感じるのかなと思いきや、かなりマイルドに制御されてました😳


ターボの軽とあまり変わらない感じ。




出力を見てみると、64PSの16.3kgm・fという事で、出力は軽自動車の規制に合わせているが、トルクは1.6リッターのガソリンエンジンに匹敵するトルクを持っています。


一方、車体重量は1.1トンということで、それほど軽くは無い。


バッテリーを積んでいるので仕方ないですが、それでも1.5リッターのコンパクトカーくらいの重量ですので、低速でこのトルクを発揮するならトルクモリモリの走りをしそうなもんですが・・・💦


遅くは無いんですけどね、、、あまりEVのトルクを感じることの無いパワー感でした😓




【総評】



という事で発売後14年経ってからのレビューになりましたが、やはり最近のEVやPHEVと比べると基本設計の古さは隠せません😅



逆に考えれば、他には無いクラシックな作りのEVですので、新しいものが苦手(よくわからない機能満載の家電みたいな車)がちょっと苦手、という人にはいいかもですね✨ めっちゃシンプルでした笑



あと、サイズが小さい方が良いという人。


普通車登録ですが、基本、軽自動車なので小回りききますし、駐車場などで軽自動車の優先スペースも使えるはず??🤗




ちょっと珍しい車でした👍

Posted at 2020/03/22 08:32:27 | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

1Lあたり9円引きです。

1Lあたり9円引きです。最近給油はコスモで3台まとめて行っています。


前は嫁さんのと僕のでカード毎に別々のガソリンスタンドを使ってたのですが、コスモのカーライフスクエアというアプリの値引率が良い事と、うちのクレジット支払いをイオン系でまとめているので、最近はコスモ一択です。


で、タイトルの通り、今回そのカーライフスクエアに結構良いクーポンが届いてたので、まとめて給油してきました。



僕が使用しているコスモでのハイオクの通常価格は152円/Lなのですが、今日は
 カード会員:-2円
 カーライフスクエア通常値引き:-2円
 カーライフスクエアクーポン:-5円
でトータル店頭表示価格から-9円で給油できました。



ちょうど岡山までドライブに行って給油する必要があるがあったので、良かった👍




通勤快速のエッセ君も、まだ170kmほどしか走ってませんが満タンにしてきました。



12リッター弱しか入らなかったのであまり恩恵ありませんが、、、






こちらは、最終的に132円/Lでした😁✨

Posted at 2020/03/21 13:21:08 | トラックバック(0)
2020年03月21日 イイね!

あ、これ楽だわ 初心者目線

あ、これ楽だわ 初心者目線今日初めて2速発進を使ってみました😊




というのも、今まで愚直に教習所の教えを守って1速発進していたわけですが、1速は伸びが悪いので発進時結構ストレスを感じていました・・・。



2速発進という言葉を何度か耳にしていたので、タイプRも恐らくできるだろうと思い、取り敢えずやってみることに。




うん、発進後のギアチェンジ急かされる感がなくて非常に良い🤣👍




ただ、やっぱりトルクは足りていない様で、半クラ長めにしないと、ノッキングしてしまいます。



そんで半クラ長めにするというのはクラッチ板の摩耗に繋がるはずなので、機械を痛めている感がすごい。(慣れてくると「この感触はクラッチ削れてる...」というのがわかるとか!?)




機械的には2速発進OKなのか、調べてみると・・・部品の消耗という点でデメリットの方が多いみたい。




普段からMT車に乗ってる方は2速発進使われてるんですかね??🤔

バスとかトラックは2速発進が普通らしいですが、それはそういう風に作られてるんですよね、恐らく。。。



Posted at 2020/03/21 00:58:23 | トラックバック(0)
2020年03月16日 イイね!

エッセ、NAなのに軽快すぎる

エッセ、NAなのに軽快すぎる最近通勤車として活躍してくれているエッセ君。






軽自動車の中でもかなり安価な部類で、調べてみると新車価格も80万円程度と当時としてもかなりの安値。



その分、販売価格が200万円に到達している最近の車と比べると、豪華な装備もシステムも付いていない。



ペラペラのドアに、寸の足りない内装カバー、ハンドルはチルト、テレスコが無く、ポジション調整はシートの前後のみという男仕様。






それでも私の愛車は比較的恵まれている様で、後期型の4AT仕様でオートエアコン装備、ハンドルもミラーも車体同色というちょっとした上級仕様。






とは言え、最近の軽に比べれば雲泥の差なのは確か。







それでも、この車退屈どころかめっちゃ楽しいことに気づきました🤣




なんせ車体が軽い事と、エンジンがエコエコしすぎずしっかり回ってくれるところ。




そして一見百害あって一利なしのフニャフニャサスですが、カーブのたびにめちゃくちゃストロークして車体が不安定になる・・・と同時に後ろから押された様にエンジンのパワーが乗って加速し、コーナーを軽々とクリアしていく様は、まるでゴーカート😁✨






これ、MT車が人気なの分かるわ。
自分でシフト操作したらめっちゃ楽しそう笑




エッセの武器はこの軽さ(最近だとアルトもめっちゃ軽いですよね)と思うので、色々と部品取っ払って軽量化カスタムもいいかなーと思ったり。






お金掛からないし!(重要







取り敢えずまずは、リアトランク下のテンパータイヤ外そうかな?


危険?😅💦
Posted at 2020/03/16 23:54:00 | トラックバック(0)

プロフィール

「好きすぎてレビュー長くなりました。この車からの乗り換え候補なし http://cvw.jp/b/2134419/48514033/
何シテル?   06/29 15:48
たま。@タイプRです。 免許取得後十数年、、、初めてのMT車に選んだのがシビック タイプR FK8でした。 エンストしないはずの車でエンストしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後期使用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 06:10:43
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 23:00:05
旦那さんの車と 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 21:02:35

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
免許取得後16年を経て、初めてのMT車でタイプRのオーナーとなることになりました。 ア ...
トヨタ C-HRハイブリッド C-HR (トヨタ C-HRハイブリッド)
嫁の車! 2020年2月より、アコード 退役によりうちのメインカーになりました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族用
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嫁車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation