• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま。@タイプRのブログ一覧

2018年06月18日 イイね!

地震の前触れ・・・?

地震の前触れ・・・?久々に大きな地震で驚きました。
ちょうど出勤時に遭遇したので車内にいたのですが、それでもかなり揺れましたね。
後で確認したら震度3~4ということで、大阪の北部の方と比べれば大したことないのだと思います。

さて、地震の予言とか予知とかあまり信じないのですが、実は地震前日にタイトル写真のような虹を見ました。


撮影したのは2018/6/17 18:00前です。
ちょうど近所の子供らと遊んでいるときに、その中の一人が『虹が出てる!』って騒ぎ始めて。。。よく考えると、雨あがりでもないのになんで?それに、普通は水平遠方に虹が見えるものですが、これは真上に・・・?

と、いつもと違う虹なのでなんとなく撮影していたものです。そして今朝地震が起こってから、この虹のことを思い出しました。地震雲って有名ですが、虹もなにか関係があるのかなって思って調べてみると、椋平虹(むくひらにじ)というのがあるようです。

そもそもこれが、椋平虹に該当するかどうかは不明、また、虹と地震の関連性も不明ということなので、たまたま変なタイミングで虹が出ただけなのに無理やり関連付けているだけなのかもしれませんが、昔、椋平虹が観測されてから2週間前後で大地震が発生したことがある、とそのサイトに書かれていました。


信憑性は定かではありませんが、しばらくは注意して過ごしたほうがよさそうだな、と思いました。

Posted at 2018/06/18 22:44:17 | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

冬タイヤに交換

冬タイヤに交換今住んでいるところはそこまで冷えることはないのですが、里帰りするときや山越えする時に凍結路に遭遇することがあるため、安全のためにスタッドレスタイヤを用意しました。

タイヤはブリジストン ブリザックRevoGZです。店に聞くとスタッドレスはブリジストンが頭一つ抜きん出ているらしく、言われるがまま購入しました。実は去年の12月に買って、2年目です。

サイズは215/60 R16で、2インチダウンの幅も10mm細くなっています。夏タイヤと比べると、音は多少うるさくなった?かもしれませんが肉厚になり乗り心地は改善しています。見た目は・・・夏タイヤに戻したいです(*´Д`*)
Posted at 2017/12/24 13:17:45 | トラックバック(0)
2017年12月24日 イイね!

最近巷で話題の金属材料の話 最後に

色々と書きましたが、あくまで学生自体の研究からの推測と会社でモノを扱った経験からの話であり、私の妄想も多大に含まれた内容になりますので、素人の戯言程度に捉えてください。


最後に、⑥日本のモノづくりに与える影響について。

マスコミが盛んに煽り立てる【日本のモノづくり神話の崩壊】といった話について、個人的にはマスコミが騒ぎ立てるほど影響はないんじゃないかな、と思っています。

そもそも、じゃあ公表していない会社(もちろん海外含む)の製品は安全なのか!?というと・・・わかりませんよね。
日本は比較的悪いことをすると発表して謝る、改善するという姿勢が見られますが、海外はそんな気配微塵もありません。実際、仕事で海外メーカと取引をしていても、仕様から逸脱していても彼らは謝罪の姿勢を見せることは少なく、『いいじゃん、何が悪いの?俺らはこれが普通なんだよ』と半ば開き直りのような態度になることがほとんどです(だから後で手直しが多くなって非常に手間・・・と)。 世間を騒がせたVWのディーゼル問題にしても、試験装置ではっきりした結果がわかってからようやく観念した、という印象です。第三者でもはっきりわかる決定的な証拠が突き付けられなければ今でもそのままになっていたでしょう。

〇〇社製の鋼材が艤装されていたから、偽装されていない中国の鋼材を使おう!ともなりませんね。あの国の製品ほど怪しいものはないです。錆びるステンレスに検査完了しているはずなのにボロボロの製品等、自分が嘘と認めなければそれが正である、というある種国民性ともいえる考え方には別の意味で感服します。


最近色々と日本企業の不正が出てきていますが、これを機にいろいろと膿を出し切ってもらいたいです。自浄作用があるのは日本企業の特徴と思います。そして、その膿を出し切って対策を打つことで、さらに日本企業、日本製品の安全・品質が高まることは間違いなく、それは世界に誇るMade in Japanとして胸を張って言えるものになると思っています。




Posted at 2017/12/24 03:17:05 | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

最近巷で話題の金属材料の話⑤

本件に関してYAHOOニュースのコメント欄を眺めていると、受入検査で調べなかったメーカ側にも責任がある!というようなコメントをいくつか見ました。

寸法検査に関して言えばその通りなのですが、強度の話になるとちょっと話が変わってきます。。。ということで今回は、
⑤なぜ購入側でそういった偽装が見抜けなかったか。
という話を。


 これまでに材料の強度算出の方法について記載したのですが、私の知る限りでは材料強度を調べる手法は試験片を作ってそれを破壊する試験しか知りません。つまり、受入側で試験をしようとすると、製品を一つ潰して試験をしないといけなくなるのです。さらに、これまでに記載した通り材料強度にはそもそものばらつきがあること、また、ロットと呼ばれますが、材料を溶解した時期によっても成分・組織が異なるため試験結果は変わってしまいます。
ということは、製品をひとつ潰して検査しても、その結果が適応できるのは同じロットの同形状の製品のみとなります。自動車部品のように大量に作られている部品全てに対して、ロット毎に試験片を採取して試験して・・・を繰り返すわけにもいきません。たとえやったとしても、メーカが出してきた値と自社が測定した値のどちらを正とするかは難しいところです。そもそもコストが跳ね上がりますのでメーカ側はできればしたくないでしょう。

引張試験をしなくても、材料硬さから引張強度を推定する方法があるのですが、これで算出する値もあくまで"推定値"なので材料メーカに対し試験値がおかしい!強度がおかしい!といったレベルの話はできません。そもそも機械試験による誤差よりも大きな誤差が生じるので、自社での確認程度にしか使えません。


こういった理由から購入メーカ側で強度を調べることは難しいと予測します。
また、本件に関して事を荒立ててしまうと、購入メーカ側も対策を取らざるを得なくなり、巨額の費用を投資せざるを得なくなります。そういったことから、本件問題なしとしてやり過ごそうとしているのかな・・・と勝手に思っています。また、これも散々書かれていることですが、本当に氷山の一角で全部調べると、ポロポロといろいろな物、メーカからよろしくないデータが出てくるかもしれません。


次回、で終わります。


Posted at 2017/12/24 02:52:07 | トラックバック(0) | 日記
2017年12月24日 イイね!

最近巷で話題の金属材料の話④

メリークリスマスイブ。
子供とサプライズで嫁さんへのプレゼントをセッティング完了しました。
これでしばらくは家庭内が平穏になります。別に家庭内に門田があるわけではないですが(^-^;


今回は前回述べた
④ばらつきのある強度の材料を使ってどうやって機械設計するのか?
という話。


結論から言うと余裕をみて設計します。誰がどう考えてもそうするしかないのですが・・・。

機械設計を行う場合、設計段階でいろいろと強度計算をして、その製品に必要な材料強度を求めていくわけですが、その設計式に安全率という係数を掛けます。

この安全率とは何ぞやというと、これまでに述べた強度のばらつきの話やその他物が受ける環境的要因(温度変化や設置環境の違い等々)といった製品に影響を与える物事プラス、設計としての余裕をこの係数に乗っけてトータル設計してしまうための数値です。一般的には3~4らしいのですが、じゃあ安全率3って実際どのような意味があるのか。

簡単に言うと3倍の力に耐えられる設計になります。安全率3を設計式へ投入するということは、つまり製品に加わる力が3倍となると想定して設計することになるので、現状の荷重が100kgとしたら設計上では荷重100kg×安全率3=300kgの荷重がかかるものとして構造・材質を選定することになります。これなら多少材料の強度が振れても、また、環境変化にさらされても製品が壊れることはないですね。




これが、各メーカが強度偽装された材料を使っていても安全性は問題ないと言っている根拠ですね。ぶっちゃけて言えば指定強度の半分くらいでも耐えれてしまうのです。さすがにそんなレベルの改竄はないと思いますが、そもそも数%の誤差で壊れるような設計はしていないはずです(飛行機用の部材を除いて。飛行機は安全率1.2とかその辺です。あれは逆に万が一の時にちゃんと壊れて、人を守るための衝撃吸収部材になることが大事、という設計理論です)。

そして、この話はもちろん材料メーカ側も知っています。もしかしたら何年も前から改竄が行われてきたのかもしれませんが、感覚的に問題にならない程度であることを知っていたのだと思います。
まぁ、たとえ製品が壊れる心配はないとしても改竄すること自体が咎められているのですが・・・。


次回は購入したメーカ側での検査はなんでしないの?という話。


Posted at 2017/12/24 02:24:54 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「好きすぎてレビュー長くなりました。この車からの乗り換え候補なし http://cvw.jp/b/2134419/48514033/
何シテル?   06/29 15:48
たま。@タイプRです。 免許取得後十数年、、、初めてのMT車に選んだのがシビック タイプR FK8でした。 エンストしないはずの車でエンストしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後期使用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 06:10:43
ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/07 23:00:05
旦那さんの車と 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 21:02:35

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
免許取得後16年を経て、初めてのMT車でタイプRのオーナーとなることになりました。 ア ...
トヨタ C-HRハイブリッド C-HR (トヨタ C-HRハイブリッド)
嫁の車! 2020年2月より、アコード 退役によりうちのメインカーになりました。 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族用
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
嫁車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation